カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに誘ってこない人はいませんか?
またはあなた自身、誘ってこない人ではありませんか?
いい雰囲気なはずなのに相手からはデートに誘ってこないから、脈アリなのか脈ナシなのかわからない…。
仲が良いと思っている友達だけれど、いつも遊びに誘うのは自分からだから相手はどう思っているのかな…。
そんな経験ありませんか?
誘うことはできなくはないけれど、できれば自分もたまには誘ってもらいたいですよね。
では誘ってこない人には、一体どのような心理が潜んでいるのでしょうか。
今回は誘ってこない人の心理や、誘ってこない人への関わり方についてお話ししていきます。

たしかに世の中には、仲の良い良好な関係であるにも関わらず、何かにつけ「誘うのは自分ばかり」というケースはとても多いみたいね。たとえばショッピングや食事、ちょっとした飲み会や旅行など、誘えばほぼ参加するのに、自分からは絶対に「誘ってこない人」って結構多いみたいね。そんな「誘ってこない人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?身近に「誘ってこない人」がいる場合、どんなことに意識して関わっていけば良いのかな?

今回は「誘ってこない人」に共通する「8つの心理」や「3つの関わり方」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「誘ってこない人の心理」を自己分析できるから、「色々と理由があって自分から誘うことはほとんどない(誘われる方が多い)」という人や「身近に誘ってこない人がいる(理由が分からない、理由を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「毎回デートに誘うのは自分から」「友達と遊ぶ時は自分から声をかける」「誘わなければ音沙汰なし」!?なぜ人は「誘ってこない」のか!?
心配しなくてもOK!「誘ってこない=嫌われている」ではない!?
- 「もうそろそろ相手の方からデートに誘ってくれてもいい頃合いなのに、一向に声がかからない…。」
- 「昔からの仲良しの友達とはよく遊ぶけれど、誘うのはいつも私からで相手はいつも受け身…。」
そんな関係性に、モヤモヤしてしまったことはないでしょうか。
世の中には積極的な人と消極的な人がいるのはわかりつつも、声をかけてもらいたい、誘ってもらいたい、とつい思ってしまいますよね。
ただ、誘ってこない人は、単純にあなたに興味がないから誘ってこないわけではない可能性も大いにあります。
ここでは誘ってこない人の様々な心理について詳しく解説していきますので、一つ一つチェックしていきましょう。
「プライドが高い」「傷つきたくない」「かまってちゃん」!?「誘ってこない人」に共通する「8つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで発見「誘ってこない人の心理」
それでは、誘ってこない人の心理を8つ説明していきます。
この8つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①傷つきたくない
もし自分から声をかけて誘いを断られたらと考えて、相手を誘えないでいます。
繊細で傷つきやすい心の持ち主で、自分に自信がありません。
誘って断られるくらいなら、誘わないでいる方がマシだと思っています。
②決めたくない
自分から誘ったとしたら、自分が仕切ったり色々決めたりしなければならなくなるかも…と思って誘わないでいます。
本当は声をかけたいけれど、目立ったり物事を決めたりするのは得意でないタイプなので、控えめに過ごしているタイプです。
③プライドが高い
プライドが高い性格のため、自分から誘ったら負けだと思っているようなタイプです。
男女関係でも友人関係でもマウントをとりがちで、見下されることをとても嫌がります。
誘われることで優越感を得たい人です。
④誘うほどではない
誘われれば会うけれど、わざわざ自分から誘うほどは仲良くないと思っているのかもしれません。
本人からすると、まだ心を開けるような関係性ではなく、気を使って接するような間柄なのかもしれません。
⑤忙しいと思っている
相手のことをとても忙しい人だと思っているので、誘いたくても誘えないでいます。
気づかいのできる人ですが、いつも気を使いすぎて空回り気味な人です。
忙しい人を誘ったら申し訳ないと考えているのでしょう。
⑥恥ずかしい
本当は声をかけたいと心底思っていますが、奥手で恥ずかしがり屋な性格のため、自分から誘うことができないでいます。
特に、恋愛では自分を表現するのが苦手で、進展するのが難しい人です。
⑦事情がある
自分から誘えたらいいのにと思いつつも、仕事が忙しく余裕がなかったり、恋人がいたり、恋人の束縛が激しかったり、何らかの事情があり相手を誘えない人です。
⑧かまってちゃん
予定を立てるのなら、基本的に相手から誘ってもらいたいと思っている人です。
相手から誘ってもらえることで自分が必要とされていると感じ、承認欲求を満たします。
誘ってほしいアピールはしても誘ってこないのなら、このタイプかもしれません。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、誘う誘われるなどの駆け引きはあまり考えず、素直に自分の気持ちを表現できるようにしていきましょう。
「誘ってこない人」が身近にいる場合はどうすれば良い!?メンタルトレーニングとしての効果もある「3つの関わり方」を徹底仮設!!
「誘ってこない人」と上手に関わるための「3つのポイント」とは!?
続いて、身近に誘ってこない人がいて困っている人のために、3つの関わり方を説明します。
①好意的であることを伝える
相手はあなたとの関係がまだ良好でないかもしれないと考えていたり、断られるかもしれないと考えていたりする可能性があります。
誘ってもらえたら嬉しいということをわかってもらうために、あなたが相手に好意があることを軽く伝えましょう。
今よりも信頼関係が構築できれば、相手も誘いやすくなるでしょう。
②コミュニケーションを上げる
あなたと一緒に居ると楽しい、あなたと話していると楽しいと思ってもらえれば、もっとあなたと一緒に居たいと思ってもらえるはずなので、デートや遊びの誘いが相手から来るはずです。
コミュニケーションを上げて、相手の話を上手に聞けるようになったり、非言語で表現力を増したり、わかりやすい話ができるようになったりしましょう。
コミュニケーショントレーニングを受けたり、コミュニケーションセミナーに参加したりするととても効果的です。
③気にせずこちらから誘う
誘ってこない人は、真理は色々あるにせよ自分から声をかけるのが苦手だったりかけたくないと思っていたりする人がほとんどです。
それを無理に誘わせるよりも、あなたが軽い気持ちで誘ってあげた方がお互い楽だと思います。
誘われたら勝ち、誘ったら負け、そんなことはありません。
お互いの性格を配慮した上で良い関係を築けるのが一番です。
誘われないのなら、こちらからすすんで誘いましょう。
相手も喜んでくれるに違いありません。
【まとめ】「誘ってこない人」には「自分から誘う人」になろう!大切なことは「相手を尊重する」ことと「誘ってこないことを気にしない」こと!!
「誘う側・誘われた側」にとらわれず、お互いに楽しい時間を共有することが重要!
いかがでしたか?
実践できそうな関わり方はありましたか?
誘った側、誘われた側などの立ち位置は気にせず、お互いを尊重し合えるパートナーや友人と関係を構築・継続できるといいですね。
自分に自信がなくて好きな人を誘えなかったり、プライドが高すぎて人を誘えなかったり、その他何らかの心理的な理由で人を誘えないという人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどして、心にある生きづらさの原因を取り除いていきましょう。
自己肯定感をアップさせたり、認知の歪みを修正していったりして、もっと素直で生きやすい人生が送れるようになるでしょう。
あなたが自由な心で、たくさんの人と関われるようになることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!