カウンセラーの杉本もゆるです。
突然ですが、あなたはサプライズが好きですか?
それとも苦手ですか?
大なり小なり誕生日や記念日、プロポーズなどでサプライズを計画し、実行したことがある人は少なくないと思います。
今やTVの世界に限らず、たくさんの人がSNSに自身のサプライズの一部始終を動画で投稿するようになったため、予想もつかないサプライズを頻繁に目にすることができます。
実行する側も受ける側も、きっと喜びが倍増するであろうサプライズですが、サプライズ好きな人には一体どんな心理が潜んでいるのでしょうか。
今回は、サプライズ好きな人の心理や注意点についてお話ししていきます。

たしかに一例としてだけど、彼女(彼氏)に「すごい!」と言わせたい「サプライズ好きな人」って結構多いみたいね。でもそれって実は自分勝手な「モラハラ系」で、相手からすればブラック彼氏(彼女)と思われる可能性がとても高くなるわね。でも「サプライズ好きな人」になってしまうのには何か原因があるみたい。いったいどんな原因や心理が隠されているのかな?

今回は「サプライズ好きな人」に共通する「6つの心理」や「本当に考えるべきこと」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「サプライズ好きな人の心理」を自己分析できるから、「相手にサプライズするのが好きな人」や「なにかと記念日が好きな人」にはぜひ参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「相手を驚かせること」がメインになっていませんか!?「サプライズ好きな人」が勘違いしていることとは!?
サプライズにはリスクもある!?
「サプライズ」とは本来、驚きや不意打ちなどの意味で、現代では“突然予想外の演出をされること”とされています。
例えば、プロポーズで男性から女性へ108本のバラをプレゼント!とか、一人の友人から誕生日をお祝いするからとお店に入ったら、友人がたくさん待ってくれていた!など、サプライズは成功すれば相手の心に強く思い出として残ります。
純粋に相手の気持ちを考え、喜ぶ姿が見たくてサプライズを計画する人がほとんどだとは思いますが、中には例外な人もいます。
自分はこんなサプライズをした!とか、こんな素敵なプレゼントを贈った!などと、他人へ自分自身の自慢ポイントを作るために、サプライズをしようとする人もいます。
また、とにかく驚かせることに必死になりすぎて、相手の気持ちを無視して傷つけたり信頼を失ったりしてしまうこともあります。
本来サプライズとは相手を喜ばせるための行為ですので、計画する際はくれぐれも独りよがりにならず、相手を困らせないように配慮しましょう。
そのサプライズが原因で、関係が崩れてしまうことも大いにあるのですから。
慎重に作戦を練る必要があるのです。
「注目を浴びたい」「優越感を得たい」「ナルシスト」!?「サプライズ好きな人」に共通する「6つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで自己分析「サプライズ好きな人の心理」
それでは、サプライズ好きな人の心理を6つ説明していきます。
この6つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①楽しいことが好き
とにかく純粋に楽しく盛り上がることが好きな人です。
場の雰囲気を盛り上げるためにサプライズを計画します。
お祭りのようなドキドキ感を味わうのが好きで、相手と一緒に自分も存分に楽しみたいと思っています。
②ナルシスト
サプライズを考えたり実行したりしている自分のことが大好きな人です。
相手のためというよりも自分の満足感のために行っているので、実際のところ相手が本当に喜んでいるかどうかはあまり優先していません。
③見返りが欲しい
相手が心から喜ぶ気持ちよりも、「ありがとう」などの感謝の気持ちを強く求めている人です。
承認欲求が強く、こんなサプライズができる自分を褒めてほしい、称賛してほしいと思っています。
④自分の居場所が欲しい
そのサプライズのために多くの時間やお金を使ったとしても、相手に喜んでもらうために犠牲を厭わないような人です。
一見、素晴らしい人格者のように思えますが、他人の喜ぶ姿で自分の存在を自分で認めようとしている、自己肯定感の低い人です。
⑤注目を浴びたい
サプライズすることで相手を喜ばせるというよりも、計画・実行した自分がすごいと思われたい目立ちたがり屋な人です。
自己顕示欲が強く、常に自分が主役でありたいと思っています。
⑥優越感を得たい
自分が相手を驚かせ喜ばせることで、相手よりも優位に立てると思っている人です。
プライドが高く、自己満足のためにサプライズをします。
対等な関係を築いていくのが難しく、実は劣等感の強い人だと言えます。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近に当てはまる項目があった人は、サプライズをすることの本当の意味を改めて考え、サプライズに頼らない相手の喜ばせ方も考えてみましょう。
突然の驚きに頼らずとも、あなたの相手を思う気持ちは伝えられるはずです。
「本来の目的」「場面や状況」「相手の性格(反応)」!?「サプライズ好きな人」が相手に対して本当に考えるべきこととは!?
そのサプライズ、迷惑や押し付けにはなっていないだろうか!?
サプライズとは、相手を喜ばせるために行うものだと思います。
しかし、相手を驚かせることばかりに気をとられて、その相手や周囲の人たちに迷惑をかけることになっては、成功とは到底言えません。
独りよがりな計画になってはいないか、環境や状況をきちんと考えられているか、サプライズをする際にはくれぐれも気を付けましょう。
また、相手が必ず喜んでくれると思うのは大きな間違いです。
突然の予想しがたい出来事に上手に反応できない人もいれば、そもそもサプライズ自体が好きでない人も大勢います。
相手の性格をきちんと把握したうえで、計画・実行をしていきましょう。
大切なのはサプライズの大成功よりも、他者を思いやる心です。
相手にではなく自分が何かを求めているのかも!?「サプライズ好きな人」に潜む「心の落とし穴」とは!?
サプライズばかり考えている人は、現状に満足できていない!?
サプライズが好きな人を、他人に愛を与えられる人だと考えるのは、少々安直な考えかもしれません。
どちらかと言えば、むしろ求めている人だと言えます。
サプライズ好きな多くの人が、何かを求めているのです。
それは、金銭や物などのお返しや感謝の言葉だけに限らず、自己の存在価値や優越感、満足感などという精神的なものである場合が多いでしょう。
もし、自分がサプライズ好きだったり、身近な人がサプライズ好きだったりするのなら、自分やその人が日常に満足できているかどうかを考えてみてください。
日常に満足できているのなら、本当は刺激などさほどいらないのです。
サプライズという非日常感のドキドキで、日々の寂しさやフラストレーションを発散しようとしているのかもしれません。
そのような人は日頃のストレスに感じていることを探り出し、ストレスが少しでも軽減できるように改善していきましょう。
解決策が見つからない場合は、専門のカウンセラーに相談してみるのも良いでしょう。
また、期待や見返りを求めてしまう人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受け、自己肯定感の向上や劣等感の払拭を試みましょう。
その上で行うサプライズなら誰もが驚き、ハッピーになれる行動ができるはずです。
【まとめ】素直な気持ちを伝えるならサプライズではなくストレートが1番!大切なことは相手を「尊重」「喜ばせ」「笑顔」にすること!!
サプライズという方法でなくても思いは伝わる
相手あってのサプライズです。
相手が心をごまかさずに、心の底から喜んでくれるようなサプライズが実行できるといいですね。
ただし、心に刻まねばならないのは、相手が必ず喜んでくれるといった期待はしすぎないこと。
うまくいかなかった時や不快な思いをさせてしまった時は、きちんと謝ること。
そして、モラルに反するようなことはせず、周囲の迷惑にならない行動にすること。
ぜひ、みんなが笑顔でハッピーになれるような演出を考えてください。
しかし、サプライズでなくとも大切なのは、あなたの相手を思う気持ちをきちんと伝えようとすること。
あえてサプライズにしなくたって、十分思いは伝わります。
考えすぎず、こだわりすぎず、素直な気持ちでストレートに、時には思いを伝えてみてください。
その方がよっぽど、相手の喜ぶ素敵なサプライズになるかもしれませんよ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!