代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに理解できていないことがわからない人はいますか?
またはあなたが、理解できていないことがわからない人ではありませんか?
我がカウンセリングルームにも、
- 「部下が理解したのかと思いきや、全く理解していない。わからなくても聞いてこない。」
- 「同僚がわからないことをそのままにしてしまう。聞いてもこない。同じ失敗を何度も繰り返す。」
といった相談があります。
そこで今回は、理解できていないことがわからない人について書かせていただきます。
あなたが、理解できていないことがわからない人だったり、周りに理解できていないことがわからない人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には「自信だけは一流、理解力は三流」「なるほど⋯と言って実は何もわかってない」「注意されても理由が分かっていない」といったイメージのある「理解できていないことがわからない人」って男女を問わず沢山いるよね。もちろん状況や場面によっては理解しにくかったり、こちらから質問して理解したりなど、理解するまでのプロセスは色々とあると思うけど、中にはすべての状況や場面において「わかったつもり」でなんとかく進んでしまっているケースも多いみたい。そんな「理解できていないことがわからない人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「理解できていないことがわからない自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「理解できていないことがわからない人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「理解できていないことがわからない人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分は理解できていないことがわからない時がある(とりあえずやればOKで育った、自分で考えるのが苦手、質問することは恥、失敗に対する心の防衛機能が優先、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、理解できていないことがわからない人がいる(重要な仕事やプロジェクトは一緒にできない、素直だけど思考が浅い、理解力がないくせに意外と頑固者が多い、人の評価や指示待ちの傾向あり、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「理解した気がする症候群」「意味はわかるが説明はできない」「言われた通りにやってますけど、何か?」!?なぜ人は「理解できていないことがわからない人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?ひょっとして「理解できていないことがわからない人」ではありませんか?
誰でも理解できないことはあります。
理解できないからと、そのままにしてしまうことは、問題を悪化させてしまいます。
理解できないことがあれば、自分で調べる、周りの人に聞くなど早めに対処することが大切です。
理解できないことを解決することで、自己成長につながります。
しかし、理解できないことをそのままにする人がいます。
なぜ、理解できないことをそのままにするのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで今回は、理解できていないことがわからない人について深掘りしていきたいと思います。
あなたが、理解できていないことがわからない人だったり、周りに理解できていないことがわからない人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「プライドが高い」「他人に頼ることが苦手」「完璧主義で失敗を恐れる」!?「理解できていないことがわからない人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで見えてくる「理解できていないことがわからない人の心理」
それでは、理解できていないことがわからない人の特徴について、詳しく解説します。
①プライドが高い
理解できていないことがわからない人の特徴として、プライドが高いと言われています。
プライドが高いために、知らないことを認めたくない。
無知をさらす=恥と考えており、完璧でありたいという思いが強いタイプです。
幼少期や過去の経験で、間違えたり質問したりすることで、笑われた経験があると、この傾向が強まります。
行動の例として、質問せず分かったふりをします。
自分からは何も言わず、他人の様子を見て合わせようとします。
結果、誤解が放置され、根本的な理解が進まない。
周囲からは「理解しているもの」と言われ、ますます質問しにくくなります。
②完璧主義で失敗を恐れる
理解できていないことがわからない人の特徴として、完璧主義で失敗を恐れると言われています。
正解しないといけないという強いプレッシャーを自分にかけており、ミスやわからない状態を許せない性格。
行動の例として、質問したいけど「的外れだったらどうしよう」と迷って何も言えない。
あれこれ考えすぎて調べるタイミングを外してしまいます。
結果、情報が不完全なまま動くため、結果的にミスが増えます。
自己否定が強まり、ますます行動できなくなります。
③自己肯定感が低い
理解できていないことがわからない人の特徴として、自己肯定感が低いと言われています。
どうせ理解できないし、どうせできないと無意識に自分を低く見積もっているため、疑問を持っても「どうせ無理」と諦めてしまいます。
行動の例として、周りが質問していても、自分だけは黙っています。
わからないことに対して自分には無理だとすぐ結論つけてしまいます。
結果として、周囲との知識の差がどんどん広がります。
自分の知識やスキルに対する信頼が育ちません。
④他人に頼ることが苦手
理解できていないことがわからない人の特徴として、他人に頼ることが苦手だと言われています。
人に聞くのは迷惑、自立していない証拠と思い込んでいます。
あるいは、過去に人に頼ったことで嫌な思いをした経験があるようです。
行動の例として、わからないことを一人で悶々と調べて、時間だけが過ぎる。
聞くチャンスがあっても、自分で調べますと言ってしまいます。
結果、自分一人で抱え込んで非効率になってしまう。
周囲とのコミュニケーションが希薄になってしまいます。
⑤向上心が乏しい
理解できていないことがわからない人の特徴として、向上心が乏しいと言われています。
わからなくても困らない、何とかなると目の前の問題に対する興味や責任感が薄いタイプです。
やる気のエネルギーが足りない場合や、生活全体への関心が低いようです。
行動の例として、わからないことがあっても放置。仕事や勉強でも「まぁいっか」で済ませてしまいます。
結果、知識やスキルの蓄積が遅れ、成長機会を逃します。
周囲から「やる気がない」と評価されます。
⑥面倒くさがり
理解できていないことがわからない人の特徴として、面倒くさがりと言われています。
行動を起こすまでのエネルギーを節約しようとする傾向があり、「今やらなくてもいい」と感じて後回しにするタイプです。
行動の例として、調べる前に「面倒」と思ってやめる。
質問を考えること自体が億劫で放置。
結果、誤った知識のまま進行し、後で問題が大きくなります。
習慣として身につくと、日常生活や仕事にも支障が出てしまいます。
⑦時間に追われている
理解できていないことがわからない人の特徴として、時間に追われていると言われています。
忙しすぎて、落ち着いて考える時間や調べる余裕がないタイプです。
「後でいいや」と思い続け、気づけは放置されたままになります。
常にタスクに追われていて学ぶ余裕がありません。
結果、知識の定着が遅れ、業務効率も下がります。
慌ただしさからくるストレスが増えます。
⑧情報処理能力や理解力に自信がない
理解できていないことがわからない人の特徴として、情報処理能力や理解力に自信がないと言われています。
「どうせ自分はわからない」「理解できないから聞いても無駄」と思ってしまい、最初から諦めモードに入ってしまいます。
行動の例として、説明を聞いても集中できず、直ぐに思考停止。
聞き返すことを遠慮してしまい、そのままスルーします。
結果、理解が浅くなり、応用や実践でつまずきます。
自信のなさが連鎖的に他の学びにも影響としてでます。
⑨場の空気が読めない
理解できていないことがわからない人の特徴として、場の雰囲気が読み取れないと言われています。
周囲との調和がとれないため、「聞かなくていいか」「誤魔化せるか」と自己判断してしまいます。
行動の例として、会話や勉強中にわからないことがあっても、そのままにしてしまう。
周囲の反応は気にせず、自分は自分と思ってしまう。
結果、周りから「意欲がない」「学がない」と顰蹙(ひんしゅく)を買ってしまいます。
いかがでしたか?
少しは理解できましたか?
理解できていないことがわからない人というのは、自己効力感が低く質問によって状況を改善できるという感覚を持つことができません。
そのため、質問しても無駄だと考え、質問することをやめてしまいます。
また、過去の経験から、質問したらバカにされるかもと不安になるため質問ができないようです。
だからといって、理解できていないことがわからないのは間違いだと思います。
人は成長するために生きています。
理解できていないことがわからない人は、少しずつでも理解できるようにしていかないといけません。
理解することで成長につながります。
自分が理解できていないことがわからない人だったら、少しずつでも人に質問したり、自分で調べていったりすることをオススメします。
「理解できていないことがわからない自分」を卒業するにはどうすれば良い!?「わかったつもりの考え方」を手放し、周囲から愛される人になるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「理解できていないことがわからない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたは、理解できていないことがわからない人と聞いて、どのような人をイメージしますか?
- 成長しない人。
- 関わりたくない。
- 過信している。
- 失敗ばかりする人。
- 短絡的。
- ポジティブモンスター。
- 自分を課題評価している。
- 噓つき。
色々なイメージがあるようです。
ただ、一つも良いイメージのものはありません。
それだけ、理解できていないことがわからない人というのは、周りから認められていないということになります。
私たちは、常に学びながら成長をしていきます。
その学びの中で、新しいことをすれば、理解できていないことはたくさん出てきます。
それを、少しずつでも理解していこうと一生懸命に調べます。
調べても理解できなければ人に聞きます。
昔から「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」という言葉があります。
知らないことを聞くのは恥ずかしいことだが、知らないままでいると一生恥ずかしい思いをするという意味のことわざです。
理解できていないことをそのままにすることは本当に愚かなことだと思います。
それを続けていれば周りから相手にされず孤立状態になってしまいます。
そこで、理解できていないことがわからない人の改善方法を書かせていただきます。
自分に合った改善方法で、理解できていないことがわからない人を卒業していただきたいと思います。
それでは、理解できていないことがわからない状態を改善するための方法はいくつか存在しますが、ここでは特に効果的な3つの方法を詳しく解説していきます。
①コミュニケーションセミナーに参加する
理解できていないことがわからない人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
コミュニケーションを学ぶことで質問力のスキルを学ぶことができます。
オープン・クエスチョン(自由に答えられる質問)、クローズド・クエスチョン(はい/いいえや選択肢で答えられる質問)など、質問の仕方も教えてもらえますので、そこで少しずつ慣れていくことがオススメです。
②カウンセリングを受ける
理解できていないことがわからない人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
過去のトラウマにより、質問ができなくなってしまった場合は、そのトラウマを認知行動療法で取り除かなければいけません。
聞くことは自分の成長になり、悪いことではありません。
ただ、聞くにあたり相手のことも考えて聞く気遣いも必要になります。
いつ、どこで、どのように聞いたらよいのかも専門のカウンセラーに相談し、細かく指導してもらうことで、質問することの抵抗力がなくなります。
認知行動療法は自分でできないことはありませんが、専門のカウンセラーにしてもらったほうが改善の早道になります。
③周りの人に助けてもらう
理解できていないことがわからない人の改善方法として、周りの人に助けてもらうことが良いと言われています。
- どのように質問をしたら良いのか?
- どのタイミングで質問をしたら良いのか?
人によって違うと思いますが、少しずつタイミングを覚えていくことでできるようになると思います。
まずは、理解できていないことがわからないという思考を持つことが大切になります。
日々、自分自身の行動や思考を振り返る習慣(セルフリフレクション、自己内省)を行ってみてください。
【まとめ】「理解できていないことがわからない人」から「頭と心で考え理解できる人」へ!大切なことは「コミュニケーション力を育てる」ことと「学びの姿勢を忘れない」こと!!
質問は恥ではなく理解を深めるスキル!「わかったつもり」をやめて素直に聞いてみませんか?
いかがでしたか?
理解できていないことがわからない人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
私たちは常に目標を持ち、昨日の自分より今日の自分は少しでも成長していなければいけません。
但し、脳はエネルギーを消費したくないと考えていますので、油断すると怠けてしまうのが人間です。
常に自分を律していき、わからないことはそのままにしないようにできるようにしなければいけません。
理解していないことが理解できた時の喜びは半端なく嬉しいものです。
理解できていないことがわからない人は、その経験がないのかもしれません。
もし、自分の周りにそのような人がいる場合は、こちらから質問しやすい環境を作ってあげることが大切になります。
人は助け合いです。
助け合いながらお互いが成長できたら一石二鳥だと思います。
理解できていないことがわからない状態から脱却し、自己成長を促進してほしいと思います。
一朝一夕では身につきません。
とにかく継続が必要になります。
あきらめないで、成長するために頑張ってほしいと思います。
今回書いたブログ、理解できていないことがわからない人が幸せになれるキッカケになれたら嬉しいです。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!