代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「自分のことが大好きな人」はいますか?
もしくはあなたが「自分のことが大好きな人」ではありませんか?
我が相談室にも
- 「彼女が自分のことが大好きで、毎日自撮りしてインスタにアップしている、おかしくありませんか?」
- 「彼が自分大好きで鏡ばかり見ていたり、自分の顔や肉体を自慢したりで疲れる。どうしたらいい?」
というような相談が非常に多いです。
そこで、今回は「自分のことが大好きな人」について書かせていただきます。
あなたが自分のことが大好きだったり、周りに自分のことが大好きな人がいたりする場合はセルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、ナルシスト過ぎて周囲から敬遠されてしまうような性格の「自分のことが大好きな人」って結構たくさんいるよね。もちろん自分を好きなことはとても素晴らしいことで、全体的に自己肯定感が高い人も多いけど、少し行き過ぎてしまうことで社会生活やプライベート(友人、恋愛、団体行動など)が上手く行かないケースも多いみたい。そんな「自分のことが大好きな人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「自分のことが大好きな自分」をいい形で改善していくにはどうすれば良いのかな?

今回は「自分のことが大好きな人」に共通する「10の特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「自分のことが大好きな人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分のことが大好きな方だ(自分は世界で最高の人間、他人に興味がない、できれば改善したい)」という人や、「身近に、自分のことが大好きな人がいる(ガチでキモい、あまり関わりたくない、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「エネルギッシュでポジティブ」「人生常に鏡をチェック」「根拠のない過剰な自信」!?なぜ人は「自分のことが大好きな人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?「自分のことが大好きな人」ではありませんか?
- 「自分のことが大好き」
これは素晴らしいことだと思いますが、場合によっては、自分に甘く自分世界の中に生きていますので、周りと合わせることができなかったり、自分だけのための行動をしてしまうため、周りから顰蹙(ひんしゅく)をかってしまうことがあります。
自分のことが嫌いというよりはよいですが、大好きすぎても問題がでてきてしまいます。
自分大好きな人でも、きちんと仕事もできプライベートでも充実している人もいますので、自分のことを大好きなのが悪いと言っているわけではありません。
自分に対して大好きだからこそ、時には甘く時には厳しくできる人もいると思います。
そのような人は、本当にすばらしいと思います。
しかし自分のことが大好き過ぎて、
- 自分が中心でなければいけない。
- 自分のことしか考えられなくなってしまうこと。
は違うと思います。
では、なぜ、自己中心的な考え方になってしまうのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は「自分のことが大好きな人」について深掘りしていきたいと思います。
あなたが自分のことが大好き人だったり、周りに自分のことが大好きな人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自己中心的」「自分に甘く人に厳しい」「人から認められたい」!?「自分のことが大好きな人」に共通する「10の特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「自分のことが大好きな人の心理」
では、自分のことが大好きな人の特徴を書かせていただきます。
【自分のことが大好きな人の特徴①】自己中心的
自分のことが大好きな人の特徴として、自己中心的だと言われています。
自分のことが大好きなので、自分のこと以外は考えることができず、自分が良ければ、人のことはどうでもいいといった考えを持っています。
全てにおいて自分が中心に回っていないと気分が悪くなり不機嫌になります。
【自分のことが大好きな人の特徴②】自分は可愛い(綺麗)と思っている
自分のことが大好きな人の特徴として、自分は可愛い(綺麗)と思っています。
人は自分に注目していて、あらゆる人が自分に対して優しく接してくれると勘違いしています。
また、厳しくされると私のことを好きだから厳しくすると勘違いして周りに話します。
ある意味勘違い人間とも言えます。
【自分のことが大好きな人の特徴③】自慢話をする
自分のことが大好きな人の特徴として、自慢話をすると言われています。
自分は周りから可愛いがられた、自分は何ができて褒められた…というように昔あった出来事を最近あった出来事のように話してきます。
周りの人たちが、うんざりしていることに気づかず、相槌をうっていれば、ずっと自分の自慢話をしています。
【自分のことが大好きな人の特徴④】自分は正しい
自分のことが大好きな人の特徴として、自分は正しいと思っています。
自分のことが大好きな人は、自分に自信を持っていますから、自分の考え自分の行動は全て正しく、相手がしていることが間違っていると思っています。
【自分のことが大好きな人の特徴⑤】自分に甘く人に厳しい
自分のことが大好きな人の特徴として、自分に甘く人に厳しいと言われています。
自分が失敗した時は、「仕方ないよ、誰でも失敗はする…」このようにポジティブな考え方をしますが、人が失敗した時はとことん追求して相手を追い詰めます。
【自分のことが大好きな人の特徴⑥】自分は完璧だと思っている
自分のことが大好きな人の特徴として、自分は完璧だと思っていると言われています。
自分には欠点はなく、全て自分はできる。
口では欠点もあるようなことは言いますが、本心はそう思っていません。
自分がすることなすこと、自分が話すこと完璧だと信じています。
【自分のことが大好きな人の特徴⑦】人から注目を浴びていると勘違い
自分のことが大好きな人の特徴として、人から注目を浴びていると勘違いしていると言われています。
皆が自分に対して、興味関心があると勘違いしている部分があります。
全ての人が自分のことが好きで、自分に好意は持っていると思っています。
【自分のことが大好きな人の特徴⑧】人から認められたい
自分のことが大好きな人の特徴として、人から認められたいと言われています。
自分のことが大好きですから、自分のことを誰からも凄いと認められたいと思っています。
ですから、話す内容はすべて自慢話になってしまいます。
【自分のことが大好きな人の特徴⑨】LINEのアイコンが自分
自分のことが大好きな人の特徴として、LINEのアイコンが自分の顔だと言われています。
自分大好き人間ですから、自分に自信があります。
特に自分の顔をアップで載せている場合は、自分のことが大好きな人と言えます。
【自分のことが大好きな人の特徴⑩】自撮りが大好き
自分のことが大好きな人の特徴として、自撮りが大好きだと言われています。
毎日、自分を自撮りして自分を確認して、その上でインスタに投稿したりしています。
自分が好きで仕方ありませんから、人も私の顔を見たいだろうと変な勘違いが生まれてきます。
いかがでしたか?
自分のことが大好きな人の特徴10個を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
自分のことが大好きと言えることは、素晴らしいことです。
なかなか自分のことが大好きだと言える人は少なく、自分の欠点ばかりに目が向いてしまい自分のことが好きではないという人が多いのではないでしょうか?
自分のことが大好きな人は、自分のことをよく知っているのか、逆に知らないのか、そこはわかりませんが、ポジティブな考え方ができて幸せだと思います。
ただし自分のことが大好き過ぎて、周りが見えなくなってしまうのは違います。
自分のしていることがすべて正しく、人がしていることを受け入れられないとなると、それは単に「自分に甘いだけの人」になってしまいます。
自分のことが大好きなのであれば、時には厳しく自分を見つめることが必要だと思います。
「自分のことが大好きな自分」をさらに魅力的にするにはどうすれば良い!?自分を客観的に見つめ直し「本当の自分」を見つけるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「自分のことが大好きな人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
あなたは自分のことが大好きな人と聞いて、どのような人をイメージしますか?
- 痛い人。
- ナルシスト。
- 自己中心的。
- 羨ましい。
- 勘違い人間。
- 変な人。
色々なイメージがあると思います。
しかし、あまり良いイメージのものはありません。
それだけ、自分のことが大好きな人に対して、周りの人たちはよく思っていないことがわかります。
私たちは、社会生活の中で生きています。
人と人とのつながりの中で、お互い助け合いながら生活しています。
しかし自分のことが大好きな人は、自分さえ良ければという考え方をしてしまう人が非常に多いようです。
そのため人と合わせることができず、友だちも少なく、恋人ができても直ぐにダメになってしまうことも少なくありません。
せっかく掴んだ幸せも、自分のことが大好きなために壊れてしまうのは本末転倒だと思います。
自分のことが大好きだからこそ、自分というものをきちんと理解し、自分の長所や短所を知るべきだと思います。
そして、長所は伸ばし短所は改善していけるようになればもっともっと素敵な自分になれるはずです。
自分の周りから人が離れて行く前に、痛い人を卒業しなければいけません。
そのために、これから改善方法を書かせていただきます。
自分にあった改善方法で、自分のことが大好きな人を改善していただけたらと思います。
それでは、自分のことが大好きな人の改善方法を書かせていただきます。
【自分のことが大好きな人の改善方法①】カウンセリングを受ける
自分のことが大好きな人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
なぜならば、自己愛性パーソナリティ障害があるケースもあるからです。
本を読んで改善を考えている人もいますが、本はいくら読んでも一方通行なのでアウトプットができません。
又は認識に偏りが出てしまいます。(思い込みで判断してしまうなど)
ですから、きちんと専門のカウンセラーに相談して何が原因なのかを指摘してもらい、アドバイスをもらいながら少しずつ改善していくことが近道だと思います。
【自分のことが大好きな人の改善方法②】コミュニケーションセミナーに参加
自分のことが大好きな人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
人と話をすることで、自分は人と何が違っているのかを理解することができます。
人は人、自分は自分ではなく人に合わせることも覚え、人との輪の中で色々なことができるように学びます。
【自分のことが大好きな人の改善方法③】セルフモニタリングをする
自分のことが大好きな人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。
セルフモニタリングとは、自分の行動や考えや感情を自分で観察記録していく方法です。
自分で目標を作り、その経過を記録し客観的に自分自身の行いを評価していきます。
- 今日は自分の話ばかりしなかったか?
- 人に対して、共感することができたか?
- 人を批判しなかったか?
どこができて、どこができなかったか?をきちんとフィードバックすることが大切になります。
【まとめ】「自分のことが大好きな人」から「周りの人からも好かれる人」へ!大切なことは「コミュニケーション力を磨く」ことと「自分を尊重する」こと!!
自分を好きなことは素晴らしいこと!自分だけでなく周りの人も愛せる生き方してみませんか?
いかがでしたか?
自分のことが大好きな人の10個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
自分のことが大好きなのは、悪いことではありません。
行き過ぎるから問題が発生してしまいます。
きちんと自分のことを理解した上で、自分のことが大好きならば問題はありません。
ただ、一般的に自分のことが大好きな人を見ていると、少し問題がある方が多いので、そこは改善していく方が自分のためにも周りの人たちのためにもなるかと思います。
いつまでも、自分に甘く、自己中心的な自分のことが大好きな人であれば、周りの人たちが離れていき、気がついた時には大事な人も失ってしまう可能性があります。
そうならないためにも、いち早く自分のことが大好きな人を卒業しなければいけません。
ただし、自分のことをきちんと理解し、自分に厳しくできる人は問題ありません。
今回書いている自分のことが大好きな人は、自分に対して甘く、自分だけのことしか考えられない人が対象になっています。
そこをご理解いただきたいと思います。
人からも愛され、自分でも自分を愛することができる人になっていただきたいと思います。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!