カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに自分は大切にされていないと思う人はいませんか?
またはあなた自身、自分は大切にされていないと思う人ではありませんか?
家族や友人はいるけれど、その人たちから自分は大切にされていないと思っている人がいます。
相手や他人からはそんなことないと思っていても、本人はなぜか大切にされていないと感じてしまうようです。
もしかしたら本当なのかもしれませんが、本人の思い込みでそう感じてしまっている場合もあります。
自分は大切にされていないと思う人には、どんな心理が潜んでいるのでしょうか。
今回は、自分は大切にされていないと思う人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

たしかに世の中には、「愛されていない」「ぞんざいに扱われてきた」「誰も助けてくれない」といったような気持ちを強く心に持っている「自分は大切にされていないと思う人」って男女を問わず沢山いるわよね。もちろん子供の頃のトラウマや、家庭環境、両親との関係など、そういう背景が今の考え方になってしまったのかも知れないけど、中にはそれが原因で「人が信じられない」「人間関係がうまくいかない」「生きていて辛い」と感じてしまうケースも多いみたい。そんな「自分は大切にされていないと思う人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「自分は大切にされていないと思ってしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「自分は大切にされていないと思う人」に共通する「7つの心理」や「4つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「自分は大切にされていないと思う人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は大切にされていないと思っている(他人より辛い体験が多い、心にフィルターをかけないと生きるのが辛い、できれば今の自分を何とか改善したい)」という人や、「身近に、自分は大切にされていないと思う人がいる(ガチのネガティブ感覚なので近寄りたくない、大変だろうけど自分で乗り越えるしかない、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「どうせ私なんて症候群」「ガラス細工のように壊れやすい心」「完璧主義なネガティブ思考」!?なぜ人は「自分は大切にされていないと思う人」になってしまうのか!?
贅沢?勘違い?本当に大切にされていない?あなたは「自分は大切にされていないと思う人」ではありませんか?
傍から見れば一般的な、もしくは十分愛されていそうな関係の中にいる人でも、本人的に自分は大切にされていないと思っている人がいます。
たしかに、本当に雑な扱いを受けていたり十分な生活をさせてもらえていなかったりする人も中にはいるのですが、それはほんの少数です。
多くの場合、本人がそう感じているだけです。
“大切に”というのは決まりがなく、人によっても違います。
ですから、まわりがそんなことないと説得しても、本人は考えを変えようとなかなかしません。
時には贅沢だとか傲慢などと言われてしまうこともあるかもしれませんが、本人はそれで悩んでいるのです。
人に不信感を持ってしまっているのです。
周りの人がそんな言い方をしても、本人の考えを変えるのは難しいかもしれません。
実際のところ、自分は大切にされていないと思う人は具体的にどのように考えているのか、以下に詳しく説明しますのでチェックしていきましょう。
「自分が優先でないと気が済まない」「自分に価値がないと思っている」「被害妄想的な思考」!?「自分は大切にされていないと思う人」に共通する「7つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「自分は大切にされていないと思う人の心理」
それでは、自分は大切にされていないと思う人の心理を7つ説明していきます。
この7つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①言葉や行動がないとわからない
相手が心で本人を大切に思っていたとしても、目に見える形や実際に言葉で伝えてもらわないと親切や愛情を感じられない人です。
「愛してる」などの言葉やスキンシップ、プレゼントなどがないと、相手の気持ちを認めることができません。
鈍感で人の気持ちを察するのが苦手です。
表情やしぐさで感じることができません。
②自分の価値観でしか受け取れない
客観視することができず、いつも主観的でしか考えられない人です。
こうしてほしいと思うことを相手がやってくれないと、自分が尊重されていない、否定されたなどと感じます。
自分の価値観を相手に強要し、従わせようとしますが、それに従わなければ自分は大切にされていないと感じます。
自分が求める言動でないと、親切や愛情を感じることができません。
③自分が優先でないと気が済まない
何よりも自分が優先されなければ気のすまない人です。
急用や元々の予定、仕事などだったとしても、自分の方が優先されなければ自分は大切にされていないと感じます。
「仕事と私、どっちが大事なの?」と聞く人が典型です。
相手が自己犠牲している様を見て、愛情を感じるようなところがあります。
わがままな性格で、俺様・女王様・お姫様気質な人が多いでしょう。
④過去や他人と比較する
以前の関わり方や周りの人たちと比較したがる人です。
環境やその時の状況が違ったとしても、同じもしくはそれ以上の要求をしたり、周りにいる幸せそうな人がしてもらっていることと同じもしくはそれ以上の要求をしたりします。
すぐに何かと比べてそれより下だと感じると不満を持ちます。
プラスのことにはそれほど注目せず、マイナスなところばかり気にします。
⑤時間やお金をかけてもらいたい
人の愛情を時間やお金ではかろうとする人です。
相手が自分にどれだけ時間やお金をかけてくれたかで、自分が大切にされているかを感じ取ります。
日々の細かい部分には注目せず、大きな部分しか見ようとしません。
長い時間を共有したり高価なプレゼントをもらったりしないと、自分は大切にされていないと感じてしまいます。
⑥自分に価値がないと思っている
自分には価値がないと思っているため、前提として人から大切にされるはずがないと思い込んでいる人です。
愛情を与えてもらったとしても、「これは一時的なものだ」「どうせ他にもっと大切な人がいる」などと歪んだ捉え方をする傾向があります。
いつも自己卑下していて、人間関係に強い不安を抱えています。
その不安を払拭したいがために、相手を試すような言動をすることがあります。
⑦被害妄想的な思考
事実をそのまま素直に受け止めることができず、いつも勝手な思い込みやネガティブな捉え方をしている人です。
相手からの厚意や親切も勝手な受け取り方をします。
また、いつも自分ばかり尽くしている、自分ばかり損をしているなどと被害妄想的にとらえるので、相手の愛情に気付くことができません。
自分は不幸だと思っている悲劇のヒロインのような人です。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、愛し方や愛情の伝え方が人それぞれ違うことを認識し、自分流に固執しないようにすることを心がけましょう。
相手の表現にきちんと気づき、受け止められる人になってください。
「自分は大切にされていないと思ってしまう自分」を卒業するにはどうすれば良い!?ポジティブ思考を身に付け自己肯定感を高めるための「4つの改善方法」を徹底解説!!
「自分は大切にされていないと思う人」にチャレンジして欲しい「4つの改善方法」とは?
それでは続いて、自分は大切にされていないと思う人のための改善方法を4つ説明していきます。
①察する力を養う
相手の親切や愛情に細かく気付けるように、察する力を養いましょう。
自分が大切にされていないと思う人の大体は、そこに気付けていない人です。
共感力を磨き、相手をきちんと観察してください。
すると、たくさんの愛情が見えてくるはずです。
コミュニケーションセミナーに参加したり、コミュニケーショントレーニングを受けたりすることをおすすめします。
②自分から与える
与えられることばかりを望むのではなく、まず与えるところから始めましょう。
思いやりを持ち、決して愛情の押しつけはしないこと。
あなたのしている関わり方は相手の求めているものとは違うかもしれません。
相手が喜ぶことをしてください。
また、見返りは求めないことです。
③自分の価値観だけで捉えない
人には一人一人の価値観があります。
それは仲の良い友人であっても夫婦であっても親子であっても違います。
自分の価値観だけで愛情をはかっているようでは、愛情や労わりを感じることはできません。
相手の立場になって、相手の価値観を受け入れて理解をすれば、自分は大切にされていると感じられるはずです。
④カウンセリングを受ける
自分は大切にされていないという強い思い込みのある人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けることをおすすめします。
多くの場合、自己肯定感の低さやインナーチャイルドが要因になっています。
人と関わる際に歪んだ捉え方をしてしまうため、そのままの親切や愛情を受け取ることができません。
カウンセリングを受けることで認知の歪みを修正していき、もっと素直にポジティブに物事を捉えられるようになります。
また、夫婦カウンセリングやカップルカウンセリング、親子カウンセリングなどを受けるのもおすすめです。
【まとめ】「自分は大切にされていないと思う人」から「愛を与えられる人」へ!大切なことは「他人の立場や感情を理解する」ことと「感謝の気持ちを忘れない」こと!!
今の自分を素直に受け入れ、他人の視点も理解できるポジティブな生き方してみませんか?
いかがでしたか?
取り組めそうな改善方法はありましたか?
あなたは必ず、誰かから愛されています。
大切にされています。
今はそれに気づけていないだけです。
あなたの捉え方次第で、変わることはいくらでもできます。
そして、あなたの関わり方が変われば、相手はもっとあなたのことを大切に思ってくれる可能性もあります。
人に求めるばかりでなく、自分が変わるところから始めてください。
そうすれば、必ず人間関係は変わります。
あなたが大好きな人から、そしてたくさんの人から大切にされることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!