カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに結婚に夢を持ちすぎている人はいませんか?
またはあなた自身、結婚に夢を持ちすぎている人ではありませんか?
結婚願望のある人が結婚に夢を持つことや、こんな相手と結婚したいと考えることは当然のことだと思います。
ところが中には、現実離れした夢を追いかけている人や、結婚相手の条件や結婚後の生活イメージをかためすぎている人もいます。
この人は一体なんのために結婚したいのか…と感じてしまうこともあるでしょう。
結婚に夢を持ちすぎている人には、一体どのような心理が潜んでいるのでしょうか。
今回は結婚に夢を持ちすぎている人の心理や、改善方法についてお話ししていきます。

たしかに世の中には、自分の立場や状況を棚に上げた状態で、図々しくも結婚相手や結婚生活に極めて厳しい条件を設定している「結婚に夢を持ちすぎている人」って男女を問わず沢山いるよね。もちろん自分の人生にとって大切なプロセスでもあるから、慎重かつ厳選したいという気持ちは理解できるけど、恋愛ドラマで表現されているような理想ばかりを追い求めていて、それが原因で結婚できないケースも多いみたい。そんな「結婚に夢を持ちすぎている人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「結婚に夢を持ちすぎてしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「結婚に夢を持ちすぎている人」に共通する「6つの心理」や「4つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたね。それにセルフカウンセリングで「結婚に夢を持ちすぎている人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は結婚に夢を持ちすぎている方だ(たった一度の人生だから、夢を持つのは悪いことではない、今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、結婚に夢を持ちすぎている人がいる(身の程知らずのシンデレラ症候群、結婚相手が可哀想、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「運命の人とは必ず結ばれる」「結婚生活に夢を抱くのは至極当然」「婚活戦線異状なし」!?なぜ人は「結婚に夢を持ちすぎている人」になってしまうのか!?
結婚できないのは理想が高すぎるのが原因かも?あなたは「結婚に夢を持ちすぎている人」ではありませんか?
現代では結婚したいと強く願う人がかつてより減少してはいるものの、多くの人が一度は結婚を経験します。
結婚したいと願う人たちはこんな人と結婚したい、こんな結婚生活を送りたい…と色々考えることでしょう。
ところが中には、理想を追い求めすぎているように思える人や、条件やイメージが固まりすぎている人にも出会います。
- 「子どもが絶対に欲しいから年下でなければ無理」
- 「年収は高くないと嫌だけど、県外に異動しない人がいい。転勤なんてもってのほか」
- 「結婚したら絶対一軒家を買う。子どもは3人。大型犬も飼って、毎日会話の絶えない楽しい生活がしたい」
夢を持ちすぎている人は夢を追いかけすぎて、身の丈に合った素敵な相手を逃してしまうことも多々あるでしょう。
結婚に夢を持ちすぎている人は、なぜそれほど夢を持ってしまうのでしょうか。
本当に幸せになりたいからなのか、それとも他の心理があるからなのか、気になりますね。
以下に、結婚に夢を持ちすぎている人の心理を詳しく説明していきます。
「優越感を得たい」「良い部分しか考えられない」「幸せにしてもらいたい」!?「結婚に夢を持ちすぎている人」に共通する「6つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで導き出す「結婚に夢を持ちすぎている人の心理」
それでは、結婚に夢を持ちすぎている人の心理を6つ説明していきます。
この6つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
【結婚に夢を持ちすぎている人の心理①】優越感を得たい
周りが羨ましがる人と結婚をし、自慢できるような生活を送ることで、優越感を得たいと思っている人です。
劣等感が強くプライドも高いため、周りの人たちよりも幸せに思われたいという気持ちが強いです。
結婚願望があるのにまだ結婚できていないところにも劣等感が生まれているでしょう。
【結婚に夢を持ちすぎている人の心理②】交際経験が少ない
人との交際経験が少なかったりなかったりするため、お付き合いをしたり一緒に住んだりすることへの現実的なイメージができていない人です。
そのため、夢だけが大きくなってしまい、現実と結びつけることが難しくなってしまっています。
交際経験がないなどの劣等感を払拭したい気持ちもあるでしょう。
【結婚に夢を持ちすぎている人の心理③】幸せにしてもらいたい
結婚してパートナーに自分のことを幸せにしてもらいたいという願望が強い人です。
他力本願な性格のため、自分で努力する気持ちや相手を幸せにしてあげたいという気持ちはあまりありません。
“一緒に幸せを作る”というより、相手に幸せにしてもらうために結婚したいと思っています。
【結婚に夢を持ちすぎている人の心理④】変われる気がする
結婚をすれば、自分が今の自分から変われる気がすると思っている人です。
他力本願で受け身な性格のため、自ら行動したり自分を変えようとしたりすることはありません。
状況や環境が変わることで自分も変わるのでは、と根拠のない夢を持っています。
努力は苦手で、周りに何とかしてもらいたいといつも思っています。
【結婚に夢を持ちすぎている人の心理⑤】良い部分しか考えられない
結婚に対しての良いところ、メリットとなるところしか考えられないでいる人です。
物事や状況を総合的に、色々な角度から見ることが苦手で、一つの視点からしか考えられません。
深堀して考えることが得意でないので、理想ばかりが膨らんでしまい現実離れした発想になってしまっています。
【結婚に夢を持ちすぎている人の心理⑥】幸せな家庭環境でなかった
自分の育った家庭環境が、自分の満足いく生活でなかったり、問題のある生活だったりしたため、自分の築く結婚生活こそは、と夢を持ちすぎてしまっている人です。
こうでなければならないという意識が強く、自由で臨機応変なことが苦手です。
幸せになりたいという気持ちが人一倍強い人です。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、結婚に対しての目的や理想について今一度考えてみましょう。
どこかで妥協点を見つけたり、受け入れたりすることも必要かもしれません。
また、自分の本当の幸せについても深く考えるとよいでしょう。
「結婚に夢を持ちすぎてしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良い!?自分にとって本当の幸せを掴むための「4つの改善方法」を徹底解説!!
「結婚に夢を持ちすぎている人」にチャレンジして欲しい「4つの改善方法」とは?
それでは続いて、結婚に夢を持ちすぎている人への改善方法を4つ説明していきます。
【結婚に夢を持ちすぎている人の改善方法①】既婚者からの話を聞く
結婚経験のある人から、たくさん話を聞きましょう。
結婚に至るまでの経緯、相手の決め手となった理由、結婚後の生活の変化、大変なこと、理想と現実の違いなど、メリットだけでなくデメリットも含め、色々な話を聞かせてもらってください。
そうすることで、本当に重視しなければならないことが見えてくるはずです。
【結婚に夢を持ちすぎている人の改善方法②】多くの人と関わる
今よりも多くの人と関わり、コミュニケーションをとるようにしましょう。
価値観の似た人や同じ環境にいる人だけでなく、自分と違ったところで生きている人たちの話を聞き、受け入れることで、あなたの常識が当たり前ではないことを知ったり、許容範囲を広げたりすることができるでしょう。
コミュニケーションセミナーなど普段関わらない人などが集まる場に赴き、会話を楽しみ、自分を成長させてください。
【結婚に夢を持ちすぎている人の改善方法③】他人と比較しない
周りの人たちはこんな人と結婚している、こんな結婚生活を送っている、だから私も…などと他人と比較はしないことです。
あなたにはあなたに合ったパートナーがいるはずですし、あなたが幸せに感じる生活も人とは違うはずです。
人と比べて同じになろうとしたり優位になろうとしたりは考えないことです。
それでは、あなたにとっての本当の幸せを逃してしまうことになります。
【結婚に夢を持ちすぎている人の改善方法④】カウンセリングを受ける
結婚したいのに婚活が思うように進まない、結婚に対してとらわれている何かがある、などの人は専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどするとよいでしょう。
結婚に夢を持ちすぎている人には、認知の歪みやインナーチャイルド、過去のトラウマなどがあるケースが多いです。
カウンセリングを受けてそれらを払拭していくことで、結婚への意識が変わり夢と現実をつなげやすくできるでしょう。
カウンセリングを受けることであなたの本当の魅力も増し、周りに伝わりやすくなるはずです。
【まとめ】「結婚に夢を持ちすぎている人」から「お互いが幸せになる結婚を目指す人」へ!大切なことは「認知の歪みを修正する」ことと「相手を幸せにする思考を持つ」こと!!
結婚は人を成長させる修行!50年後の相手を今と変わらず愛せる生き方してみせんか?
いかがでしたか?
実践できそうな改善方法はありましたか?
夢や目標を持つことはとても良いことです。
しかし、持つだけで自分が変わる努力をしないままでいては、それは永遠に夢のままになってしまうでしょう。
自分にとっての本当の幸せが何なのか、今一度考えてみてください。
結婚をすることで幸せになれるわけではありません。
幸せになるために努力や忍耐、受容が必要です。
現実離れした理想ではなく、あなたにとっての本当の幸せが一緒に作れる相手を見つけ、思い通りにいかない毎日も楽しめる心を身につけましょう。
あなたが素敵なパートナーと幸せいっぱいの家庭を築けること、心から願っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!