代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「つかみどころがない人」はいますか?
我がカウンセリングルームにも、「主人につかみどころがなくて困る」「彼氏につかみどころがなくてどうしたらいいのか?わからない」という相談件数が多くあります。
では、つかみどころがない人とはどのような人のことを言うのでしょうか?
そこで、今回は「つかみどころがない人」について分析していきたいと思います。
もしかして、自分もそうかもしれない、周りにつかみどころがない人がいるという人は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただけたらと思います。

たしかに世の中には、独特の雰囲気を持っている「つかみどころがない人」ってたくさんいるよね。またそんな人たちの中には「つかみどころがない」のは「魅力的」「好かれる」「モテる」と勘違いしている人も多いようだね。でもそんな「つかみどころがない人」にはいったいどんな心理が隠されているのかな?周りの人に迷惑をかけていると気がついた時に、自分で改善する方法はないのかな?

今回は「つかみどころがない人」に共通する「11の特徴」や「上手に付き合う4つのコツ」「6つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「つかみどころがない人の心理」を自己分析できるから、「つかみどころがないと言われたことがある人」や「身近につかみどころがない人がいる」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!今回はちょっとばかりロングバージョンだけど(笑)、読み応えがあるのでじっくり読んでみてくださいね!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「何を考えているか分からない」「ミステリアスでなんだか魅力的」!?「つかみどころがない人」っていったいどんな人!?
「つかみどころがない人」は付き合いにくい!?
まずは「つかみどころがない」意味はどういったものなのでしょうか?
物事の手がかりを表に出さず、理解などがしにくいさまなどを意味する表現。
引用元: Weblio辞書「掴み所がない」
人に対してつかみどころがないという場合、ハッキリしない、本心を見せない、などがあります。
そのような人が周りにいると大変なことには間違いありません。
つかみどころがない人自体は、悪気があってしているわけではないのもわかります。
しかし、社会生活で生きていかないといけない私たちは自分の世界だけでは生きていけません。
もしかして自分、と思った方、言われたことがある方、周りにいる方はセルフカウンセリングしながらチェック項目にいくつ当てはまったかを確認しながら読み進めてみてください。
「マイペースで天真爛漫」「コツコツ努力が好き」「コミュニケーションが苦手」!?「つかみどころがない人」に共通する「11の心理」とは!?
セルフカウンセリングで発見「つかみどころがない人の心理」
それではつかみどころがない人の特徴を書かせていただきます。
①マイペース
つかみどころがない人の特徴としてマイペースな人と言われています。
周りの人のことは気にせず、我が道を行く。
人と合わせることが苦手で、自分一人で行動することが大好きです。
②子どもっぽい
つかみどころがない人の特徴として、子どもっぽい性格だと言われています。
自分にとって興味があることには積極的に挑戦しますが、興味がない事には見向きもしません。
ある意味天真爛漫ですが、社会生活の中で生きて行くのは大変のようです。
③大らか
つかみどころがない人の特徴として、大らかな性格が挙げられます。
周りが驚くようなことを平気でやってしまうなど、ドジな一面があります。
細かく計画的にすることが苦手で、行き当たりばったりな行動をしがちです。
④ストイック
つかみどころがない人の特徴としては、向上心が強く特に自分自身を磨くための努力は惜しみません。
ジムに行き体を鍛えたり、仕事のために資格を取ったり頑張り屋さんでもあります。
コツコツ一人で取り組みます。
⑤思いつきで行動する
つかみどころがない人の特徴として、思いつきで行動する人が多いと言われています。
たとえば、朝ご飯を食べている最中に、急に旅行に行こうと思いつき出かけたり、急にイメージチェンジをしてみたりします。
周りにいる人は合わせるのに大変です。
⑥冷静
つかみどころがない人の特徴として、何事にも冷静な判断をします。
仕事のミスも慌てることなく冷静な対応ができます。
夫婦喧嘩や恋人と喧嘩をした時も感情的になることはありません。
落ち込むこともあまりなく、クールな人という印象を持たれます。
⑦ミステリアス
つかみどころがない人の特徴として、物事に対して独特な考え方を持っています。
周りからは「そのような考え方もあるんだ…」と少し驚かれます。
とても個性的で独特なセンスを持っています。
人が着ないような服を着たり、変わったメイクをしたり、少し変わっていると思われがちな面があります。
⑧ポーカーフェイス
つかみどころがない人の特徴としてポーカーフェイスであると言われています。
どんな時も表情を変えることなく、好き嫌いの意思表示もしませんから何を考えているのか全くわかりません。
簡単に言えば喜怒哀楽がないと言えます。
⑨秘密主義
つかみどころがない人の特徴として、秘密主義と言われています。
自分のことを人に話すことをしませんから、何もわかりません。
知りたいと思って聞いても、「知らなくていいんだよ」オーラを出してきますので、聞けずに終わってしまいます。
⑩自分の時間を大切にする
つかみどころがない人の特徴として、仕事とプライベートをきっちりと分けます。
家族は仕事のことは何も知らず、会社の人たちは私生活のことを何も知らないと言った感じです。
ある意味、話の話題になり関心を持たれていることにもなります。
⑪コミュニケーションが苦手
つかみどころがない人の特徴としてコミュニケーションが苦手と言われています。
コミュニケーションとは言葉のキャッチボールです。
自分だけの世界に入りやすい、つかみどころがない人はコミュニケーションをとる必要がないと思っています。
しかし、人間社会の中ではコミュニケーションが一番大切なことです。
いかがでしたか?
つかみどころがない人の特徴を書かせていただきました。
あなたは、いくつチェック項目に当てはまりましたか?
「話を聞く」「共感する」「相手を理解する」!?「つかみどころがない人」と上手に付き合う「4つのコツ」とは!!
時間をかけてゆっくりと信頼関係を築くのがポイント!
つかみどころがない人というのは、ある意味魅力的な人とも言えます。
好きになった人が、つかみどころがない人であったら何とかして相手の事を知りたいと思い好きになってしまうケースもあります。
ただ、自分の身近にいるとなると何を考えているのか全くわかりませんから、大変であることも間違いありません。
そこで、つかみどころがない人とうまく付き合うにはどうしたら良いのかを書かせていただきます。
身近につかみどころがない人がいる場合は参考にしていただけたらと思います。
もし自分が、つかみどころがない人である場合は、周りが大変な思いをしていることを少しは理解する必要があると思います。
①相手の話を傾聴する
つかみどころがない人は何を考えているのかわかりません。
相手の話を傾聴して聴くことが大切になります。
自分の考えを押し付けたり、自分の枠組みで話を聞いてしまうとつかみどころがない人とうまく付き合うことはできません。
相手の立場にたって傾聴していただくことがオススメです。
②広い心を持つ
つかみどころがない人は、ある意味自由人です。
一つ一つ腹が立つこともあると思います。
しかし、相手を理解するには一つ一つ腹を立てていては距離が縮まりません。
広い心を持って接することが大切になります。
③信頼関係を築く
つかみどころがない人の特徴として秘密主義と書きました。
そのために、あれこれ聞こうと思っても話してもらえません。
時間をかけて少しずつ少しずつ信頼関係を築くことが大切になります。
ほどよい距離感を保ちながら時間をかけるのがオススメです。
④相手の考えに共感する
つかみどころがない人は、思い立ったが吉日で行動をします。
それに対して、いちいち腹を立てて文句を言っていたら信頼関係が築けません。
何をしても、共感を心がける必要があります。
共感されることで心が少しずつ開いていきます。
つかみどころがない人との付き合い方を書かせていただきました。
周りにつかみどころがない人がいる場合は参考にしていただけたらと思います。
また、セルフチェックをして自分が、つかみどころがない人だということを自覚した場合は、全てを直す必要はありませんが、周りの人の事を考えれば直さなければいけない部分はいくつかあります。
そこで、次につかみどころがない人の対処法を書かせていただきます。
参考にして少しずつ直してください
自分が「つかみどころがない人」だった場合どう改善すればいい!?今すぐにチャレンジして欲しい「6つの対処法」を徹底解説!!
人間関係を円滑にしてくれる「6つの対処法」とは!?
それではつかみどころがない人の対処法を紹介していきます。
①自己開示をする
自分の思ったことや感じたことを口にすることが大切になります。
つかみどころがないあなたは、もしかして口下手で自分の意見を言えないのかもしれませんが、人は口に出して言わないとわかりません。
自分の考え、意見を伝えるようにすることが大切になります。
②喜怒哀楽をだす
つかみどころがない人は無表情と言われています。
嬉しい場合はにこやかに、悲しい場合は悲しそうな顔をすることが大切になります。
表情を出さないために、何を考えているかがわからないので、喜怒哀楽をきちんと出すことをオススメします。
③カウンセリングを受ける
つかみどころがない人の中には、自分がなぜつかみどころがない人なのかわからない人がいます。
その場合、周りの人から言われると腹が立つ場合があります。
専門のカウンセラーに相談し、カウンセリングを受けるのも一つの方法だと思います。
カウンセラーの先生に指摘をしてもらい、先生と一緒に直していくのもよい方法だと思います。
④周りの人のことも考える
つかみどころがない人はマイペースな部分を持っています。
自分が良ければいいという考え方はやめて、人に合わせることもしていかないといけません。
思い立ったが吉日の行動は少し減らさないといけません。
⑤コミュニケーションをとる
つかみどころがない人は秘密主義と言われていますので、自分のことを話すことが必要になります。
中には自分のことを話したくない人もいると思いますが、差し障りのないことから少しずつ話していくトレーニングをして下さい。
⑥コミュニケーションセミナーの参加
つかみどころがない人はコミュニケーション不足の人が多いと言われています。
コミュニケーションセミナーに参加して、自己開示ができるようになったり自分の思っていることが話せるようになったりすることで世界が広がります。
【まとめ】「つかみどころがない人」から「分かりやすい人」へ!大切なことは「コミュニケーション」と「変わる勇気」を持つこと!!
要注意!「つかみどころがない人」は最終的には「孤独な人」に!!
つかみどころがない人の特徴、付き合い方、対処法を書かせていただきました。
今までは何を考えているのかわからなかった人のことも、少しは理解できたのではないでしょうか?
つかみどころがない人は決して悪い人ではありません。
ただし、社会生活の中で生きていくのは大変なことだと思います。
それは、本人もそうですし周りにいる人もそうです。
できることでしたら、生きやすく生活することが一番だと私は思います。
ただ、中には自分はつかみどころがない人と言われるけど、何も困っていないという人もいると思います。
確かに本人的はそうかもしれませんが、周りにいる人のことも考えてください。
周りにいる人は本当に大変なのです。
あなたのことが大切だから、あなたのことが知りたいのです。
セルフカウンセリングの結果も参考に!
これを読んでくれたのをきっかけに、変わる勇気を持って変わってみませんか?
自分一人では変われないという方は、専門のカウンセラーに相談しカウンセリングを受け、認知の歪みを指摘してもらい、つかみどころがない人というレッテルを卒業していただきたいと思います。
あなたがあなたらしく生きられますように願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!