代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「一人っ子だからが口癖の人」はいますか?
もしくは、あなたが「一人っ子だからが口癖の人」ではありませんか?
学校でも職場でも一人っ子はいると思います。
一人っ子の人は兄弟姉妹がいる人と比べると、独特な行動をしますよね。
その人たちの中に、何かあると「一人っ子だから…」と言って逃げる人をよく見かけます。
そこで、今回は「一人っ子だからが口癖の人」について書かせていただきたいと思います。
自分が一人っ子だからが口癖の人だったり、周りに一人っ子だからが口癖の人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、何か問題が起きると「私一人っ子だから…」と言ってその状況から逃げる人って結構たくさんいるよね。過去にそれで逃げられた経験(成功体験)があるから、それを自分の武器として使い続けているのだと思うけど、そんな「一人っ子だからが口癖の人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?ネガティブな口癖をやめて精神的に自立するにはどうすれば良いのかな?

今回は「一人っ子だからが口癖の人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「一人っ子だからが口癖の人の心理」を自己分析できるから、「一人っ子だからが口癖になってしまっている人(困るとどうしてもこのワードを使ってしまう)」という人や、身近に「一人っ子だからが口癖の人がいる(このワードに依存して生きている)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「常に注目を浴びて当然」「親の影響を強く受けやすい」「自信がなく依存的になりがち」!?なぜ「私一人っ子だから…」が口癖になってしまうのか!?
無意識に「一人っ子だから」が口癖になっていませんか?
今は一人っ子も多くなりました。
一人っ子だと、教育にも充分にお金をかけてあげられるから、あえて一人しか子どもを生まないという話も聞きます。
また総務省統計局の推計によると、こどもの数は1493万人(2021年4月1日現在)で、40年連続で減少しているようです。
一人っ子の場合兄弟姉妹がいない分、親や周りの人からたくさんの愛情をもらうことができ幸せ者です。
しかし、愛情をもらう分、手も出されてしまいますからなかなか自立することが難しいとも言われています。
自立ができないだけではなく、協調性に欠けたり、空気を読むことができなかったりと周りの人たちは大変のようです。
色々なことがあり、注意をしたりアドバイスをしたりすると言い訳に「私一人っ子だから…」と言います。
一人っ子だから何なの?
一人っ子だから許されると思っているの?
と周りは呆れ顔。
しかし、本人は全く気づいていない。
そんな、一人っ子だからが口癖の人の心理、知りたくありませんか?
そこで一人っ子だからが口癖の人を、心理面から色々と深掘りしていきたいと思います。
あなたが一人っ子だからが口癖の人だったり、周りに一人っ子だからが口癖の人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「マイペース」「寂しがり屋」「独占欲が強い」!?「一人っ子だからが口癖の人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「一人っ子だからが口癖の人の心理」
それでは、「一人っ子だからが口癖の人」の特徴を紹介していきます。
①マイペース
一人っ子だからが口癖の人の特徴として、マイペースだと言われています。
人が急いでいても、自分の話があると相手のことを考えないで話を続けます。
人のことはおかまいなし。
そして、その会話の中に一人っ子だからというキーワードが必ず入ってきます。
②何か勘違い
一人っ子だからが口癖の人の特徴として、何か勘違いをしています。
たとえば、兄弟姉妹がいれば、欲しいものも直ぐに買ってもらえないことがあるかもしれませんが、一人っ子の場合、すんなり買ってもらえるケースが多いのは確かですですから、自分の家はお金があって、私(僕)はお嬢様(お坊ちゃま)と勘違いしてしまうようです。
周りから見れば普通のお家にしか見えていません。
③わがまま
一人っ子だからが口癖の人の特徴として、わがままだと言われています。
兄弟姉妹がいないので、争うこともなく自分の思い通りに何でもできます。
しかし、集団生活の中ではそれができない事もあると思うはずです。
一人っ子だからが口癖の人は、そんなこと関係ありません。
いつも自分が中心でなければいけないのです。
それを指摘しようものなら「一人っ子だから…」と言ってきます。
④優しい
一人っ子だからが口癖の人の特徴として、優しいと言われています。
兄弟姉妹がいれば物の取り合いがあったりしますが、一人っ子の場合、そのような競争心がありません。
競争心がなければ警戒心もありません。
ですから、人が欲しいと言うとわりと何でもあげてしまいます。
⑤寂しがり屋
一人っ子だからが口癖の人の特徴として、寂しがり屋だと言われています。
一人でいることが苦手で、誰でもいいから相手してくれる人を探しています。
相手をしてくれる人がいない場合は、泣いてみたり、拗ねたりします。
下手をすれば浮気も平気でしてしまいます。
好きな人には特に依存してしまい、下手をすれば相手をがんじがらめにしてしまいます。
その言い訳も、「一人っ子だから…」仕方ないと言い訳をします。
⑥親と仲がいい
一人っ子だからが口癖の人の特徴として、親との仲がいいと言われています。
一人っ子の場合、兄弟姉妹がいませんから母親が友達でもあります。
ですから、親子依存症になりやすいと言われています。
親も子どもに依存し、子どもも親に依存してしまいます。
誰かが指摘すると「一人っ子だから…」と必ず言います。
⑦自信がない
一人っ子だからが口癖の人の特徴として、自分に自信がありません。
自分に自信がないため、あえて挑戦もしません。
下手をすれば、料理も自信がないからと言って惣菜を買ってきて自分で作りません。
ご主人が料理をしていても、悪いとも思いません。
料理ぐらい頑張ってみればと言えば「一人っ子だし、自信がない…」と言います。
⑧独占欲が強い
一人っ子だからが口癖の人の特徴として、独占欲が強いと言われています。
相手がどこかに行くと言えば、寂しいと言って泣いてみたり、どこに行くのか?誰と行くのか?何時に帰ってくるのか?を聞きだしたりします。
それで納得ができなければ、自分も一緒に行くと言ったりします。
相手を自分のものと勘違いしてしまい、自分の思い通りにしたいと考えてしまいます。
⑨空気が読めない
一人っ子だからが口癖の人の特徴として、空気が読めないと言われています。
人間関係の中にいれば、周りの空気を読まないといけません。
しかし、周りがどうであれ自分は自分ですから、したくなければ自分の我を押し通しますし、自分が楽しければ人がもうおしまいと言ってももう1回、もう1回とせがんできます。
周りの人の気持ちを無視してしまいます。
いかがでしたか?
一人っ子だからが口癖の人の特徴9個を書かせていただきました。
一人っ子だからが口癖の人の特徴がわかったと思います。
一人っ子だからが口癖の人は自分では気づかないで言っている場合もあります。
もちろん、わかっていて使っている人もいます。
なぜなら、その文言を口にすれば、周りが許してくれると思っているからです。
人はそんなに立派ではありません。
しかし、少しずつ歳をとるごとに成長していかなければいけません。
その成長を自分で止めているようでは、困ったちゃん以外何物でもありません。
「一人っ子だからが口癖の人」をそろそろ卒業してみませんか!?精神的に自立した自分になるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「一人っ子だからが口癖の人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
昔に比べて一人っ子が多くなってきました。
「一人っ子」の人全てがこの特徴に当てはまるとは思いません。
中には一人っ子でもしっかりとしている人はいます。
そこには何が違うと言えば、幼少期の時の育て方に問題があるようです。
一人っ子だから厳しく言ったら可哀想などと、親が勝手な判断で子どもを甘やかしてしまうケースがあります。
「うちの子は一人っ子だから、料理も掃除もできないの…」
「うちの子は一人っ子だから、仕事が続かないの…」
これを許しているとしたら、それは毒親でしかありません。
子どもを育てるということは、子どもを自立させて一人前にさせないといけないのです。
それなのに、「一人っ子だから…」と親が言っている限り、子どももそれを言い訳にして、自分の都合が悪いことから逃げていきます。
しかし、まだ間に合います。
今から頑張れば変わることができます。
そこで、「一人っ子だから…」が口癖の人を卒業させるために、改善方法を書かせていただこうと思います。
自分が一人っ子だからが口癖の人だったり、周りに一人っ子だからが口癖の人がいたりする場合は、この改善方法を参考にして、改善していただきたいと思います。
それでは、一人っ子だからが口癖の人の改善方法を書いていきます。
①自分に自信をつける
一人っ子だからが口癖の人の改善方法として、自分に自信をつけるのがいいと言われています。
小さな成功体験が少しずつ自己肯定感を上げていき、自分に対しての自信が生まれてきます。
失敗することを恐れずに、何でも挑戦してみることが大切になります。
②コミュニケーションセミナーに参加
一人っ子だからが口癖の人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加するのがいいと言われています。
それは、一人っ子にはコミュニケーションが苦手な人が多いからです。
コミュニケーションスキルがアップすれば人の気持ちも読めますし、ここでわがままを言っては相手に迷惑がかかる…など気持ちが読めるようになります。
そして、自分の気持ちを素直に相手に伝えることもできるようになりますので、自分勝手な思い込みもしなくなります。
人の話も聴くことができ、自分の思いも素直に開示できたら素晴らしいですよね。
③カウンセリングを受ける
一人っ子だからが口癖の人の改善方法として、カウンセリングを受けることがいいと言われています。
子どもの頃のインナーチャイルドがあったり、自分に自信がなかったり、自分ではどうすることもできないことを専門のカウンセラーに相談し、先生と一緒に原因を突き止めてもらい、指導を受けることで一人っ子だからと言い訳をしなくても強く生きられるようになります。
自分一人ではなかなか自分のことはわかりませんが、専門のカウンセラーに相談すれば改善の近道になると思います。
【まとめ】「一人っ子だからが口癖の人」から「自立したひとりの人間」へ!大切なことは「変わろうとする気持ち」と「一歩ずつ改善し続ける」こと!!
自分を知り人生を楽しむことが「生まれてきた意味」
いかがでしたか?
一人っ子だからが口癖の人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
私たちは好きで一人っ子に生まれてきたわけではありません。
しかし、一人っ子で生まれてきた以上、あれこれ文句を言っても始まりません。
一人っ子でも強く逞しく生きている人はたくさんいます。
その違いは何か?と言えば、育った環境に問題があるわけです。
しかし、今更そんなことを言っても始まりません。
自分の人生です。
言い訳をして逃げられるわけがありません。
壁にぶつかったら、壁をよじ登らなければいけません。
それでこそ、自分が自分らしくいられることだと思います。
簡単に直すことはできないかもしれませんが、少しずつでかまわないので改善をしていくことが自分のためだと思います。
人に嫌われる前に、自分でそれに気づいて改善をしていただくことをオススメします。
そして、今変わろうしているとしたら、それがチャンスなのです。
自分だけのことを考えるのではなく、周りの人のことも考えられる素敵な人に変身していただき、相手にとって必要な存在になれるようになっていただけたらと思います。
あなたがあなたらしく生きられますように願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!