カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに、特別裕福なわけでも家柄が良いわけでもないのに、優雅に見える人はいませんか?
人から嫌われるような嫌味がなく、独特なオーラがあって、それでいて目立つ存在。
男性も女性もそんな人には憧れを抱くことでしょう。
自分にはそんなの程遠い…と思っているかもしれませんが、どんな人もきちんとポイントを押さえれば優雅な人に近づくことができます。
外見だけでなく、内面からもにじみ出る優雅なオーラを習得するために、自己改革していきましょう。
今回は、優雅に見える人の心理的特徴や、優雅な人になるための秘訣についてお話ししていきます。

たしかに「優雅に見える人」は独特なオーラを感じることが多いよね。それに「優雅に見える人」にはなぜか不思議な魅力を感じるよね。いったいどうすれば「優雅な人」になれるのかな?また誰にでもなれるものなのかな?

今回は「優雅に見える人」に共通する「7つの心理的特徴」や「5つの心得」が詳しく紹介されているみたいね。またセルフカウンセリングで「優雅に見える心理」も自己分析できるから、今よりもっと「魅力的な人」になりたいと考えている人にはぜひ参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「優雅に見える人」には不思議な魅力がある!?優雅さを身につけるコツとは!?
優雅に見える人は得をする!
優雅に見える人って、何もしていなくともそこに居るだけで雰囲気があったり、安い服を着ていてもブランド物に見えたりと、何かと目立ちます。
目立つといっても悪目立ちするのではなく、人から一目置かれたり憧れられたり良い意味で目立つことがほとんどでしょう。
優雅な人は同性からも異性からも好かれます。
つまり、優雅さを身につければ、人から好意を持ってもらいやすく、自分自身の自信にも繋がるのです。
人間関係を良くしたり自己肯定感を向上させたりするためにも、できるところから優雅さを身に付けていきましょう。
「優雅に見える人」に共通する7つの心理的特徴とは!?セルフカウンセリングで「優雅に見える心理」を自己分析してみよう!!
セルフカウンセリングで分かる「心理的特徴」
それでは、優雅に見える人の心理的特徴を7つ説明していきます。
この7つの心理的特徴を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①余裕がある
黙っていても動かなくても、にじみ出る余裕を感じさせます。
欲に簡単には負けない精神を持っていて、人や状況にもすぐに合わせられる臨機応変さと順応性を持っています。
②穏やかな性格
心が広く、ちょっとやそっとのことでは怒ったり泣いたりしません。
心の中ではイラッとしたり悲しくなったりすることもあるでしょうが、すぐに心を落ち着かせて表面に出さないようにすることができます。
人を尊重し、認める心を持っているので、細かいことは気にしません。
③表情がやわらかい
どんな時でも目が生き生きとしていて、口角にはキュッと締まりがあり少し上がっているような表情です。
顔のパーツや美人不美人などは関係ありません。
表情豊かで笑顔を作るのが上手です。
④言葉遣いや動作が丁寧
使う言葉に汚かったり雑だったり差別的だったりするものはなく、人を不快にさせるような言葉を選びません。
話にまとまりがあり、聞きやすい話し方をします。
姿勢が良く、所作の一つ一つが滑らかで、セカセカもタラタラもしていません。
⑤自分のペースを持っている
人に乱されることのない自分らしさを持っています。
流行や大勢の意見などにも惑わされることなく、自分の意志を貫くことができます。
しかし、人と合わせなければいけない時には自然体で無理なく相手を尊重し、寄り添うことができます。
⑥自然な気遣いができる
相手に嫌味なく、自然な流れで気遣いができます。
状況を把握する能力に優れていて、普通の人が気づく前に気の利く行動や声かけなどができます。
わざとらしさがないため、気を使われた相手も気持ちよく受け取ることができます。
⑦素直
他人にも自分にも基本的に嘘をつきません。
見栄を張ったり責任転嫁したりしないので、ミスなども素直に認めます。
自分自身に対しても素直で、自己卑下したり過大評価や過小評価したりもしません。
ありのままの自分を見つめ、認めています。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
当てはまった項目が少なかった人は、自分の魅力をもっと引き出すために工夫していきましょう。
上記のセルフカウンセリングに当てはまる項目が少なかった人やなかった人は、以下の改善方法をチェックしていきましょう。
誰からも好かれる魅力的な人になるには!?「優雅に見える人」になるために必要な「5つの心得」を徹底解説!!
優雅な人になるために必要な5つのこと
人から優雅に見られたい、自分の優雅さに磨きをかけたい、と思う人は以下のことに気を付けながら自己改革していきましょう。
①心に余裕を持つ
いつもギリギリの生活ではなく、工夫をして時間や金銭に余裕を持てるようになりましょう。
何かの予期せぬ出来事が起こったとしても、焦らず慌てず冷静に対処できるだけの、心のすきまを作っておいてください。
②コミュニケーションスキルを上達させる
上手な気遣いや話し方、聴き方ができるように、コミュニケーションを学びましょう。
初対面の人相手にアタフタしたり空気の読めない言動をしたりするのは、優雅ではありません。
摩擦の少ない人間関係を築いていくためにコミュニケーションスキルは必須です。
③清潔感
ブランド物で身のまわりを固めていたとしても、シワくちゃだったりボロボロだったりしては優雅ではありません。
ブランド物の衣類でなくとも、ピンッとシワのない清潔な服は高級感が生まれます。
体臭や香水の付け過ぎなどのニオイにも気を付けましょう。
④感情をコントロールできるようにする
小さなことで顔色や態度を変えているようでは、優雅ではありません。
人との意見の衝突やストレスなどにも柔軟に対応し、消化できるようになりましょう。
頻繁にイライラしたり怒ったり泣いたりしないように、常に冷静な心を持っている必要があります。
⑤動作を改める
姿勢、歩き方、食べ方、飲み方、笑い方など、ちょっとしたところからこそ優雅さはにじみ出るものです。
美しい動きや言葉遣いを学び、セカセカしすぎずモタモタしすぎずの、滑らかさを心がけましょう。
【まとめ】誰でも「優雅な人」になれる!大切なことは「人生を楽しむ」「人に親切にする」という生き方をすること!!
優雅な人になるためにするべきこと
いかがでしたか?
明日から早速優雅さを身にまとう…というわけにはいきませんが、日々のトレーニング次第ではあなたも徐々に優雅な人に見えてくるでしょう。
それでは今回のおさらいです。
もう一度読みたい場合は、該当する番号をクリックしてください。(その項目に瞬時に飛びます)
優雅な人に効率よく近づいていくためにまずすべきことは、自らにかかるストレスをできる限り減らし、上手に消化できるようにストレス耐性を身に付けたり、物の見方や捉え方をポジティブに変えられる能力を身に付けたりすることです。
方法がわからなければ、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けたり、メンタルトレーニングを受けたりすると良いでしょう。
また、人からどう見られるか、どう思われるかで一喜一憂しないようにしましょう。
人からの評価で自分の言動や感情が左右されていては優雅にはなれません。
自己肯定感を向上していき、自分を好きになっていきましょう。
これも方法がわからない場合は、カウンセラーからカウンセリングを受けたり、メンタルトレーニングを受けたりしましょう。
そして、色々な人と関わったりプロから学んだりするためにも、コミュニケーションセミナーやマナー教室などに参加することをおすすめします。
本当のオーラは内面から出てくるもの!セルフカウンセリングの自己分析結果も参考に!!
チャンスを無視するのはもうやめよう!
人は外見にばかり気を配ることが多いかもしれませんが、その人を表現する本当のオーラは内面から出てくるものです。
人から注目を浴びたい、好かれたいと思っているのなら、外見だけでなく内面もきちんと磨いていきましょう。
あなた自身が変わろうと決意をすれば、いつだって変わっていけます。
今の自分から抜け出したいと思うのであれば、今がチャンスです。
もう遅いなんてことはありません。
少しずつ少しずつ、あなたのペースで大丈夫ですから、諦めず変わっていきましょう。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!