神経が図太い人

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたの周りに、神経が図太い人はいますか?

またはあなたが、神経が図太い人ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

  • 「彼女の神経が理解できない。自分の都合の良いように捉えていて怖い。一緒にいたくない。離婚したい。」
  • 「部下の神経が図太過ぎてやっていられない。ストレスしかない。どうしたらいいのか?」
  • 「同僚の一人の神経が図太過ぎて、どう関わったらいいのかわからない。」

という相談があります。

 

そこで今回は、神経が図太い人について書かせていただきます。

 

あなたが、神経が図太い人だったり、周りに神経が図太い人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めてくいただくことをオススメします。

 

レオ♂レオ♂

たしかに世の中には「マナーや礼儀はいつも自分流」「失礼と自由の区別がつかない自由人」「心の皮が5cmくらいある」といったイメージの強い「神経が図太い人」って男女を問わず沢山いるよね。もちろんあらゆるものに対して神経質、過敏になってしまうのも精神的に良くないと思うけど、中には相手や周囲の気持ちもまったく考えず、自分スタイルをとことん貫くことで、人間関係を大きく悪化させているケースも多いみたい。そんな「神経が図太い人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「神経が図太い自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

ココ♀ココ♀

今回は「神経が図太い人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「神経が図太い人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分は神経が図太い方だ(周囲より自分がどう感じたかが最優先、人生は図太さこそ正義、恥をかくという意味が理解できない、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、神経が図太い人がいる(シリアスな場面でもまぁいっかと言って場を崩す、初対面なのに年収(踏み込んだ質問)を聞いてくる、他人の失敗を面白がる残念な人、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「緊張しない、遠慮しない、謝らないことが自然」「空気が読めないではなく読まない主義」「私のメンタル鋼ですけど、何か?」!?なぜ人は「神経が図太い人」になってしまうのか!?

あなたはどうですか?ひょっとして「神経が図太い人」ではありませんか?

まずは、図太い人とはどのような人のことを言うのかを説明させていただきます。

 

図太い(ずぶとい)とは、他人の反応や評価を気にせず、自分の意見や行動を押し通すような態度を持つ人を指します。

 

学校や職場、サークルやママ友の中に一人はいる。

繊細さが少なく、物事を気にしないで行動できる。

  • 良く言えば「動じない、メンタルが強い」
  • 悪く言ってしまえば「鈍感、空気を読めない」

となります。

 

ではなぜ、神経が図太い人になってしまうのでしょうか?

その心理知りたくありませんか?

 

そこで今回は、神経が図太い人について深掘りしていきたいと思います。

 

あなたが、神経が図太い人だったり、周りに神経が図太い人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「他人の目や評価を気にしない」「自分の発言や態度に責任を持たない」「学習しない」!?「神経が図太い人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングで分かる「神経が図太い人の心理」

それでは、神経が図太い人の9個の特徴を解説します。

 

①失敗や批判を深く気にしない

神経が図太い人の特徴として、失敗や批判を深く気にしないと言われています。

ミスをしても凹まず、怒られてもあっけらかんとしています。

 

周囲の雰囲気や気まずい空気を察知せず、場の流れを壊すことがあります。

他人の発言や態度の「裏の意味」に気づかず、無神経な発言や行動をしてしまいます。

 

本人的には、「まぁそういうこともある」で切り替えるのが早いようです。

完璧を求めておらず、「人間だからミスして当たり前」と思っています。

 

「あっ、間違っちゃった。次気をつければいいか」というように軽く受け止めてしまいます。

 

②他人の目や評価を気にしない

神経が図太い人の特徴として、他人の目や評価を気にしないと言われています。

「どう思われるか」より「自分がやりたいか」を優先します。

 

周囲の反応が冷たくても、平然としていられます。

他人の価値観より、自分の軸で物事を判断しています。

 

「そんなに変かな?でも人は人だし、これが自分だからと自己中心的な考えをします。

 

「人がどう思うか、気にしても仕方ない、自分はできるし、色々やってきた」と周りのアドバイスを聞き入れません。

 

③空気が読めない

神経が図太い人の特徴として、空気が読めないと言われています。

場の雰囲気や微妙な気配りを察知しにくい。

 

相手の表情や言葉の微妙なニュアンスに気づかず、おもいやりを欠いた言動をしてしまいます。

 

周囲と同調するより、自分の意思を大切にしています。

 

場がシーンとしているのに、「ガタガタ音を立てて食べたり飲んだりする」マナーより本能で食べたいを優先させる。

 

④反省しているようで反省していない

神経が図太い人の特徴として、反省しているようで反省していない言われています。

反省はするが、改善方法を考えるわけでもなく、その場しのぎで謝罪する。

 

「失敗=成長の一部」という思考習慣がある。反省している自分が好き。

とりあえず「申し訳ありません」と言っておけばいい。

 

⑤深刻になることがなく、常に楽観的

神経が図太い人の特徴として、深刻になることがなく、常に楽観的だと言われています。

 

自分のミスや相手に不快な思いをさせても、表面的に謝罪をするが、ことの重大さに気づけていません。

 

結果的に、謝るべき場面で謝らなかったり、反省の色が見えません。

 

⑥自己中心的

神経が図太い人の特徴として、自己中心的だと言われています。

「自分がやりたい」「自分がこう思う」が最優先で、他人の気持ちや都合を後回しにします。

 

嫌われたり、批判されたりしても自分が悪いわけではない、他責思考で考えます。

みんなに好かれなくても、一人理解してくれる人がいればいい。

 

⑦自分の発言や態度に責任を持たない

神経が図太い人の特徴として、自分の発言や態度に責任を持たないと言われています。

 

問題やトラブルがあっても、「何とかなるでしょ」と軽く考える傾向があり、心配しないため、ストレスが溜まりにくいようです。

 

現実の困難より、「楽しいこと」「自分にできる範囲」に意識を向けています。

「失敗したけど、寝たら忘れるから大丈夫(笑)」といったような意識です。

 

⑧学習しない

神経が図太い人の特徴として、学習しないと言われています。

過去に同じ失敗やトラブルを繰り返しても、何が悪かったのか気づけないし、考えようとしません。

 

フィードバックを受け流し、「自分はこのままでいい」と思い込んでしまう。

前に同じこと言われたけど、別に困ってないしで改善しようとしない。

その結果、周囲からは成長しない人と評価されてしまう。

 

⑨人に遠慮せず、自分の意見をストレートに言える

神経が図太い人の特徴として、人に遠慮せず、自分の意見をストレートに言えると言われています。

 

自分には甘いですが、人には厳しく思ったことをストレートに言ってしまい相手を不快にさせても平気みたいです。

 

遠慮よりも、自分の感情を優先するようです。

「ハッキリ言わないとわからないでしょ」と平気な顔をして言います。

 

 

いかがでしたか?

少しは理解できましたか?

 

神経が図太い人は強くて自由な人でもあり、中には神経が図太い人を見て、羨ましいと思う人もいるのではないかと思います。

 

気にしない、メンタルが安定している、これは本当に羨ましい限りです。

ただ、その反面人からは、無神経、協調性がない、楽観的と言われてしまい紙一重でもあります。

 

ただ、このような人がそばにいると周りの人たちはストレスでしかありません。

ただ、神経が図太い人も好きで神経が図太くなっているわけではないと思います。

 

もし、自分の周りに神経が図太い人がいたりする場合は、改善を促すことも必要だと思います。

それは、神経が図太い人のためでもありますが、自分のためでもあります。

 

 

「神経が図太い自分」を卒業するにはどうすれば良い!?良好な人間関係に必要な共感コミュニケーション力が身に付く「3つの改善方法」を徹底解説!!

「神経が図太い人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

あなたは、神経が図太い人と聞いて、どのような人をイメージしますか?

  • 何も考えていない。
  • 羨ましい。
  • 発達障害。
  • 空気が読めない。
  • 自分勝手。
  • 神経が極太。
  • 迷惑人間。
  • 無神経。

色々なイメージがあるようです。

しかし、一つも良いイメージのものはありません。

 

それだけ、神経が図太い人というのは周りからは迷惑人間でしかないようです。

 

人にも我慢の限界があります。

 

何度も何度も同じようなミスを繰り返されたり、アドバイスも響かないとなると、本当にストレスでしかありません。

 

そうなると人間関係はうまくいきません。

 

こちらが色々と考えても、神経が図太い人自体が何も改善しようとしないのであれば、意味がありません。

 

そうなれば、人は離れていきます。

孤立状態になってしまう前に改善しなければいけないと思います。

 

そこで、神経が図太い人の改善方法を書かせていただきます。

自分に合った改善方法で、神経が図太い人を卒業していただきたいと思います。

 

それでは、神経が図太い人の改善方法を書かせていただきます。

 

図太さそのものは長所にもなりますが、無神経、自己中心的、配慮不足といった悪い図太さを抑えつつ、良い方向に活かすためのバランスの取り方を目指します。

 

①非言語コミュニケーショントレーニング

神経が図太い人の改善方法として、非言語コミュニケーショントレーニングが必要だと言われています。

 

トレーニングの方法は色々あります。

コミュニケーションセミナーに参加したりしてトレーニングしていきます。

 

神経が図太い人は、表情、間、トーン(ペーシング)などの非言語的なサインを見逃してしまいます。

 

それを改善するのは、自分一人ではなかなかできません。

そのために、セミナーのような場所でトレーニングしていきます。

 

非言語だけではなく、コミュニケーションを一緒に学ぶことで一石二鳥だと思います。

 

②セルフモニタリングをする

神経が図太い人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。

 

セルフモニタリングとは、監視、観察、観測を意味し、対象の状況を継続または定期的に観察記録することです。

 

神経が図太い人は、自分の視点が強く、他人の感情や考え方に気づきにくいため、相手の立場ならどう考えるか?を常に想像する習慣をつけることが大切になります。

 

つまりセルフモニタリングを通じて共感力を磨くことが重要です。

 

一日の終わりに振り返りの時間を持ち、今日一日、関わった人に対して、

  • 不快な思いはさせなかったか?
  • 言葉を発するときは、きちんと考えて発言したか?
  • 相手の気持ちを理解するよう意識しているか?

といったようにセルフモニタリング、わかりやすく言えば一人反省会をします。

 

改善は一度だけではありません。

毎日寝る前に10分行うなど、継続的な努力と誠実が必要になります。

<関連情報>

 

③カウンセリングを受ける

神経が図太い人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。

 

神経が図太い人は何が悪かったのかがわかりません。

そして、それを直ぐに忘れてしまい同じ失敗を繰り返してしまいます。

 

改善には、やらかしをきちんと理解しなければいけません。

 

専門のカウンセラーに相談し、自分のやらかしを管理してもらい、何がいけないのか?その場合はどうしたら良かったのか?を細かく指導してもらい振り返って学びに変える習慣が身に付けられるように指導してもらいます。

 

 

【まとめ】「神経が図太い人」から「気配りのできる誠実な人」へ!大切なことは「本当のコミュニケーションを学ぶ」ことと「相手を尊重した言動を意識する」こと!

人間関係を丁寧に築いていくために!心に届く優しさを自然にできる人を目指してみませんか?

いかがでしたか?

神経が図太い人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

 

参考になりましたか?

 

神経が図太い人は無自覚な迷惑に繋がってしまうことが厄介なんです。

 

反省をしないため、学ぶこともしない、トラブルの原因を繰り返す、成長しない、そうなると人から信用、信頼を得ることができません。

 

ただ、神経が図太い人=悪い人ではありません。

 

しかし、その神経の図太さが他者に無意識にストレスや迷惑を与えている状態になってしまっているため、意識的に改善していかないと孤立状態になってしまいます。

 

一緒に仕事をしなければいけない関係の場合は、誰もその人と仕事をしたいとは思いません。

どうしたら、周りとうまくできるかをきちんと考えて、改善していかなければいけないと思います。

 

人に迷惑をかけて平気、謝れば済むなんて甘い考えではこの先、やっていけないことを自覚してもらいたいと思います。

 

自分が変わろうと思わない限り、変わることはできません。

変わらないのは、自分で変わらない選択肢をしているからです。

 

もう少し真剣に自分の人生を考えてほしいと思います。

 

今からでも遅くありません。

小さな意識の積み重ねが、少しずつ人との関係を変えていくはずです。

 

神経の図太さも、自分を守るための一面だったのかもしれません。

でもこれからは、誰かを守れる優しさに変えていけたら素敵だと思います。

 

今回書いたブログ、神経が図太い人が幸せになれるキッカケになれたら嬉しいです。

 

あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

レオ♂レオ♂

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

ココ♀ココ♀

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!