カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りにぬいぐるみ好きな人はいませんか?
またはあなた自身、ぬいぐるみ好きな人ではありませんか?
幼い頃を思い出せば、誰もがぬいぐるみと触れ合ったことがあると思います。
もちろん大人になってもぬいぐるみを見て「かわいい…!」と思うことがありますよね。
ぬいぐるみがかわいいのは周知の事実ですが、世の中には少々ぬいぐるみに対しての愛着が強すぎる人もいます。
そのような人は多くの場合、何らかの心理的問題を抱えています。
そこで今回は、ぬいぐるみ好きな人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

たしかに世の中には老若男女を問わず「ぬいぐるみ好きな人」ってたくさんいるよね。ある心理学では「一生に一度もぬいぐるみと関わったことがない人はいない」と言われている通り、人はぬいぐるみに興味を持ち好意を抱きやすいと言われているみたいだね。でも中には「ぬいぐるみ好き」からちょっと脱線した「ぬいぐるみ依存」のようなケースもあるみたい。そんな「ぬいぐるみ好きな人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?もしぬいぐるみに依存しているとしたらどうすれば良いのかな?

今回は「ぬいぐるみ好きな人」に共通する「5つの心理」や「4つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「ぬいぐるみ好きな人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えばぬいぐるみは好き(いつも一緒)」という人や「身近にぬいぐるみ好きな人がいる(心配だ)」という人にはぜひ参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「抱きしめる」「話しかける」「相談する」「一緒に寝る」!?なぜ人は「ぬいぐるみ好きな人」になってしまうのか!?
「ぬいぐるみ好きな人」は親和欲求が強いかも!?
- “部屋の中や車内には、所狭しとぬいぐるみが飾ってある”
- “寝る時はこのぬいぐるみがいないと安眠できない”
などと、ぬいぐるみをとても愛している人が時々います。
一見、可愛い人だと思えますが、実は心の中に大きな問題を抱えていることも少なくありません。
ぬいぐるみ好きな人は、多くが親和欲求の強い人だと言われています。
親和欲求とは誰もが持つ本能的な欲求のことで、誰かと一緒に居たい、人と仲良くなりたい、関係を維持したい、などと思う欲求のことです。
この欲求には個人差がありますが、この欲求が満たされていないため、ぬいぐるみで埋めようとする人がいるのです。
人間関係に問題が生じている人や、人に甘えるのが極端に苦手な人にぬいぐるみ好きな人が多いのは、これらが理由だといえるでしょう。
以下にぬいぐるみ好きな人の心理について詳しく説明していきますので、チェックしていきましょう。
「ペットの代わり」「かわいいと思われたい」「寂しい」!?「ぬいぐるみ好きな人」に共通する「5つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで発見「ぬいぐるみ好きな人の心理」
それでは、ぬいぐるみ好きな人の心理を5つ説明していきます。
この5つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①理解してほしい
自分のことを理解し、受け止めてくれる人の代わりとして、ぬいぐるみと触れ合っている人です。
人とのコミュニケーションがあまり得意でなく、心のどこかで自分のことをわかってくれる人などいないと思っているところがあります。
そのため、ぬいぐるみを自分の一番の理解者として大切にしています。
②寂しい
家族や恋人、友人などに心から甘えられる人がいないため、ぬいぐるみに癒しを求めています。
いつも寂しさや虚しさを抱えていながらも、他人に心をさらけ出すことが得意でないため、そのストレスをぬいぐるみで埋めようとしています。
③かわいいと思われたい
周りの人からかわいい人だと思われたがっている人です。
ぬいぐるみを抱っこすることで一種のファッションにしたり、ぬいぐるみをかわいがることで子どもらしさのあるキャラを演じたりしています。
人から注目を浴びたがっている、少々あざとい性格な人です。
④ペットの代わり
住まいの環境や生活スタイル、アレルギーなどの理由でペットを飼うことができないため、その代用としてぬいぐるみをかわいがっている人です。
何かをかわいがることが好きな、面倒見のいい人だといえます。
⑤収集癖がある
趣味でぬいぐるみを集めている人です。
特定のぬいぐるみではなく、集めることが趣味になっているコレクション癖のある人です。
“かわいいもの”が好きだったり、あるキャラクターが好きだったりしますが、集めているものがたまたまぬいぐるみなだけで、他の物にも収集癖があることもあります。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、ぬいぐるみとの関わり方を見つめ直し、依存しているかもしれないと感じたら徐々に依存を離していく努力をしていきましょう。
何か精神的な理由があることも多いので、それを突き止める必要もあります。
ぬいぐるみに依存しているかも!?と感じたら要注意!メンタルを整えインナーチャイルドから抜け出す「4つの改善方法」を徹底解説!!
本来の自分を取り戻すための「4つの改善方法」とは!?
それでは続いてぬいぐるみ好きな人が、ぬいぐるみとの健全な距離感を保てるようになるための4つの改善方法をお話ししていきます。
①コミュニケーションの向上
ぬいぐるみ好きな人は、人間関係に問題を抱えている人が多い傾向にあります。
ぬいぐるみとの一方通行な関係でなく、人との相互的な関係を上手に築いていけるようになることで、ぬいぐるみに頼ることなく日常生活をストレスなく送れるようになるでしょう。
コミュニケーションセミナーに参加したり、コミュニケーショントレーニングを受けたりすることをおすすめします。
②相談相手を見つける
ぬいぐるみ好きな人は、他者に自分の心の内を見せることが苦手な人に多い傾向があります。
家族や信頼できる人で、悩みや愚痴を聞いてもらえる人を探しましょう。
誰かに共感してもらえる心地良さを知り、ぬいぐるみよりも人との方が温かいぬくもりを得られることに気付きましょう。
あなたの力になってくれる人は、必ずあなたの周りにいます。
③不安の原因を見つけ出す
ぬいぐるみに依存している人は、何かしらの不安感や大きなストレスを抱えています。
ぬいぐるみに頼っている状態はいわば、ぶち当たっている壁から逃げている状態とも言えます。
自分の抱えている不安やストレスが何なのかを見つけ出し、解消・解決できるように動いていきましょう。
原因がなくなれば、ぬいぐるみに依存することもなくなっていきます。
④インナーチャイルドから抜け出す
ぬいぐるみに依存している人は、幼少期の環境や育成者との関わり方から大きな影響を受けてきたせいで、そのようになっていることが多いです。
親に甘えることができなかったり、子どもでありながら大人を演じなければならなかったりした環境が、今の生きづらさの原因かもしれません。
インナーチャイルドから抜け出すことで、ぬいぐるみに頼らずとも生きやすく、ストレスの少ない生活を送ることができるようになります。
専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどして、インナーチャイルドから抜け出しましょう。
【まとめ】「ぬいぐるみ好きな人」でも依存しないことが重要!大切なことは「ぬいぐるみ好きの自分」と向かい合い改善していくこと!!
ぬいぐるみが好きなのはもちろんOK!でも精神的に依存するのはNG!
いかがでしたか?
実践できそうな改善方法はありましたか?
ぬいぐるみ好きな人は、どうしても色々なことを一人で抱え込んでしまうクセのある人が多いので、誰かに頼る、心情を打ち明けるトレーニングをしていきましょう。
まずはカウンセラーと一緒にトレーニングしていくのも、無理がかからず良いでしょう。
あなたに合った方法で、悩みや生きづらさを改善していきましょう。
あなたが笑顔でいられる毎日を送れることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!