代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りにケチな人はいますか?
それが、ご主人様であったり、奥様であったりすると大変だと思います。
ケチな人がそばにいると雰囲気も壊れてしまいます。
では、ケチな人の心理はどのようなものでしょうか?
お金の使い方は、人の心理を表します。
人間の心には「お金」がまとわりついているからです。
付き合わないで済むなら、付き合いたくないですが、自分の周りにいるとなると、これは別物です。
そこで今回はケチな人の特徴や心理について書かせていただきたいと思います。
もし、自分がそうだとか、自分も思われているのかな?と思う方はセルフカウンセリングしながら読み進めて頂けたらと思います。

「ケチな人」って世の中にたくさん存在しているけど、自分でケチだと認識している人は少ないみたいだね。でもどうして人は「ケチ」になってしまうのかな?その考え方にはいったいどんな心理が隠されているのかな?

今回は「ケチな人」に共通する「3つの心理」「12の特徴」「5つの対処方法(付き合い方)」が詳しく紹介されているみたい。それにセルフカウンセリングで「ケチな人の心理」を自己分析できるから、日頃から「自分はケチだなぁ…」と感じている人にはぜひ参考にしてほしいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
そもそも「ケチ」とはどういう意味!?知っているようで知らない「ケチ」と「倹約家」の違いとは!?
ケチの意味とは?
ケチという言葉には、お金を使うことを嫌い、お金を貯めるのに喜びを感じるために、生活の一部を犠牲にすることもいとわないという意味があります。
ケチと倹約家の違いとは?
お金を貯めるという点では似ています。
しかし倹約家というのはお金を貯めて何か目的を達成するような場合に用います。
例えば、倹約して家を建てた。
倹約して外車を買った。
このように無駄遣いをしないでお金を貯めていく堅実な人のことをいいます。
「ケチな人」に共通する「3つの心理」とは!?セルフカウンセリングで「ケチな人の心理」を自己分析してみよう!!
ケチな人の心理とは?
それではこれから、周りの人から嫌われてしまうケチな人の心理を書かせていただきます。
もちろん「ケチな人」には「ケチな人なり」の心理や考え方があります。
そういったポイントを、理解してあげるように意識しながら、じっくりと読み進めてみることをおすすめします。
①常に貯金がないと不安になる
ケチな人は、自分の将来に不安を持っています。
その理由は様々ですが、幼い頃に貧しい家庭であることや現在の収入が低いということもあるかもしれません。
また、守りたいものがあったり、成し遂げたい夢があったりする場合があります。
そのため、常に貯金がないと不安で仕方ありません。
貯金は「安心」であり「精神安定剤」のようになっています。
②本当に必要な物以外は買う必要がない
ケチな人は、使えるものはどんなものでも「大切にしなければ」と自分を律しています。
物が機能をしている間は捨てることはしません。
「もったいない」が口癖です。
車なら乗れればいい、冷蔵庫なら冷えればいいという感覚で過ごします。
本当に必要な物以外、買う必要がないと思っています。
お金を安易に手元から離すことをしないので、人からもらったり中古で済ませようとする心理があります。
③いざという時のためにと考えている
ケチな人は、助けが必要だった時に誰も助けてくれる人がいなかった過去が大なり小なりあるようです。
ですから、人が信用できません。
そのために、自分を助けてくれる人はいないと考えて、自分で自分を守るしかないと思っています。
怪我や病気になった時のことを考えたり、老後のことを心配して貯金をしようという心理が働くようです。
友達がいない、年齢を重ねた独身、身寄りがない人の中にケチな人は多いと言われています。
ケチな人の心理、少しは理解できましたか?
ケチな人とお金の絡む場所で過ごすと何故か疲れていまい、一緒に行動すると不快になることも多いと思います。
そこで、次はケチな人の特徴について書かせていただきます。
「自分だけ得すればOK」「お金は裏切らないが口癖」!?「ケチな人」に共通する「12の特徴」とは!?
こんなにあるの!?身近にいる「ケチな人」の特徴
それでは次に、ケチな人の特徴を紹介していきます。
ケチな人には、共通した分かりやすい特徴があります。
それは「自分のことしか考えていない」ということです。
これから紹介する「ケチな人の12の特徴」も、しっかりとイメージしながら読み進めてみることをおすすめします。
①「お金がない」「もったいない」が口癖
ケチな人は周囲の視線など全く気にしません。
「払いたくない」という気持ちを優先させます。
お金を使うことが何よりも嫌なのでお金がないアピールをします。
「お金ない」「もったいない」が口癖です。
②割引券やクーポンを活用する
ケチな人は収入より支出を気にします。
そのために1円でも安くお得に手に入れることに喜びを感じます。
ですから、デートであっても割引券やクーポンを使う事をためらいません。
相手の事を考えているようで考えていません。
③お金を使うより貯めるのが大好き
本当にお金を貯めるのが上手な人は、使うお金と使わないお金のメリハリがあります。
しかし、ケチな人は貯金癖がありますので使うお金も使いたくないと思います。
ですからケチな人は貯金の目的もなくただ、貯めることのみを楽しんでいます。
④周りの人にご馳走はしない
財布からお金を出すのは、自分や生活に必要なものを購入する時のみです。
損得勘定が常に頭にあり「これを買って元がとれるか」と常に考えています。
そのために、人にご馳走するという考えは全くありません。
自分のことだけ考えるのがケチな人の特徴です。
⑤サービスという言葉が大好き
ケチな人はお金がかからないものが大好きです。
0円と聞くと直ぐに飛びついてしまいます。
無料とかサービスというものには裏がありますが、それは全く気にせず、感謝することもなく得をした、そのことだけしか考えていません。
⑥人のご馳走だと参加する
基本的に自分のことしかお金を使わないケチな人は、割り勘をするのは損だと考えています。
しかし、誰かのご馳走になれると聞くとお金は減らないし、美味しい物を食べるられと思いお得感で嬉しくなりどんな場所でも行きます。
⑦損得勘定で判断したり行動する
ケチな人はいつも受け身の状態で、人に与えることはしません。
本来であれば、ご馳走してもらったら、ご馳走して返すのが礼儀ですが、そのような考えは全くありません。
ですので、友達が少ないのも特徴といえます。
⑧冠婚葬祭の出費すら嫌がる
普段からお金をだすことが嫌なケチな人は、基本的に人との感情を共有することは苦手です。
冠婚葬祭があっても、お金を包むということに疑問を持っています。
結婚式に呼ばれても欠席する人が多いのが特徴と言われています。
人間関係のつながりよりお金が大事だと考えています。
「お金は裏切らない」などが口癖です。
⑨飲み会などがある場合、元をとろうとする
どんな時も損はしないと決めているケチな人は、「気を使う」「遠慮する」といった行動ができません。
何故なら「○○してもらって当然」という考え方をするからです。
仕方なく飲み会などに行った場合は、損をしないように沢山の注文をしたりして元をとろうと頑張って食べます。
⑩自己中心的な考え方
ケチな人は、自分のことが大好きで自己中心的な考え方をします。
そのため、他人にお金を使っても何も得にならないと感じてしまいます。
周りの目を一切気にせず、損得だけで判断して行動します。
自分さえ良ければいいという考え方をします。
⑪安いもの大好き
ケチな人は安いものが大好きです。
自分が使うか使わないか考えず安いというだけで買ってしまうところがあります。
美味しいとかで判断するのではなく、安くて食べられるというようなバイキングのようなところによく行きます。
⑫周りの人を利用する
ケチな人は周りの人をうまく利用します。
一緒に食べに行っても、一口頂戴とシェアしたがるのもケチな人の特徴と言えます。
少しでも元をとりたいという気持ちが表れます。
割り勘にするのは当然ですが、私はあまり食べなかったみたいなことを言って少しでも払う金額を減らそうとします。
どうしても付き合わなければならない!!「ケチな人」と上手に付き合うコツとは!?
「ケチな人」への対応方法5選
ケチな人の特徴の次は付き合い方について書かせていただきます。
身近にいるケチな人とどう付き合うかを書いていこうと思います。
是非、参考にしてケチな人と上手く付き合って頂けたら嬉しいです。
①前もって予算を決めておく
お金が絡むことには、とにかく細かいケチな人。
周りの人も呆れるほど自分勝手な行動に困った経験あると思います。
もし、ケチな人と行動を共にする場合は、前もって予算などを提示しておく必要があります。
ケチな人には食べ放題や飲み放題がオススメの対処法です。
②ケチな人と割り切って付きあう
ケチな人と付き合っていると、精神的に苦痛になりやすいものです。
この人はケチだからと割り切って相手の愚痴とかも聞き流し、余計なストレスを抱え込まないようにするのが対処法です。
③お金のかからない付き合いをする
ケチな人はお金が絡むと人格を疑いたくなる態度をとります。
ですので、お金が絡まないようにお金がかからない場所での付き合い方に変えるのがよいと思います。
④きちんと折半にする
ケチな人はお金を出さなくてもよい方法をいつも考えています。
これからも長く付き合う相手なら、きちんとしたルールを伝え、きちんと折半にすることをおすすめします。
嫌なら来なくなります。
⑤節約術を教えてもらう
ケチな人はお金を貯めることが得意ですから、そこを褒めたりして仲良くなるのも対処法だと思います。
人は同じ興味を持っている人に心を開きます。
心が開いたら同じような付き合い方をすれば仲良くなれます。
【まとめ】「ケチな人」にもメリットはある!?大切なことは「愛のあるお金の使い方」を知ること!!
セルフカウンセリングの結果も参考に!
いかがでしたか?
ケチな人の心理、特徴、付き合い方について書かせていただきました。
参考にしていただけましたか?
「ケチ」という言葉は悪いニュアンスで使われることが多く、ケチな人がトラブルの原因になることはよくあります。
そのため、周囲にいたら避けてしまう人も多いと思います。
しかし、ケチな人と付き合うことのメリットもあります。
ケチな人と信頼関係を築くことができれば、良い情報も教えてくれるかもしれません。
なるべくいい所に目をむけて自身のストレスを溜め込まないようにしていくことをオススメします。
ただ、自分はケチな人から脱出したいと考えている人もいると思います。
ケチな人になるにも原因があります。
その原因を突き止めて物の見方、考え方、捉え方を変える必要があります。
専門のカウンセラーに相談して認知行動療法にてカウンセリングを受けることをオススメします。
無駄遣いはしなくていいと思います。
しかし、払うものはきちんと払うような人間になってほしいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!