代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「精神年齢が低い人」はいますか?
もしくは、あなたが精神年齢が低い人ではありませんか?
見た目は大人、しかし中身は子ども。
このような人は学校や職場に必ず一人はいますよね。
話をしていても何となく嚙み合わないし、苦笑いをしてしまうような行動を平気でしてしまう子どもっぽい人。
そんな精神年齢が低い人の心理、知りたくありませんか?
そこで、今回は「精神年齢が低い人」について書いていきたいと思います。
あなたが精神年齢が低い人だったり、周りに精神年齢が低い人がいる場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただければと思います。

たしかに世の中には、見た目は大人なのに、びっくりしてしまうくらい幼稚な考え方や言動、行動をする「精神年齢が低い人」ってたくさんいるよね。友人や知人、職場の同僚や上司、学校や団体組織、そして家族の中に「精神年齢が低い人」が1人でもいると、その場の雰囲気もすごく悪くなるし、周囲の人は迷惑するなど残念な結果になってしまうケースが多いみたいだね。そんな「精神年齢が低い人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「精神年齢が低い自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「精神年齢が低い人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「精神年齢が低い人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば自分は精神年齢が低いかも(指摘されたことがある、人間関係で苦労している)」という人や「身近に精神年齢が低い人がいる(ガチで迷惑している、改善して欲しい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします。
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「挨拶やお礼、敬語が苦手」「いくつになっても中二病」「世界は自分中心に回っている」!?なぜ人は「精神年齢が低い人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?「精神年齢が低い人」ではありませんか?
あなたは、精神年齢が低い人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 体は大人なのに頭の中は子ども。
- やることなすことが全て幼稚。
- 自分勝手。
- 頭の中がお花畑。
色々なイメージがあると思います。
精神年齢が低い=大人になり切れていない幼稚な部分が多い人。
大人になっても、大人になり切れない部分は誰にでもあるとは思います。
しかし、精神年齢が低い人は色々な部分で幼稚な部分があり許容範囲が普通の人より小さく自分の事しか考えられません。
では、なぜ精神年齢が低い人になってしまうのでしょう?
そこには、育った環境だったり、性格だったり原因は様々です。
また、女性より男性の方が精神年齢が低い人は多いと言われています。
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は「精神年齢が低い人」の心理を深掘りしていこうと思います。
あなたが精神年齢が低い人だったり、周りに精神年齢が低い人がいる場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自己中心的」「喜怒哀楽が激しい」「甘えん坊」!?「精神年齢が低い人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「精神年齢が低い人の心理」
それでは、精神年齢が低い人の特徴を紹介していきます。
①自己中心的
精神年齢が低い人の特徴として、自己中心的だと言われています。
相手のことは考えず、いつも自分のことしか考えません。
場を壊すことも平気で、妥協することを知りません。
周りにいる人を振り回す困ったちゃんです。
②直ぐにキレる
精神年齢が低い人の特徴として、直ぐにキレると言われています。
大人になれば多少イヤなことがあっても、我慢しますが精神年齢が低い人は我慢することができません。
少しでも気に食わないと、感情的になり周りのことも考えず場の雰囲気も壊します。
③喜怒哀楽が激しい
精神年齢が低い人の特徴として、喜怒哀楽が激しいと言われています。
体は大人でも精神年齢は子どもなので、嬉しければ人一倍喜び悲しければ人前でも大きな声で泣き叫びます。
周りの人のことや場所などを全く考えず、自分の感情をあらわにします。
④人のせいにする
精神年齢が低い人の特徴として、何でもかんでも人のせいにすると言われています。
大人になれば、自分のしたことに責任を持ちますが、精神年齢が低い人は良い事は自分、悪いことは全て人のせいにします。
自分で処理することができません。
⑤うそをつく
精神年齢が低い人の特徴として、よくうそをつくと言われています。
その場その場が良ければ良いと考えるので、平気でばれるうそをつきます。
うそがばれても、ケロッとした顔で反省もなく、うそを認めることもしません。
うそをつけば信用がなくなるという考えはありません。
⑥約束を守らない
精神年齢が低い人の特徴として、約束を守らないと言われています。
大人になれば、生きていく上で約束は守るのが当然ですが精神年齢が低い人は、約束は破っても良いと考えています。
ですから、平気で約束を破ります。
⑦プライドが高い
精神年齢が低い人の特徴として、プライドが高いと言われています。
大人になれば、人の意見を尊重することができますが精神年齢が低い人は、自分の意見が通らないのはプライドが許さないため自分の意見を押し通そうとします。
何を勘違いしているのか、自分はすごいと思っています。
⑧視野が狭い
精神年齢が低い人の特徴として、視野が狭いと言われています。
視野が狭いため、自分以外のことは考えることができず周りに配慮することができません。
無関心、無責任な行動も平気でしてしまいます。
⑨甘えん坊
精神年齢が低い人の特徴として、甘えん坊だと言われています。
大人になれば、自分で起こした問題は自分で解決しようと思いますが、精神年齢が低い人は、誰かが助けてくれるのが当然だと思っています。
他力本願で何とかなると考えています。
いかがでしたか?
精神年齢が低い人の特徴が少しは理解できましたか?
精神年齢が低い人がそばにいるとストレスになりますよね。
社会生活の中で何がストレスになるかと言えば、人間関係だと言われています。
精神年齢が低い人は自分では気づいていませんから、平気で幼稚な行動をして人を振り回したりしてしまいます。
ただ、本人的には自分が精神年齢が低い人とは思っていませんから、そこが厄介なところでもあります。
大人の部分もあると思えば、極端に幼稚な部分があるので周りにいる人は本当に大変です。
しかし、周りに人が迷惑していることにも気づきませんから同じ失敗を何度もしてしまいます。
精神年齢が低い人にも色々な言い分はあると思いますが、人間関係の中でうまくやっていくには、精神年齢を少しずつ上げていく必要があります。
精神年齢は直ぐに上げるのは難しいとは思いますが、上げない限り人間関係もうまくいきませんし、生きていく上でも試練が多すぎます。
「精神年齢が低い自分」をそろそろ卒業してみませんか!?新しい自分を発見して人間関係を円滑にしてくれる「3つの改善方法」を徹底解説!!
「精神年齢が低い人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
「私、精神年齢が低いから…」と口にする人がいますが、本当にそう思っているのか、それを言う事で人から甘くしてもらいたいと思っているのかわかりませんが、自分でそう思っているのなら精神年齢を上げていく努力をしなければいけないと思います。
精神年齢が低いからで、許されることはあまりありません。
それは、周りの人たちが、我慢しているということに気づかなければいけません。
ただ、精神年齢が低くなる原因には色々あり、親が過保護だったり親の愛情不足だったりします。
本人がなりたくてなったわけではありません。
環境がそうさせたと言っても間違いではありません。
しかし、そこに原因があるにせよそのままで良いわけではありません。
自分のためにも周りの人たちのためにも成長しなければいけません。
簡単に成長はできませんが、少しずつ成長はできますので改善していただきたいと思います。
そこで、精神年齢が低い人の改善方法を書かせていただきます。
自分が精神年齢が低い人だったり、周りに精神年齢が低い人がいたりする場合は自分に合った改善方法で精神年齢が低い人を卒業していただきたいと思います。
それでは、精神年齢が低い人の改善方法を書かせていただきます。
①相手の気持ちを考える
精神年齢が低い人の改善方法として、相手の気持ちを考えることが良いと言われています。
精神年齢が低い人は、自分主体ですから、いつも自分の事しか考えていません。
ですから、少しずつ相手主体で考えるようにしなければいけません。
これを、自分がされたらどうなのか?をいつも頭において行動するようにすることがオススメです。
②周りの人の力を借りる
精神年齢が低い人の改善方法として、周りの人たちの力を借りることが良いと言われています。
自分だけでは何が幼稚な部分なのかがわからないと思いますので、身近な人に指摘してもらうことが良いと言われています。
そのような人がいない場合は、カウンセリングを受けるのも良いかと思います。
専門のカウンセラーに相談して、どこの部分の精神年齢が低いのかを指摘してもらい、認知の歪みをなおしていくのも一つの方法だと思います。
③たくさんの人と話をする
精神年齢が低い人の改善方法として、たくさんの人と話をすることが良いと言われています。
精神年齢が低い人は、自分のことを理解してくれる人とのみ関わることが多いので、たくさんの人と関わることで、自分の考えや視野の狭さ行動が違うことが気づくことができると思います。
たくさんの人と話す機会がない場合は、コミュニケーションセミナーのようなものに参加するのも方法の一つだと思います。
【まとめ】「精神年齢が低い人」から「精神的に自立した信頼される人」へ!大切なことは「相手の気持ちを尊重する」ことと「ものごとを冷静に捉える」こと!!
人の喜びや幸せに喜びを感じられることができれば「立派な大人」
いかがでしたか?
精神年齢が低い人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
精神年齢が低いと言われたり、もしかして精神年齢が低いかも?と自分が感じたりしたら、きちんと改善しなければいけません。
今までは今までです。
これからの人生の方が長いわけですから、少しずつ自分を変えていくことで生きやすくなります。
過去の出来事は思い切って切り捨てて、新しい自分を作り出してほしいと思います。
もちろん簡単には行きません。
しかし、今のままではトラブルメーカーの一人でしかありません。
人は自分一人では生きていけません。
自分だけのことを考えるのではなく、相手の気持ちを考えるようになれれば人間関係もスムーズにいくようになります。
精神年齢が上がることで、人から信頼されるようになります。
めんどくさい人から信頼される人に変身できたらすごいことですよね。
どうか、上記の改善方法で精神年齢が低い人を卒業していただきたいと思います。
あなたがこれからの人生を楽に楽しく人から愛されて過ごせるように願っています。
今回書いたブログがあなたにとって「精神年齢が低い人」を見直すキッカケになれたら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!