代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「頭がお花畑な人」はいますか?
もしくはあなたが「頭がお花畑な人」ではありませんか?
学校でも職場でも後先を考えずに話したり、楽天的な考え方で危機感がなく失敗しても他人ごとだったり、という人がいると思います。
この「頭がお花畑な人」がなぜそのような考え方をするかを知りたくありませんか?
そこで、今回は「頭がお花畑な人」について書かせていただきたいと思います。
自分が頭がお花畑な人だったり、周りに頭がお花畑な人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、現実的でない考え方や特殊な行動をしてしまう不思議な人、いわゆる「頭がお花畑な人」ってたくさん存在しているよね。もちろん常に明るい性格やポジティブな考え方はとても良いことだけど、周りの人との波長が合っていないケースが多くて人間関係で悩んでしまう人も多いみたい。そんな「頭がお花畑な人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?もし「頭がお花畑な人」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「頭がお花畑な人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「頭がお花畑な人の心理」を自己分析できるから、「自分は頭がお花畑な人かも?(他人に言われたことがある)」という人や、「身近に頭がお花畑な人がいる(迷惑している、助けてあげたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「独特な世界観」「底抜けに明るい性格」「違う惑星から来た人」!?なぜ人は「頭がお花畑な人」になってしまうのか!?
不思議な世界観で生きている「頭がお花畑な人」になっていませんか?
まずは、頭がお花畑な人の意味とはどういったものなのでしょうか?
脳内お花畑(のうないおはなばたけ)とは
花畑がのどかで平和なイメージを持つことから、能天気な思考回路をもつ人物を表す語。脳の中に花畑でも広がっているのではないかと疑うほど、思考が浅いさまを意味している。引用元: Weblio辞書「脳内お花畑」
「頭がお花畑」という言葉は、日本特有の表現だと言われています。
頭がお花畑というと聞こえがいいですが、決して褒め言葉ではありません。
では、その頭がお花畑な人とはどのような人のことを言うのでしょう。
簡単にいえば、脳の中にお花がたくさん咲いているような、独特な世界観を持っている人(不思議ちゃん)という意味で使われています。
一見、明るくて可愛らしい感じがする人ですが、話をすればするほど「どうしてそういう考えになるの?」というような、別世界の人のような違和感を覚えてしまいます。
しかし、本人的には全く気づいていません。
そんな、頭がお花畑な人の心理を知りたくありませんか?
そこで、頭がお花畑な人の心理から色々と深掘りしていきたいと思います。
あなたが、頭がお花畑な人だったり、周りに頭がお花畑な人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自分のことが大好き」「危機感がない」「痛い勘違いの人」!?「頭がお花畑な人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで発見「頭がお花畑な人の心理」
それでは、頭がお花畑な人の特徴を紹介していきます。
①自分のことが大好き
頭がお花畑な人の特徴として、自分のことが大好きだと言われています。
「自分は可愛い」「自分は頭がいい」「私はみんなから好かれている」と自己肯定感が人より強くいつも称賛します。
周りの人はすべて、自分のことを理解してくれると勝手な思い込みをする幸せ者です。
そのため、周りの人からは自意識過剰と言われてしまいます。
②自己中心的な考え
頭がお花畑な人の特徴として、自己中心的な考えだと言われています。
世界は自分のために回っていると勘違いしているところがあります。
何かあると、自分は一生懸命にやっているのに相手が悪い、相手がもっと色々とやってくれたら、私はこうならなかった、のように何でも人のせいにして自分を見つめることができません。
③精神年齢が低い
お花畑の人の特徴として、精神年齢が異常に低いと言われています。
人は年齢とともに成長をしていきますが、頭がお花畑な人はある一定のところから成長がとまってしまっています。
一般常識をはじめ、普通誰でも知っていることを知りません。
ある意味、困ったちゃんです。
④痛い勘違いの人
お花畑の人の特徴として、痛い勘違いの人だと言われています。
たとえば、同じ職場の○○さんは私に優しいから、きっと私に気がある。
病院の先生は私の事を何でも知っていて、私に特別扱いをしてくれている。
周りの人は私のことをよく聞いてくるので私に好意を抱いている。
このように、周りの人が自分に対して好意を持ってくれると痛い勘違いをして、それを自慢げに話をします。
これまた、困ったちゃんです。
⑤妄想好き
お花畑の人の特徴として、妄想好きだと言われています。
人より何倍も想像力があるので、現実ではありえないことも次から次へと想像していきます。
自分だけで妄想していれば問題ないのですが、いかにも実話のように人に話をするので、周りの人はあんぐりしてしまいます。
⑥親が過保護
お花畑の人の特徴として、親が過保護で育てた可能性が高いと言われています。
親が何でも子どものためにと思って、本来自分でさせるべきことも親が手を出してしまい、自立ができていません。
社会に出ても自分のことができず、周りの人に手助けをしてもらわないと何もできなかったりします。その自覚があればまだいいのですが、その自覚はありません。
そこは、私のことに興味があるから助けてくれていると思っています。
⑦危機感がない
お花畑の人の特徴として、危機感がないと言われています。
時間がないと言っても焦ることがなく、失敗しても何とかなるでしょうと吞気に考えてしまい焦ることをしません。
周りの人に合わせることができないため、周りは困惑します。
しかし、頭がお花畑な人は何とも感じません。
⑧ぬいぐるみなどが好き
お花畑の人の特徴として、ぬいぐるみなどが好きだと言われています。
どこか現実離れをしていますので、ぬいぐるみと一緒にいてぬいぐるみと話をしているようです。
夫婦や恋人同士がお花畑の人は、ぬいぐるみ同士でお互い会話をしたりして楽しむことがあるようです。
⑨話す時に目を動かす
お花畑の人の特徴として、話す時に目をよく動かすと言われています。
自分の世界に入って話をしていますので、自分が想像したことを思い出しながら話します。
人は何かを思い出そうとする時に目を上にして思い出します(視線解析)。
後は、目をつぶってそこに浸りながら話をしたりします。
その時の様子は、楽しそうにニコニコしながら話をします。
いかがでしたか?
頭がお花畑な人の特徴9個を書かせていただきました。
頭がお花畑な人の特徴がわかったと思います。
頭がお花畑な人は、ほとんどの人が自分では気づいていないと言われています。
もちろん、わかっていてあえてやっている人もいます。
なぜなら、それをすることで男性からは、可愛らしい、守ってあげたいという感情が出るからです。
それでいい思いをした経験(成功体験)がある人は、何かあればその手を使うと思います。
多少、誰でも頭がお花畑なところがありますが、それが異常すぎると周りにいる人たちは大変です。
異性には受け入れられるかもしれませんが、同性からは嫌われることが多いのも確かです。
嫌われていても気づかないのが困りものでもあります。
「頭がお花畑な人」を卒業したいと思ったらどうすれば良い!?ありのままの魅力的な自分になれる「3つの改善方法」を徹底解説!!
「頭がお花畑な人」を卒業したい人にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
お花畑の人が全て悪いのではありません。
中には本当にわかっていないでやってしまっている人もいるからです。
誰しも多少のお花は脳に咲いていると思います。
個性という、人それぞれの持つ特有の部分。
そう考えれば、頭の中にお花畑があってもおかしくはないと思います。
ただ、そのお花畑に満開にお花が咲いている場合、少しだけ咲いている場合によっても違いはあるかと思います。
満開にお花畑がなっている場合の人は、改善をしていかないといけません。
現実を見ないで生活はできません。
妄想や空想、幻想は本当の事実ではありません。
自分だけの世界でやっている場合はまだ問題はありませんが、周りの人を巻き込んでいる場合は改善していかないといけません。
そこで「頭がお花畑な人」が卒業できるように改善方法を書かせていただきます。
自分が、頭がお花畑な人だったり、周りに頭がお花畑な人がいたりする場合は、この改善方法を参考にして改善していただきたいと思います。
それでは、頭がお花畑な人の改善方法を書いていきます。
①現実を見る
頭がお花畑な人の改善方法として、現実を見ることがいいと言われています。
頭がお花畑な人は、空想や妄想をしがちです。
自分でその妄想や空想が出て来た時に、周りの人に「これって○○なのかな?」と聞いてみることが大切になります。
自分一人で考えていると、自分の勝手な思い込みで勘違いしてしまいます。
友達や信頼できる人に助けてもらうのが良いと思います。
②コミュニケーションセミナーに参加
頭がお花畑な人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加するのがいいと言われています。
それは、頭がお花畑な人は自分の中で空想や妄想をするので、人と話をすることで現実を見ることができます。
コミュニケーションスキルがアップすることで、相手の気持ちも読めるようになりますので、相手が自分のことを好きかもしれない…という発想もなくなるかもしれません。
コミュニケーションができるようになれば、人との関わりができますので人に迷惑をかけたらいけないと学ぶこともできます。
現実の話ができるようになれば、素敵ですよね。
③カウンセリングを受ける
頭がお花畑な人の改善方法として、カウンセリングを受けることがいいと言われています。
子どもの頃のインナーチャイルドがあったり、何から逃げたかったりして、空想の世界や妄想の世界で生きてきたのかもしれません。
専門のカウンセラーに相談してその原因を突き止めてもらい、指導を受けることによって頭がお花畑な人から普通の人に近づくと思います。
自分一人ではなかなか自分のことはわかりません。
いち早く改善するならば、専門のカウンセラーに相談することが改善の早道だと思います。
【まとめ】「頭がお花畑な人」から「自然体で素敵な人」へ!大切なことは「現実を知り理解する」ことと「コミュニケーションスキルを身に付ける」こと!!
自分だけでなく周りの人の幸せも願える人に
いかがでしたか?
頭がお花畑な人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
私たちは社会生活の中で多くの人間と関わっています。
その中では、人と合わせることが最も大切なことだと思います。
しかし、頭がお花畑な人は人と合わせるというより、マイペースで人が自分に合わせてくれると思っています。
合わせてくれない人には、その人とは合わないから嫌いというような子どものような思考をしてしまいます。
それでは、社会生活の中で生きていけません。
そして、周りの人たちがどれだけ迷惑をかけられているかを考えなくてはいけません。
頭がお花畑な人になるにも、好きでなった人はいないと思います。
そこには、育った環境にも問題があるようです。
しかし、今更そんなことを言っても始まりません。
自分の一度しかない人生です。
このままでよいわけありません。
変わることで新たな自分が発見できます。
簡単に直すことはできないかもしれませんが、少しずつ変わればいいのです。
改善することで、頭がお花畑な人というレッテルははがすことができます。
人にバカにされる前に、笑われる前に改善することをオススメします。
あなたが変わることで、周りの人たちにも幸せが来るはずです。
もちろん、あなたも幸せにならなくてはいけません。
そのためにも、一歩を踏み出してください。
あなたがあなたらしく生きられますように願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!