人間関係で不安を抱えている女性

 

こんにちは。

カウンセラーの金子ともやです。

▶ 金子ともやのプロフィール

 

あなたは「不安症」という症状を

ご存じでしょうか?

 

不安症は、本人がそれに

気付いていないことが多く、

ほとんどが治療されていないと

言われています。

 

今回は不安症の特徴や

自分でできるセルフカウンセリング、

また放置しておくリスクについて

お話していきたいと思います。

 

 

チョコ♂チョコ♂

不安症のリスク?放置しておくとどんな危険性があるのかな?

ハナ♀ハナ♀

今回のセルフカウンセリングで、自分が不安症かをチェックできるみたい。ともや先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】


 

実は女性の方が「不安症」になりやすい!?

 

あなたはこのような経験ありますか?

    • 人前で話をしようとすると手が震えてしまい、不安に襲われてしまう。
    • 緊張すると頭が真っ白になってしまい、コントロールできなくなる。
    • もし、大きな病気にかかってしまったらどうしようと考えてしまう。

 

統計によると、人生のうちに一度でも

不安症になったことがある人は、

全人口の28.8%と言われています。

 

そして、男性よりも女性のほうが

なりやすいと言われています。
※参考文献「アメリカ精神衛生研究所(NIMH)2005年-不安症-」

 

 

不安症の症状とは?あなたはこんな経験ありませんか?

 

では不安症の症状とは

どのような症状なのでしょうか?

 

ざっくりと言うと、不安や恐怖、

心配が主な症状とする心と体の病気です。

 

例えば、

    • 先のことに対してどんどん悪い方向に考えてしまう。
    • 嫌悪感や不潔なイメージを取り払う為に過度な手洗いや確認行動をとる。
    • 電話対応の際に緊張で声や手が震えてしまう。

 

など症状の出方は人それぞれなのです。

 

共通しているのは、

頭の中に湧いてくる恐怖や不安を

打ち消すために、ルールを作る、

避ける、引きこもる、というような行動をし、

日常生活に支障がでてくるようになるのです。

 

 

「セルフカウンセリング」で不安症の可能性を今すぐチェック!!

 

不安症の可能性がある方には、

カウンセリングの際に次のような

チェックをします。

 

1~3のどれかに該当するか

チェックしてみましょう。

 

<ファーストカウンセリング>

1 「怖い」「嫌だ」などの理由で、物事から避ける、逃げる行動をしていることはありますか?
2 心配や不安が募り、「起こってほしくない」、「起こるはずがない」と願うことはありますか?
3 自分のルールやこだわりで「こうしなければならない」と感じ、それができないと不安な気持ちになることはありますか?

 

1~3のどれかに該当する場合は、

次のセカンドカウンセリング(4,5)に

進んでください。

 

1~3のどれにも該当しない場合は、

不安症の可能性は低いと考えられます。

 

 

<セカンドカウンセリング>

4 本当にやりたいことがある一方で、不安や心配、こだわりのために、そのことができないことはありますか?
5 自分の中ではさほど困っていないが、家族や恋人との間で問題になっていることはありますか?

 

セルフカウンセリングの結果は

いかがだったでしょうか?

 

セカンドカウンセリングの4,5どちらかに

該当する場合は、不安症の可能性が

極めて高いと考えられます。

 

最初は、

「これは普通だ、正常だ」と考えて

何の疑問も持たずにやっていたことが、

 

「なぜ、ここまでこだわるのだろう」

「なぜ、以前できたことが、今はできないのだろう」

 

と思うようになったら

不安症の可能性があります。

 

 

不安症の放置は他の病気の併発も!異変を感じた時に必要なこと

 

不安症を放置をしていると、

それが進行し、他の病気を併発する

可能性があります。

 

軽度の不安症なら、社会生活に

大きな支障が出ることはほとんどありません。

 

ところが重度の不安症になると、

不安恐怖症、対人恐怖症、パニック症、

広場恐怖症、不安分離症などを

併発する可能性があり、

 

日常生活の様々な面で大きな

支障が出てしまうことになります。

 

セルフカウンセリングの結果などを

参考にして、少しでも異変を感じたら、

 

早期のタイミングで

全国精神保健福祉センターや

身近な精神科、心療内科へ

相談してみましょう。

 

薬物治療に抵抗がある場合は、

カウンセリングを受けるのもひとつの

方法になります。

 

不安症ケアは、

放置しないことがポイントなので

早目に行動するようにしましょう。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:金子ともや