他人に興味がない人

 

カウンセラーの杉本もゆるです。

▶ 杉本もゆるのプロフィール

 

あなたの周りに他人に興味がない人はいませんか?

またはあなた自身、他人に興味がない人ではありませんか?

 

人と深く関わるのが面倒に感じたり、自分以外の人のことを覚えたりするのが大変だったりする人がいます。

 

誰しも忙しい時や自分のメンタルが落ちている時などには、そのように思えることもあるかもしれませんが、常に他人に興味がないという人もいます。

 

社会で生きていれば、人との関わりは必ず付いてくるものではありますが、他人に興味がない人には、一体どのような心理があるのでしょうか。

 

今回は、他人に興味がない人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

 

ハナ♀ハナ♀

たしかに世の中には、「他人の話はBGM」「関心レベルゼロの旅人」「興味のアンテナ折れてます」といったイメージのある「他人に興味がない人」って男女を問わず沢山いるわよね。もちろん、自分のことで精一杯だったり、他人とのトラブルや感情のやり取りが面倒に感じたり、興味のない他人には特に関心が沸かない、という気持ちは誰にでもあると思うけど、中には日々の社会生活の中での極端な行動や振る舞いが、人間関係を大きく悪化させているケースも多いみたい。そんな「他人に興味がない人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「他人に興味がない自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

チョコ♂チョコ♂

今回は「他人に興味がない人」に共通する「6つの心理」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「他人に興味がない人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分は他人に興味がない方だ(別に嫌いではないけど他人はどうでもいい、他人の話題は自分にとって価値がない、ドライ&合理的に生きたほうが楽、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、他人に興味がない人がいる(本人の人生観だから別に良いと思う、とりあえず関わるのは避けたい、心の深い部分に闇がありそう、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではもゆる先生宜しくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「自分の人生に全集中の呼吸」「人は人、自分は自分、人間関係は必要最低限」「人付き合いはコスパが悪い」!?なぜ人は「他人に興味がない人」になってしまうのか!?

他人に興味がない人たちは何を考えている?あなたも「他人に興味がない人」ではありませんか?

社会の中で生きてはいるけれど、他人に興味は持てないという人たちがいます。

 

周りからすると、距離をとられているような気がして関わり方が難しく感じたり、冷たい人に思ったりしてしまうと思います。

 

当カウンセリングルームにも、そのような他人に興味がない人にまつわる相談が寄せられることはあります。

  • 「職場に他人に興味のなさそうな同僚がいて、とても人付き合いが悪い。仕事もしづらくて関わり方がわからない。」
  • 「学校にいつも一人で行動している人がいる。心配して声をかけたら放っておいてと言われて、逆に私が傷ついた。」
  • 「息子が他人に興味のない子のようで友達がいない。家でゲームばかりしている。この先大丈夫だろうか。」

周りにいる人たちも心配したり、関わり方に困ったりしているようです。

 

他人に興味がない人には一体、どのような心理があるのでしょうか。

以下に詳しく説明しますので、チェックしていきましょう。

 

 

「一人が好き」「干渉されたくない」「うまく関われない」!?「他人に興味がない人」に共通する「6つの心理」とは!?

セルフカウンセリングで見えてくる「他人に興味がない人の心理」

それでは、他人に興味がない人の心理を6つ説明していきます。

この6つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。

 

あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。

 

①一人が好き

一人でいるのが好きな人です。

 

誰かとワイワイ楽しんで何かをするよりも、一人で何かをする方が好きなので、人を必要としていません。

 

今の生活で、一人でいることに困っていないので、他人に興味を持ちません。

人に合わせたり気をつかったりするのがストレスに感じるため、一人でいる方を選びます。

 

②自分が一番

自分の中で優先されるべきは自分自身だと思っている人です。

 

そのため、他人と一緒にいても周りがどういう状況か、どう思っているかにあまり興味がありません。

 

自分の目的や気持ちが大事なので、周りのことはあまり気にしません。

精神的に幼い、自己中心的な人だといえます。

 

③人は利用するものだと思っている

他人は自分の目的や願望のために、利用するものだと思っている人です。

 

自分の目的の達成のために動いてもらったり関わったりしているので、他人に深い感情が生まれにくいのです。

 

共感力に欠けていて、冷たい人です。

 

④余裕がない

現状自分のことで手いっぱいになっている人です。

周りに興味を持つ余裕がなく、自分の生活や心の問題のことでいっぱいいっぱいです。

 

大きなストレスを抱えていたり、生活面で苦しかったりするので、そこが改善されれば他人に興味を持てるかもしれません。

 

⑤干渉されたくない

他人に干渉されるのを嫌う人です。

 

人から何か言われたり思われたり、自分のスケジュールを狂わされたりすることをとても嫌がるので、人と関わろうとしません。

 

自分のしたいようにしたい、否定されたくないという思いが強いので、人に興味を持って深く関わることはしません。

 

自分優先な人です。

 

⑥うまく関われない

人と関わるのが苦手だと感じている人です。

 

コミュニケーションスキルが低かったり、自己肯定感がとても低かったりするせいで、人とうまく関わりを持てません。

 

そのため、他人に興味を持つまでに至らず、自分の殻に閉じこもってしまっています。

 

 

セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?

自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?

 

自分に当てはまる項目があった人は、無理に他人と関わろうとするよりもまず自分ときちんと向き合い、心の余裕が生まれてから他人と関わろうとすることをおすすめします。

 

自分の心に余裕が生まれ、満たされていれば、大体の場合は人に興味を持てるようになっていきます。

 

また、身近に当てはまる人がいる場合は、相手に無理をさせないように少しずつ距離を縮めていき、ストレスの少ない関わり方をしてあげましょう。

 

 

「他人に興味がない自分」を卒業するにはどうすれば良い!?人間関係の楽しさを理解し自分を大きく成長させるための「3つの改善方法」を徹底解説!!

「他人に興味がない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

それでは続いて、他人に興味がない人のための改善方法を3つ説明していきます。

 

①ストレスを減らす

今自分の抱えているストレスを対処するところから始めましょう。

 

生活面だったり心の問題だったり、身近な人たちとの人間関係だったり、何かしらのストレスがあって心に余裕がないのだと思います。

 

その部分に向き合ってストレスを減らすことにより、自分以外の人たちに目が向くようになります。

<関連情報>

 

②コミュニケーションスキルを上げる

コミュニケーションスキルを上げることで、人との関わりはそんなに難しいものではないこと、とても楽しいことであるのがわかってきます。

 

人ともっと関わりたいと思えることで、他人に興味を持てるようになっていきます。

 

コミュニケーションセミナーに参加したり、コミュニケーショントレーニングを受けたりすることをおすすめします。

 

③カウンセリングを受ける

他人に興味がない人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるとよいでしょう。

他人に興味がない人には、心に問題のあるケースが多いです。

 

劣等感が強い、自己肯定感が低い、心の病気になってしまっている、インナーチャイルドがある、過去に人間関係のトラウマがある、など考えられる理由は様々です。

 

カウンセラーからカウンセリングを受けることで、自分が今そのようになっている原因を見つけ出し、あなたに合った改善方法で改善していくことができます。

 

カウンセリングを受けることで、社会での生きづらさが緩和されたり、自分との向き合い方がわかったりするメリットもあります。

 

 

【まとめ】「他人に興味がない人」から「人間関係を大事にできる人」へ!大切なことは「コミュニケーションスキルを磨く」ことと「心のデトックスをする」こと!!

自分の見方や考え方をクリアにし、物事を正しく捉えるイメージを持つことが重要!自分を変えてみませんか?

いかがでしたか?

取り組めそうな改善方法はありましたか?

 

人は人との関わりの中で生きています。

誰とも関わらずに生きていくことはできません。

 

そして、良い人間関係を築いていくためには、やはり周りの人たちに大なり小なり興味を持つ必要があるでしょう。

 

他人に興味を持ち、人の気持ちを知ったり共感しあったり話し合ったりすることで、自分の成長をうながすこともできます。

 

多くの人や物事に興味を持ち、良い刺激をたくさん受けて成長していけるといいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

杉本もゆるでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

 

ハナ♀ハナ♀

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

チョコ♂チョコ♂

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!