代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「筋トレが好きな人」はいますか?
もしくはあなたが「筋トレが好きな人」ではありませんか?
外から中が見えるスポーツジムで、トレッドマシーンで走っている人やベンチプレスを上げている人の姿を見かけます。
なぜ、そこまで苦しい顔をしながらトレーニングをするのでしょうか?
あなたには、その心理わかりますか?
そこで、今回は「筋トレが好きな人」について書かせていただきたいと思います。
自分が「筋トレが好きな人」だったり、周りに「筋トレが好きな人」がいる場合はセルフカウンセリングしながら読み進めてください。

たしかに世の中には、男女を問わず「筋トレが好きな人」ってたくさんいるわよね。もちろん健康志向やダイエット、また適度な運動でしっかり長生きしようという考えで筋トレをしている人もいるし、コンテストなどの競技に出場するために筋トレをしている人もいる。そんな「筋トレが好きな人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?もし筋トレすることで「精神的に辛い」と感じていたら、どうすれば改善できるのかな?

今回は「筋トレが好きな人」に共通する「9つの特徴」や「2つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。またセルフカウンセリングで「筋トレが好きな人の心理」を自己分析できるから、「筋トレにハマっていて生活の中心になっている(筋トレ中毒になっている)」と言う人や、「身近に筋トレ好きな人がいる(筋トレに夢中で周りが見えていない)」と言う人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「何よりも筋トレ最優先」「サプリにお金をかける」「筋トレ中毒で恋人と破局」!?なぜ人は筋トレにハマってしまうのか!?
「カッコよくなる」「健康になる」「メンタルが強くなる」筋トレはメリットが多い!?
あなたは「筋トレが好きな人」と聞いてどのような人をイメージしますか?
ナルシスト?筋肉オタク?ストレス解消?色々なイメージがあると思います。
では、筋トレをしている人たちは、なぜあそこまでの過酷なトレーニングをするのでしょうか?
日ごろ運動不足の私もジムに行った方がいいのかな?とは思いますが正直、トレーニングをした次の日の筋肉痛のことを考えたら足がジムに向かいません。
でも、筋トレが好きな人は週に何回もジム通いして筋肉を鍛えています。
その「筋トレが好きな人」の心理とはどのようなものがあるのか知りたくありませんか?
そのような「筋トレが好きな人」について心理から色々深掘りしていきたいと思います。
もし、あなたが筋トレ好きな人だったり、周りに筋トレが好きな人がいる場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自分の容姿に気を使う」「食事に気を使う」「ナルシスト」!?「筋トレが好きな人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「筋トレが好きな人の心理」
それでは「筋トレが好きな人」の特徴を書いていきます。
①自分の容姿に気を使う
筋トレが好きな人の特徴として、自分の容姿に気を使う人と言われています。
鏡に映った自分の姿が気になり、筋肉をきちんとつけて見栄えがいい体を作りたいと考えています。
見た目を重視するので、ボディチェックを怠ることなく計画的に筋トレに励み努力を惜しみません。
②食事に気を使う
筋トレが好きな人の特徴として、食事に気を使うと言われています。
ジャンクフードをあまり食べない、炭水化物を控えタンパク質を多く摂取するなどバランスよい食事を心がけています。
人からはストイック過ぎと思われてしまいますが、自分の体のためですから頑張ることができるようです。
③見られることが好き
筋トレが好きな人の特徴として、見られることが好きだと言われています。
ジムも外から見えるようにしているのも、そこを狙っていると聞いたことがあります。
人に見られることの快感はドーパミンが出て、セロトニンが出るので辛い筋トレもこなせると言われています。
④ナルシスト
筋トレが好きな人の特徴として、ナルシストだと言われています。
ナルシストと聞くとあまりいいイメージがありませんが、自分磨きをする上ではナルシストになるのが一番だと思います。
苦しい筋トレをして、引き締まった体を鏡に映して「ウットリ」
自分の対してのモチベーションアップにもなるのでナルシスト、大いに結構です。
⑤努力を惜しまない
筋トレが好きな人の特徴として、努力を惜しまないと言われています。
筋トレは一度トレーニングをしたからいいというものではありません。
毎日毎日の積み重ねです。
努力なしでは筋トレはありえません。
努力をした分、結果につながりますので努力を惜しんでいては筋トレはできません。
⑥時間を有効に使う
筋トレが好きな人の特徴として、時間を有効に使うと言われています。
普通の人が会社帰りに、アルコールを飲んだり家でくつろいだりしている間、筋トレが好きな人はその時間に自分磨きをします。
時間の使い方が上手いと言われています。
⑦自分の体を人に見せたい
筋トレが好きな人の特徴として、自分の体を人に見せたいと言われています。
人は自慢できるものがあれば、それを人に自慢したくなります。
筋トレで毎日頑張っている人は、自分の体についた筋肉を見せたいと思うのは自然のことです。
美しいものを人に見せるのは罪ではありません。
⑧シルエットの出る服が好き
筋トレが好きな人の特徴として、シルエットの出る服が好きと言われています。
肩だしのランニングシャツやピッタリとしたTシャツを好んで着るようです。
自慢の体を見せたいという気持ちもあるでしょうし、シャツから出た筋肉は自分が一生懸命鍛えたものですから、その筋肉が見栄えよい服を選びます。
⑨几帳面
筋トレが好きな人の特徴として、几帳面だと言われています。
トレーニングの効果を上げるために、計画的にそれをこなしていきます。
大雑把の人にはできないと言われています。
運動神経だけではなく、決められたことをきっちりとやることができないと筋トレはできないようです。
いかがでしたか?
筋トレが好きな人の特徴9個を書かせていただきました。
あなたはチェック項目にいくつ当てはまりましたか?
筋トレをすることはいけないことではありません。
自分の見た目や健康を考えてトレーニングをしているわけですから。
しかし、筋トレオタクになってしまうと色々と問題が出てきてしまうようです。
たとえば、早く筋肉を付けたいために、毎日トレーニングをしてしまい筋肉を痛めてしまう…ストイックにやりすぎて、精神的疾患(うつ病)になってしまうなどです。
こうなったら元も子もありません。
このような状態にならないように気をつけないといけません。
筋トレをすることが「精神的に辛い」と感じていたら要注意!見た目も内面も魅力的な人間になる「2つの改善方法」を徹底解説!!
筋トレでカッコよくなった自分をさらに魅力的にする「2つの改善方法」とは!?
筋トレを始めようと思うきっかけは色々だと思います。
- 自分の体型を魅力的に変えたいと思う人。
- デブにはなりたくない人。
- 運動不足にならないため。
- メンタルが弱いので強いメンタルに変えるため。
- 異性にモテたい。
今、上に挙げたのはメリットの部分だと思います。
ではデメリットは何かと言うと勘違いを起してしまう場合があります。
自分はすごいと思い、攻撃的になってしまう人がいます。
体が大きくなったからといって態度まで大きくなる必要はありません。
態度が大きくなれば、周りの人たちは必然的に離れていきます。
そうなれば孤立してしまうことになります。
人は社会生活の中で生かされています。
そして、人と人の中で生きていかないといけません。
態度を大きくしたりマウンティングしている人の周りには人は集まっては来ません。
せっかくカッコよくなったあなたも、周りに相手にされなくては寂しいだけの人になってしまいます。
何の目的で筋トレを始めたのかを思い出していただきたいと思います。
そこで、きちんと筋トレをしている人には関係ありませんが、間違った筋トレをしている人のために改善方法を書かせていただきます。
①コミュニケーションをうまくとる
筋トレが好きな人の改善方法として、コミュニケーションをうまくとるがあります。
筋トレは単独行動なので、コミュニケーションをとる必要がありません。
ですので、態度が大きくなってしまったりするので、きちんとコミュニケーションをとらないといけません。
②カウンセリングを受ける
筋トレが好きな人の改善方法として、カウンセリングを受けるがあります。
きちんと筋トレができている人は問題ありませんが、ストイックにやりすぎてうつ病になりかけている人やうつ病になってしまった方は、筋トレのやり方に問題があります。
そこをきちんと専門のカウンセラーに相談し、認知行動療法を使いうつ病を改善していかないといけません。
【まとめ】筋トレを通じて「優しく魅力的な人」へ!大切なことは「筋トレで体を鍛える」だけでなく「精神面も磨く」こと!!
なぜ筋トレを好きになったのか?その頃を思い出してみませんか?
いかがでしたか?
筋トレが好きな人の9個と特徴と2個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
筋トレは自分磨きのためにやるものです。
人に対して威圧的になったりマウンティングするためではありません。
もしかして、あなたも知らず知らずのうちに威圧的になってはいませんか?
もし、威圧的になっていたとしたら、今日からそれは卒業して自分磨きのためだけに筋トレをしていただきたいと思います。
何の目的で目標は何だったのかを、もう一度確認していただけたらと思います。
体がだらしないのは、自己管理ができないからだと思います。
そういう面からいけば、筋トレをして自己管理ができる人は素晴らしいと思います。
自分のことを管理できるのですから、人の事も親身になれると思います。
その、魅力的な体に負けないくらいの強いメンタルも育ててあげてほしいと思います。
あなたの筋肉が魅力的になりますよう応援しています。
あなたがあなたらしく生きられますように願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!