人に噛みつく女性

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたの周りに人に嚙みつく人はいますか?

またはあなたが人に嚙みつく人ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

  • 「妻に料理の味について何か言うと、直ぐに嚙みついてきて話にならない。まずい料理を食べるのは苦痛だ」
  • 「部下に指示を出すと、嚙みついてきてやりにくい」
  • 「部下が失敗をした時に説明を求めると、失敗を認めず逆に居直ってくる。どうしたいのか?」

という相談が多数あります。

 

そこで今回は、人に嚙みつく人について書かせていただきます。

 

あなたが、人に嚙みつく人だったり、周りに人に嚙みつく人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

 

チョコ♂チョコ♂

たしかに世の中には、「友人や家族と口論が絶えない」「何かにつけすぐに強烈なクレーム」「他人の意見に対して強く反対、激しい議論」といったような「人に噛みつく人」って男女を問わずたくさん存在しているよね。もちろん本人的には「正しい自己主張」「強い正義感」「世の中のため」といったような考え方でそうしているのかも知れないけど、周りの人からすれば、単純に「扱いにくい残念な人」と思われてしまうケースも多いみたい。そんな「人に噛みつく人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「人に噛みついてしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

ハナ♀ハナ♀

今回は「人に噛みつく人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「人に噛みつく人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は人に噛みついてしまうことが多い(必要があって噛みついているので問題ない、感情を抑えられない自分がいる、できれば今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、人に噛みつく人がいる(関われば関わるほど時間のムダになる、何が楽しくて人に噛みつくのか理解できない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「心理的防御のための攻撃専門家」「白黒思考の歪んだ正義感」「過去の経験から学んだ学習行動」!?なぜ人は「人に噛みつく人」になってしまうのか!?

あなたはどうですか?ひょとして「人に噛みつく人」ではありませんか?

学校や職場、サークルやママ友の中に一人はいる、人に嚙みつく人。

 

嚙みつくことで何をしたいのか?

相手に嚙みついて勝ったとでも思っているのでしょうか?

自分の方が凄いとでも思っているのでしょうか?

 

誰が見ても聞いても、負け犬の遠吠えをしているようにしか見えません。

 

それなのに、なぜ人に嚙みついてしまうのでしょうか?

その心理知りたくありませんか?

 

そこで、今回は、人に嚙みついてしまう人について深掘りしていきたいと思います。

 

あなたが、人に嚙みついてしまう人だったり、周りに人に嚙みついてしまう人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「感情のコントロールが難しい」「コミュニケーションスキルの不足」「社会的スキルの欠如」!?「人に嚙みつく人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングで導き出す「人に嚙みつく人の心理」を自己分析してみよう!!

それでは、人に嚙みつく人の特徴を書かせていただきます。

 

①感情のコントロールが難しい

人に嚙みつく人の特徴として、感情のコントロールが難しいと言われています。

怒りや悲しみなどの強い感情をコントロールできず、感情が直ぐに爆発してしまいます。

 

これは、感情の調整スキルが未発達であることや、感情を抑えるための健康的なメカニズムをもっていないことが原因です。

 

こうした人はストレスを感じやすく、トリガーとなる状況で過剰に反応する傾向があります。

 

②自己防衛的

人に嚙みつく人の特徴として、自己防衛的だと言われています。

自分が攻撃されていると感じると、直ぐに攻撃的な態度を取ります。

 

この反応は、過去の経験や育った環境での影響から来ることが多いです。

 

自己防衛的な人は、自分の脆弱性(ぜいじゃくせい)を隠そうとするため、攻撃的な態度で自分を守ろうとします。

 

③低い自尊心

人に嚙みつく人の特徴として、低い自尊心だと言われています。

 

自己評価が低いため、他人からの批判や意見に過剰に反応しやすく、それが攻撃的な行動に繋がります。

 

自分に対する信頼がないため、他人の意見を受け入れるのが難しく、自己防衛的になることが多いです。

 

④過去のトラウマ

人に嚙みつく人の特徴として、過去のトラウマがあると言われています。

 

過去に虐待やトラウマを経験した人は、再び同じような状況に直面したときに防衛反応として攻撃的になることがあります。

 

トラウマは人の行動や感情に不快影響を与え、他人との関係を築くのが難しくなります。

 

⑤コミュニケーションスキルの不足

人に嚙みつく人の特徴として、コミュニケーションスキルの不足があると言われています。

 

効果的なコミュニケーション方法を知らず、自分の感情や意見を適切に表現できないため、フラストレーションが溜まり、それが攻撃的な行動に繋がります。

 

言葉でうまく伝えられないことが、ストレスを増幅させます。

 

⑥他人への信頼の欠如

人に嚙みつく人の特徴として、他人への信頼の欠如があると言われています。

他人を信頼できず、常に疑心暗鬼でいるため、防衛的な態度を取ります。

 

信頼の欠如は過去の経験や育った環境から来ることが多く、他人の行動や言葉を悪意あるものとして受け取る傾向があります。

 

⑦ストレス過多

人に嚙みつく人の特徴として、ストレス過多だと言われています。

仕事や生活のストレスが過度にかかっていると、些細な出来事にも過剰に反応するようになります。

 

ストレスが蓄積すると、心身ともに疲弊し、冷静な判断ができなくなります。

 

⑧社会的スキルの欠如

人に嚙みつく人の特徴として、社会的スキルの欠如があると言われています。

社会的な状況で適切に振る舞う方法を知らないため、誤解や衝突が生じやすくなります。

 

社会的な規範やマナーを理解していない場合が多く、結果として他人との関係が悪化しやすいです。

 

⑨薬物やアルコールの影響

人に嚙みつく人の特徴として、薬物やアルコールの影響があると言われています。

 

薬物やアルコールの影響下にあると、通常の制御が効かなくなり、攻撃的な行動を取りやすくなります。

 

これらの物質は脳の働きを一時的に変化させ、判断力や感情のコントロールを低下させます。

 

 

いかがでしたか?

少しは理解できましたか?

 

誰でも人に噛みつきたくなる時はあると思います。

しかし、嚙みついて良い結果になるでしょうか?

 

子どものころは親に反発をしたり、先生に嚙みついたこともあったと思いますが、大人になればそれが、どんなに愚かなことかを学びます。

 

それでも、感情のコントロールができない人は、自分の正当化だけしか考えられず、人に嚙みついてしまいます。

 

それをすることで、どれだけの信用や信頼を失うかを考えられていません。

 

嚙みつく=大人げない行為として人からは敬遠されることを知らないのでしょうか?

それとも、自分に過信がありそのような行為をしても許されると思っているのでしょうか?

 

人に嚙みつく人に聞いてみたいです。

 

 

「人に噛みついてしまう自分」を卒業するにはどうすれば良い!?冷静な判断力と適切な行動力を身に付けるための「3つの改善方法」を徹底解説!!

「人に噛みつく人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

あなたは、人に嚙みつく人と聞いて、どのような人をイメージしますか?

  • 攻撃的。
  • 自分を過信している。
  • 人の話を聴かない。
  • 自分のことしか考えていない。
  • 防衛本能がすごい。
  • トラブルメーカー。
  • 己を知らない。
  • 自分勝手。

色々なイメージがあるようです。

 

ただ、一つも良いイメージのものはありません。

それだけ、人に嚙みつく人というのは、周りから認めてもらえない人ということになります。

 

私たちは社会生活の中で生きています。

その中で一番のストレスは人間関係だと言われています。

 

その人間関係の中で、上記のような人が側にいると周りの人はその人の扱いがストレスでしかありません。

 

本人的にどのくらい、自分は人に嚙みついてしまうという自覚を持っているかはわかりませんが、自分が思っている以上に周りが迷惑をしていることを理解してほしいと思います。

 

今のまま続けていれば、あなたの周りから人は離れていき、孤立状態になることは間違いありません。

 

そうならないためにも、人に嚙みつく人を卒業しなければいけません。

そこで、人に嚙みつく人の改善方法を書かせていただきます。

 

自分にあった改善方法で、人に嚙みつく人を卒業していただきたいと思います。

それでは、人に嚙みつく人の改善方法を書かせていただきます。

 

①感情管理のスキルを向上させる

人に嚙みつく人の改善方法として、感情管理のスキルを向上させることが良いと言われています。

 

啓発セミナーや心理学セミナーに参加して、そのスキルを学ぶことで、少しずつ自分でコントロールができるようにしていきます。

 

感情を適切に管理することは、攻撃的な反応を防ぐための重要なスキルです。

これにより、感情が高まった時にも冷静に対応することができます。

 

また、同じような悩みを抱えている人同士のセッションにて、向上心が生まれると同時に、仲間がいることで継続的に頑張ることができます。

 

さらに、コミュニケーションスキルを学ぶことで、人間関係が構築しやすくなるのでコミュニケーションセミナーに参加することも良いと思います。

 

②人の力を借りる

人に嚙みつく人の改善方法として、人の力を借りることが良いと言われています。

 

自分でアンガーコントロールをすることは難しいので、専門のカウンセラーに相談して、自分が感情のコントロールができない原因を一緒に探してもらうことが改善の近道になります。

 

そして、どのような時に人に嚙みついてしまうのか?その結果どうなったのか?をフィードバックしてもらいながら、認知行動療法をして改善していきます。

 

それが近道だと言われています。

 

③セルフモニタリングをする

ひとに嚙みつく人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。

 

セルフモニタリングとは、監視、観察、観測を意味し、対象の状況を継続または定期的に観察記録することです。

 

進捗状況を定期的にモニタリングし、自己評価を行います。

達成した目標や課題に直面した際の対象方法を振り返り、必要な修正や調整します。

 

改善は一度だけではありません。

継続的な努力と誠実が必要になります。

 

目標を達成したら、新たな目標を設定し、さらなる成長を目指します。

<関連情報>

 

 

【まとめ】「人に噛みつく人」から「理解力のある柔和な人」へ!大切なことは「感情コントロールを身に付ける」ことと「過去に形成された認知の歪みを修正する」こと!!

あなたが穏やかで親しみやすい人になれば周りも幸せになる!この機会に自分を変えてみませんか?

いかがでしたか?

人に嚙みつく人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

 

参考になりましたか?

 

人は自分が責められた、否定されたと思うと反撃したいと思います。

そこで、嚙みついてしまったりする人と、黙って話を聴く人と分かれると思います。

 

では、どちらの方が社会生活の中で人と上手く、やっていけるのでしょうか?

少し考えればわかると思いますが、人に嚙みつく人は想像する力が弱いと思います。

 

嚙みつくことで、あなたの信用や信頼がなくなり、評価が下がります。

それでも良いから噛みつきたいと思うのであれば、それはあなたの人生です。

 

誰も止めません。

そのまま人に嚙みつく人でいても良いと思います。

 

自分で変わりたいと思うのであれば、直ぐに改善してください。

改善することで人生が変わります。

 

今まで見てきた景色が明るい景色に変わります。

目標を設定し、人に嚙みつく人を卒業してください。

 

人から「感情的な人=人に嚙みつく人」のレッテルを今すぐはがせるようにしてほしいと思います。

 

なかなか直ぐには改善できませんが、日々の努力は必ず実ります。

あきらめないで努力を続けてほしいと思います。

 

今回書いたブログ、人に嚙みつく人が幸せになれるキッカケになれたら嬉しいです。

 

あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

チョコ♂チョコ♂

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

ハナ♀ハナ♀

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!