代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに、厚顔無恥(こうがんむち)な人はいますか?
もしくはあなたが厚顔無恥な人ではありませんか?
我が相談室にも
- 「部下が厚顔無恥で何を言っても効き目がない。ストレスでこちらが参ってしまう。カウンセリングを受けたい」
- 「主人の親が図々しくて腹が煮えくり返る。どうしたらいいのか?方法を教えてほしい」
というような相談が多数あります。
そこで、今回は厚顔無恥な人について書かせていただきます。
あなたが、厚顔無恥な人だったり、周りに厚顔無恥な人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、お店に並んでいる列に割り込む、公共の場で大声を出す、自分のミスを責任転嫁するなど、自分の利益だけを優先する「厚顔無恥な人」って沢山いるわよね。もちろん本人的には、自分の持っている考え方や、自信といったものを軸として行動しているのかも知れないけど、その一つひとつの行動が周りの人にとって大きな迷惑であったり、人間関係や社会生活を破壊している原因になっているケースも多いみたい。そんな「厚顔無恥な人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「厚顔無恥な自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「厚顔無恥な人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「厚顔無恥な人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は厚顔無恥な部分がある(結果良ければすべてOK、厚顔無恥でも悪いと思っていない、できれば今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、厚顔無恥な人がいる(ガチで地雷人間でしかない、人生においてシンプルに関わりたくない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「面の皮が厚くて図々しいのは個性」「他人を軽視した自己中心的思考」「強がりだがデリケートで打たれ弱い」!?なぜ人は「厚顔無恥な人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?自分の都合や思惑だけで行動する「厚顔無恥な人」ではありませんか?
まず、厚顔無恥とは何かを説明します。
- 厚顔無恥とは、厚かましく、恥知らずなさま。
- 他人の迷惑などかまわずに、自分の都合や思惑だけで行動すること。
- 「厚顔」は厚かましいこと、図々しいさま、面の皮が厚いこと。
をいいます。
学校や職場、サークルやママ友の中に一人はいると言われている厚顔無恥な人。
自分で気づいているかどうかはわかりませんが、そばにこのような人がいると迷惑でしかありません。
周りが一生懸命になっても、張本人が何とも感じていなかったりしますので、温度差があり周りの人が疲弊してしまいます。
では、なぜ厚顔無恥な人になってしまうのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は厚顔無恥の人の心理を深掘りしていきたいと思います。
あなたが厚顔無恥な人だったり、周りに厚顔無恥な人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるかを確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「言い訳が多い」「恥知らず」「勘違い人間」!?「厚顔無恥(こうがんむち)な人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで見えてくる「厚顔無恥な人の心理」
それでは、厚顔無恥な人の特徴を書かせていただきます。
【厚顔無恥な人の特徴①】言い訳が多い
厚顔無恥な人の特徴として、言い訳が多いと言われています。
約束していたことを守れなくても、言い訳ばかりして自分を守ります。
人のことは基本、おかまいなしなので迷惑をかけているという自覚もありません。
自分さえよければそれでいいという考え方です。
【厚顔無恥な人の特徴②】損得勘定
厚顔無恥な人の特徴として、損得勘定で行動すると言われています。
何かするにあたり、自分に利益はあるか?利益があるならばするが、利益がなければ口も開かないといった何事も損得で考えると言われています。
【厚顔無恥な人の特徴③】大袈裟な振る舞い
厚顔無恥な人の特徴として、大袈裟な振る舞いをすると言われています。
何でもないことでも、大袈裟なリアクションをとったり、声をあげたりします。
人がしない行動を平気でしたりします。
【厚顔無恥な人の特徴④】噓をつく
厚顔無恥な人の特徴として、平気で噓をつくと言われています。
自分さえ良ければそれで良いので、平気で噓をつきます。
バレても平気で、反省する様子もなく普通の顔をして口をきいてきます。
面の皮が厚い、その言葉の通りです。
【厚顔無恥な人の特徴⑤】自己中心的
厚顔無恥な人の特徴として、自己中心的だと言われています。
自分自身が良ければ、嘘も平気でつくし言い訳もする。
自分が大好きで人のことはおかまいなし。
人の気持ちを理解することができませんので、人を裏切っても何とも思いません。
【厚顔無恥な人の特徴⑥】恥知らず
厚顔無恥な人の特徴として、恥知らずだと言われています。
これをしたら恥ずかしいという発想がありません。
同じ失敗をしても平気、注意をされても平気なので改善をしようと思いません。
怒られることに対しても何とも思いません。
【厚顔無恥な人の特徴⑦】努力が嫌い
厚顔無恥な人の特徴として、努力が嫌いと言われています。
しなければいけないことも、何とかしないで済むように言い訳をしてしまいます。
追い詰められても口先だけ虚偽の約束はしますが、実行はしません。
上辺なことはするけれど、コツコツすることは苦手なようです。
【厚顔無恥な人の特徴⑧】馬耳東風
厚顔無恥な人の特徴として、馬耳東風だと言われています。
何を言っても聞いていない。
言葉では「すみません」と言うが真底から言っているわけではなく、口先だけで言っているため、同じ失敗を繰り返します。
【厚顔無恥な人の特徴⑨】勘違い人間
厚顔無恥な人の特徴として、勘違い人間だと言われています。
何を勘違いしているかわかりませんが、自分の主張はきちんとしてきます。
やってほしいこと、やらなくてはいけないことは言い訳をしてやらないこともしばしば。
何を勘違いしているかわかりませんが、自分のことがわかっていません。
いかがでしたか?
厚顔無恥な人の特徴9個を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
厚顔無恥な人は意外に多く、恥を恥としない。
普通は恥をかきたくないと思う人が多いと思いますが、それとは真逆で恥をかくことは朝飯前という捉え方。
自分のことしか興味がないので、人がどう思うかなど関係ありません。
何かをして、人に迷惑をかければその人に合わせる顔がないと考えたりもしますが、全くそのような気持ちになることはなく、本当に面の皮が厚いと言われても仕方ないと言えます。
本人もわざとしているのではないのかもしれませんが、あまりの強烈な態度に周りにいる人は、どう接していいのかわからず、本人より周りにいる人が精神的にやられてしまうケースが多いようです。
「厚顔無恥な自分」を卒業するにはどうすれば良い!?認知の歪みを修正し人間関係を良好にする考え方を身に付けるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「厚顔無恥な人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたは、厚顔無恥な人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 面の皮が厚い人。
- 暖簾(のれん)に腕押し。
- 言うだけ無駄。
- サイコパス。
- 自分大好き人間。
- 発達障害。
- 何も考えていない。
- 図々しい。
色々なイメージがあるようです。
しかし、どれをとっても良いイメージのものはありません。
それだけ、厚顔無恥な人というのは人から受け入れられないということだと思います。
好きで厚顔無恥な人になろうと思う人はいないかもしれません。
親が厚顔無恥な人だったり、周りに厚顔無恥な人がいたりすると、自分も知らず知らずのうちに厚顔無恥な人になっていたりする場合もあるようです。
ただし、どのような場合でも人に迷惑をかけていることには間違いありません。
私たちは社会生活の中で生きています。
自分一人で生きているわけではありません。
人と人との間で生かされています。
自分を思うことも大切ですが、人の気持ちも大切にしないといけません。
どのような理由があるにせよ、厚顔無恥な人というレッテルを貼られることは名誉にはなりません。
そこは、改善しなければいけません。
そのようなことを続けていれば、周りから人が離れていき孤立状態になってしまいます。
そうなってからでは遅いのです。
そうならないためにも、厚顔無恥な人を卒業しなければいけません。
「面の皮が厚い」「恥さらし」なんて言われるようでは人間として恥ずかしいと思ってください。
そこで、あなたが厚顔無恥な人を卒業できるように改善方法を書かせていただきます。
自分にあった改善方法で、厚顔無恥な人からみんなに尊敬される人の変身していただきたいと思います。
それでは、厚顔無恥な人の改善方法を書かせていただきます。
【厚顔無恥な人の改善方法①】カウンセリングを受ける
厚顔無恥な人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
- なぜ、恥を恥と思わなくなってしまったのか?
- なぜ、自分のことだけしか考えられなくなってしまったのか?
認知の歪みを専門のカウンセラーに相談し、どこがどのように歪んでいるのかをアドバイスしてもらいながらカウンセラーの先生と一緒に改善のお手伝いをしてもらうことが改善の近道だと言われています。
【厚顔無恥な人の改善方法②】コミュニケーションセミナーに参加する
厚顔無恥な人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することがよいと言われています。
厚顔無恥な人は友だちが少ないため、人とどのように関わっていいのかがわかりません。
ですから、コミュニケーションセミナーに参加することで、
- 人が何をしたら嫌がるのか?
- 何をしたら喜ぶのか?
をきちんと一から学びます。
人の嫌がることはしない。
自分勝手なことをしない。
基本的なことから学ぶことで、少しずつ改善していきます。
【厚顔無恥な人の改善方法③】心理学セミナーに参加する
厚顔無恥な人の改善方法として、心理学セミナーに参加することがよいと言われています。
心理学を学ぶことで、厚顔無恥がどれほど人に理解されないかを身を持って学ぶことができます。
自分がされて嫌なことは人にもしないということが、人間関係を構築していく上で大切なことです。
それを心理学で色々と学んでいきます。
人間関係をスムーズにしていくためにはどうしたらいいのかなど、普段学べないことも学ぶことができます。
【まとめ】「厚顔無恥な人」から「人に配慮できる謙虚で誠実な人」へ!大切なことは「他人の立場や感情を理解する」ことと「自己反省と感謝の習慣を身に付ける」こと!
自分だけでなく、周りの人も含めた利益や幸福を喜べる生き方してみませんか?
いかがでしたか?
厚顔無恥な人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
厚顔無恥な人と言っても本人が自分のことを理解していない場合もあると思います。
その場合はそばにいる人が、そっと教えてあげるのもよいかと思います。
教えたから直ぐに改善されるかと言えば、中々直ぐに改善することは難しいと思います。
しかし、そのままに放置していては本人は厚顔無恥を続けるでしょうし、周りの人たちの心は病んできてしまう。
負のスパイラルに落ちていくだけです。
その人から離れることができれば一番ですが、そういうわけにもいかないと思います。
そのためにも、きちんと厚顔無恥な人を続けられては迷惑だということを伝えてほしいと思います。
それが、自分のためでもあり、厚顔無恥な人のためです。
自分の身は自分で守るしか方法はありません。
どうか心が壊れる前に、方法をとってください。
そして、自分が厚顔無恥だと思った人は、改善方法で改善することをオススメします。
今回書いたブログ、厚顔無恥な人の人生が変わるキッカケになれば嬉しいです。
あなたが、これからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!