代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに、自分の気持ちを言えない人はいますか?
もしくは、あなたが自分の気持ちを言えない人ではありませんか?
言いたいことを何でも言えることが良いことではありません。
しかし、言いたいことがあっても言えないのは、問題だと思います。
なぜなら、我慢が多くなりストレスを抱えることになるからです。
そこで、今回は自分の気持ちを言えない人について書かせていただきます。
あなたが自分の気持ちを言えない人だったり、周りに、自分の気持ちを言えない人がいたりする場合、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、不満や意見があっても伝えられず、ストレスを溜めてしまっている「自分の気持ちを言えない人」って男女を問わず沢山いるわよね。もちろん言いたことを言えない理由も色々とあると思うけど、そのことが原因で周囲の人にも大きな影響を与えているケースも多いみたい。そんな「自分の気持ちを言えない人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「自分の気持ちを上手に伝えられない自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「自分の気持ちを言えない人」に共通する「10の特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみただよ。それにセルフカウンセリングで「自分の気持ちを言えない人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分の気持ちを言えないことが多い(言葉にするのが難しい、本当は心がモヤモヤしている、今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、自分の気持ちを言えない人がいる(会話が成立せず困る、シンプルにストレスの原因になっている、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「そもそも自己表現が苦手」「言えるものなら言いたい」「生き辛さを感じているのは事実」!?なぜ人は「自分の気持ちを言えない人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?「自分の気持ちを言えない人」ではありませんか?
あなたは、自分の気持ちをきちんと相手に言えますか?
世の中には、言いたいことをズバズバ言う人もいれば、言いたいことを言えずに、辛い思いをしている人もいます。
「言いたいことがあるなら、言えばいい」と簡単に言う人もいます。
「言わなければ何を考えているのかがわからないし、気分が悪い」と思う人もいます。
言える人の気持ちはわかりました。
では、言えない人の気持ちを考えたことはありますか?
自分の気持ちを言えない人はなぜ言えないのでしょうか?
そこには色々な心理があると思います。
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は自分の気持ちを言えない人を深掘りしていきたいと思います。
あなたが、自分の気持ちを言えない人だったり、周りに自分の気持ちを言えない人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるかを確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「嫌われるのが怖い」「言葉が出ない」「過去にいじめられた」!?「自分の気持ちを言えない人」に共通する「10の特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「自分の気持ちを言えない人の心理」
それでは、自分の気持ちを言えない人の特徴を書かせていただきます。
【自分の気持ちを言えない人の特徴①】もめたくない
自分の気持ちを言えない人の特徴として、人ともめたくないと言われています。
自分の気持ちを言うことで、相手とトラブルになってしまうことがあるのだとしたら、言わない方がいいという考え方です。
自分が我慢すれば、それで済むと捉えています。
【自分の気持ちを言えない人の特徴②】嫌われるのが怖い
自分の気持ちを言えない人の特徴として、嫌われるのが怖いと言われています。
人から嫌われたくないと思う気持ちが強いため、何かを聞かれても曖昧な返事しかできません。
言わないことがベストだと思っています。
【自分の気持ちを言えない人の特徴③】自信がない
自分の気持ちを言えない人の特徴として、自信がないと言われています。
自己肯定感が低いため、何事にも自信がありません。
そのために、相手から何かを言われてしまうと、それに対して何も言い返すことができません。
【自分の気持ちを言えない人の特徴④】おとなしい
自分の気持ちを言えない人の特徴として、おとなしいと言われています。
何かを発言することは、とても勇気がいることです。
おとなしい性格の人からしたら、何よりも大変なことのようです。
【自分の気持ちを言えない人の特徴⑤】言葉が出ない
自分の気持ちを言えない人の特徴として、言葉が出ないと言われています。
人は感情=思考=行動になります。
感情や思考まではできますが、その後の行動として、話すことがどうしてもできません。
言いたいことはあるけれど、どのように言ったら良いのかわからないといった感じです。
【自分の気持ちを言えない人の特徴⑥】優柔不断
自分の気持ちを言えない人の特徴として、優柔不断だと言われています。
何事にも対しても、きちんとした考えがなく何とかなればいいと思っています。
自分がこうしたい、こうしなければという考え方ができません。
一緒にいる人からしてみると、「いい加減なのでは」と思われてしまいます。
【自分の気持ちを言えない人の特徴⑦】過去にいじめられた
自分の気持ちを言えない人の特徴として、過去にいじめられた経験があると言われています。
そのため、自分の気持ちを素直に言うことができません。
自分の気持ちを言えば、またいじめられると思っています。
【自分の気持ちを言えない人の特徴⑧】親が厳格
自分の気持ちを言えない人の特徴として、親が厳格だったと言われています。
親が厳格なため、自分の気持ちを言う機会を与えられていません。
そのせいで、常に我慢することが当たり前になってしまっています。
【自分の気持ちを言えない人の特徴⑨】コミュニケーション能力が低い
自分の気持ちを言えない人の特徴として、コミュニケーション能力が低いと言われています。
コミュニケーション能力が低いため、何かを言われてもそれを理解してアクションすることができません。
【自分の気持ちを言えない人の特徴⑩】発達障害の可能性がある
自分の気持ちを言えない人の特徴として、発達障害の可能性があると言われています。
そのために、人と上手く関係を築くことができません。
話すことが苦手だと自分で思っています。
いかがでしたか?
少しは理解できましたか?
学校や職場、ママ友やサークル仲間に必ず一人はいる、自分の気持ちを言えない人。
何か決め事をしているときに、○○さんはどう思う?と聞いても返事が帰ってこない。
思わず、聞いていた?と聞きたくなる。
そのような経験したことがある人は少なくないと思います。
どのような理由で、自分の気持ちを言えないのか?
言うことで何かが起きるのではないかと思っているのか?
その人ではないので、本当のところわかりませんが、そこには、その人なりの考えがあるようです。
ただ、人とつき合う以上、余計な一言はいりませんが、肝心なことは言わなければいけません。
もし、これを言ったら…と思うような発言をしなければいけない場合は、伝え方を考えて伝えればよいのです。
「自分の気持ちを上手に伝えられない自分」を卒業するにはどうすれば良い!?コミュニケーショントレーニングとしての効果もある「3つの改善方法」を徹底解説!!
「自分の気持ちを言えない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたは、自分の気持ちを言えない人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 無口。
- 優柔不断。
- 人と話すのが苦手。
- 環境に問題があった人。
- 人から嫌われたくない。
- どうでもいいと思っている。
- 話すことが苦手。
- 我慢強い。
色々なイメージがあると思います。
しかし、よいイメージのものは、何もありません。
- 本人的には、言いたいけど言えないのか?
- 別に言わなくもいいと思っているのか?
そこはわかりませんが、自分に関わる人の場合であれば、自分の気持ちを言ってくれないのは困りものです。
言わない方が丸く収まると思っているなら、それは勘違いです。
相手はあなたの気持ちが知りたいのです。
あなたの気持ちはあなたしかわかりません。
あなたが、口を開かなかったらこちらは想像で解釈しなければいけません。
そして、気持ちを言えないあなたは、
- それで本当に満足していますか?
- 不満に思っていませんか?
- ストレスになっていませんか?
では、ハッキリ伝えますね。
自分の気持ちを言えない人も、不満に思うでしょうし、ストレスになると思います。
それ以上に、そばにいる人はもっと不満に感じ、ストレスが溜まってきます。
ですから、自分のためにも、周りの人のためにも、自分の気持ちを言えない人を卒業しなければいけません。
卒業することで、今まで生きづらく生きてきた人生が、別世界に変わります。
あえて険しい道を進む必要はありません。
改善して、楽な道を進んでください。
そこで、自分の気持ちを言えない人の改善方法を書かせていただきます。
自分に合った改善方法で、自分の気持ちを言えない人を卒業してください。
きっと、頑張って良かったと思う日が来ます。
それでは、自分の気持ちを言えない人の改善方法を書かせていただきます。
【自分の気持ちを言えない人の改善方法①】コミュニケーションセミナーに参加
自分の気持ちを言えない人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
自分の気持ちを言えない人は、コミュニケーションを苦手としています。
そのコミュニケーションを学ぶことで、少しずつ自分の気持ちを言えるようになります。
また、話を聞く上で、非言語も使えるように学びますので、相手側に対しての気遣いもできるようになります。
そして、同じ言葉でも相手に伝える時に、適した言葉も身につけることができます。
【自分の気持ちを言えない人の改善方法②】カウンセリングを受ける
自分の気持ちを言えない人の改善方法として、カウンセリングを受けることがよいと言われています。
なぜなら、自分の気持ちを言えない人はインナーチャイルドがあったり、過去を引きずって生きている可能性があるからです。
それを、自分で解決しようと思っても、なかなかできるものではありません。
専門のカウンセラーに相談をして、インナーチャイルドを外してもらったり、認知行動療法を使い認知の歪みを改善することが、必要となります。
カウンセリングを受けることは、改善の近道だと言われています。
【自分の気持ちを言えない人の改善方法③】自己肯定感を上げる
自分の気持ちを言えない人の改善方法として、自己肯定感を上げることがよいと言われています。
自己肯定感は小さな成功体験を積み上げていくことです。
過去に発言して上手くいったことを思い出して、1分イメージを毎日してみてください。
そうすることで、少しずつ自分ができると自信がついてきます。
人はできないのでなく、やり方を知らないだけです。
きちんとしたやり方さえ覚えれば、必ずあなたもできます。
【まとめ】「自分の気持ちを言えない人」から「自分の気持ちを伝えられる人」へ!大切なことは「コミュニケーションスキルを磨く」ことと「自分に自信を持つ」こと!!
口で言えなければ文字で伝える!一度の人生、自信を持って歩んでいきませんか?
いかがでしたか?
自分の気持ちを言えない人の10個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
人には色々な人がいます。
口が達者の人もいれば、寡黙な人もいます。
達者の人がよくて、寡黙な人が悪いわけではありません。
どの人においても、肝心な口は聞かなければいけません。
それは、この世は自分一人で生きているわけではないからです。
私たちは、人と人が関わりを持って生きています。
そのことで、ストレスになることもたくさんあります。
しかし、意見の交換はしなければいけません。
自分の気持ちを言えない人がそばにいる人は、大変だと思いますし、ストレスになると思います。
ですが、その人もわざとしているわけではありません。
その相手が答えやすいように質問してあげる、その雰囲気を作るなど、どうか、協力をしてあげてください。
それは、相手のためでもありますが、自分のためにもです。
お互いにストレスを感じてしまえば、上手くいくものもいかなくなってしまいます。
どうか、お互いのストレスを軽減するためにも協力をしてあげてください。
今回書いたブログ、自分の気持ちを言えない人を読んで、あなたの人生が変わるキッカケになれば嬉しいです。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるようになっていただくことを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!