代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「謝罪を強要する人」はいますか?
もしくは、あなたが「謝罪を強要する人」ではありませんか?
相手と会話をしていたり、LINEでやり取りをしたりしていると、「その言葉は失礼だ、謝れ」「その文章は不愉快だ、謝罪してほしい」という人がいます。
またはお店の中で「態度が悪い、謝れ」という人もよく見かけます。
そのような人に面倒くさいと感じた経験がある人は少なくないと思います。
そこで、今回は「謝罪を強要する人」について書かせていただこうと思います。
あなたが謝罪を強要する人だったり、周りに謝罪を強要する人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただければと思います。

たしかに世の中には、他人の間違いやサービスの不備などに対して「謝罪を強要する人」ってたくさんいるわよね。さらに謝罪しているにも関わらず、土下座などの過剰な謝罪を強要してくる人も多く、社会問題の1つにもなっているみたいね。そんな「謝罪を強要する人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「謝罪を強要してしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「謝罪を強要する人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「謝罪を強要する人の心理」を自己分析できるから、「謝罪を強要したことがある(迷惑や危害を受けたら謝罪は当然、謝罪してもらわないと気が済まない)」という人や、「身近に謝罪を強要する人がいる(理不尽に謝罪させられた、関わりたくない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「相手に謝罪させれば成功」「モンスタークレーマー」「自分は絶対に正しい症候群」!?なぜ人は「謝罪を強要する人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?誰かに「謝罪を強要したこと」がありますか?
あなたは「謝罪を強要する人」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?
- 偉そう。
- 支離滅裂。
- プライドが高い。
- 負けず嫌い。
- 傲慢(ごうまん)。
色々なイメージがあると思います。
では謝罪を強要する人とは、どのような人でしょうか?
物事に対して自分目線で、自分がしていること全てが正しいと思っており、自分に対して何かをしてくる人は全員、敵だと思っているふしがあります。
いわゆるモンスターと呼ばれているものです。
自分モノサシで全てを計りますから、側にいる人は本当に大変です。
自分では頭がいいと思っているかもしれませんが、実はそうでもなく周りはめんどくさいと感じるので、適当におだてているだけのようです。
では、謝罪を強要する人はどのような特徴を持っているのでしょうか?
その人たちの心理知りたくありませんか?
そこで「謝罪を強要する人」について今回は深掘りしていきたいと思います。
あなたが謝罪を強要する人だったり、周りに謝罪を強要する人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自尊心が低い」「被害者意識が強い」「思い込みが激しい」!?「謝罪を強要する人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで見えてくる「謝罪を強要する人の心理」
それでは、謝罪を強要する人の特徴を紹介していきます。
【謝罪を強要する人の特徴①】自尊心が低い
謝罪を強要する人の特徴として、自尊心が低いと言われています。
自尊心が低いので、物の捉え方がネガティブになります。
自分は人と比べて劣っていると感じているために、それを謝罪されることで自分の方が上だと思い込みたいようです。
【謝罪を強要する人の特徴②】被害者意識が強い
謝罪を強要する人の特徴として、被害者意識が強いと言われています。
上記にも書きましたが、ネガティブ思考なため全てにおいてマイナスに捉えてしまう癖があります。
そのために、自分が傷つけられたと過剰に反応してしまいます。
【謝罪を強要する人の特徴③】承認欲求が強い
謝罪を強要する人の特徴として、承認欲求が強いと言われています。
自尊心が低いために、人に認められたくて仕方ありません。
ですから、行動も大げさなことをします。
相手から謝罪をされることで、自分の存在が尊重されていると思いたいようです。
【謝罪を強要する人の特徴④】思い込みが激しい
謝罪を強要する人の特徴として、思い込みが激しいと言われています。
本来であれば、よく考えればわかることでも、思い込みが激しいため被害者意識に囚われやすく、自分は攻撃されていると思いこんでしまいます。
その他にも色々と思い込みをして、勘違いをしてしまいます。
【謝罪を強要する人の特徴⑤】自己中
謝罪を強要する人の特徴として、自己中だと言われています。
何事も自分中心に考え、人に合わせたり、考えたりすることができません。
わがままで我が強いと言われていて、人間関係もなかなかうまく築くことができません。
【謝罪を強要する人の特徴⑥】プライドが高い
謝罪を強要する人の特徴として、プライドが高いと言われています。
プライドが高いため、自分のプライドが傷つけられたと思った時に攻撃的になり、謝罪を求めてきます。
何よりもプライドを守り抜くタイプです。
【謝罪を強要する人の特徴⑦】傲慢
謝罪を強要する人の特徴として、傲慢だと言われています。
自分は優れていると勘違いしているので、人が馬鹿に見えてしまうようです。
少しでも気に入らないことがあると、相手を見下して攻撃してきます。
【謝罪を強要する人の特徴⑧】負けず嫌い
謝罪を強要する人の特徴として、負けず嫌いだと言われています。
負けず嫌いなため、相手のアドバイスをきちんと傾聴することができず否定されたと勘違いして相手を攻撃してきます。
謝罪させることで勝ったと勘違いします。
【謝罪を強要する人の特徴⑨】勘違い人間
謝罪を強要する人の特徴として、勘違い人間だと言われています。
何事にも勘違いを起こすので、相手のやり取りの中身も勘違いだらけ。
そのためにトラブルが多発します。
その原因が自分にあるのに、相手のせいにして謝罪を求めます。
いかがでしたか?
謝罪を強要する人の特徴9個を書かせていただきました。
少しは謝罪を強要する人のことが理解できましたか?
本来、謝罪というものは人に強要されてするものではありません。
「自分が相手に対して申し訳ないことをしてしまった」と思った時に謝るものです。
それが、本来の謝罪だと思います。
もちろん、場合によってはこちらが悪くなくても謝罪しなくてはいけない場合もあります。
ただ、謝罪を強要されて謝る場合、本当に悪いと思って謝っているわけではありません。
「とりあえず、あなたが謝罪しろと言うから謝ります…」です。
このような人が側にいると、本当に疲れてしまいますよね。
「謝罪されて満足する」この気持ちは理解できません。
「謝罪を強要してしまう自分」をそろそろ卒業してみませんか!?自分の狭い世界を打ち破り広い視野を持つための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「謝罪を強要する人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
謝罪を強要する人は何を考えているのでしょうか?
もちろん正当な理由がある場合もあると思います。
しかし、自分の思い込みや自分のモノサシで計ったルールで、謝罪を求められるのは本当に困りものです。
あなた的に、打ちのめしたと思っているかもしれませんが、本当にそうでしたか?
相手が一枚も二枚も上手で、相手にしても仕方ないと思って謝罪をしている場合もあると思います。
ですので、今のままではダメだということを理解しなければいけません。
私たちは社会生活の中で生きています。
お互いがお互いを尊重し合うことが大切になります。
今のままでいれば、あなたの周りから人がいなくなり孤立することにもなりかねません。
大切な人を失い、気がついたら周りに誰もいないなんてことになったら悲しいですよね。
そうなってからでは、取り返しがつきません。
そうならないためにも、少しずつ改善していくことが大切になります。
「相手に謝罪をさせた」と自己満足しているようでは成長できません。
自分モノサシで計るのではなく、相手の気持ちを理解できるような人になっていただきたいと思います。
そのために謝罪を強要する人を卒業していただきたいと思います。
改善していくことが、周りからの信頼を取り戻すことができ、あなたを見る目が変わってきます。
自分のために、周りの人のために今が変わる時だと思います。
自分が変わろうと思えば、いつでも変わることができます。
それでは、謝罪を強要する人の改善方法を書かせていただきますので、自分に合った改善方法で自分を変身させてください。
それでは、謝罪を強要する人の改善方法を書かせていただきます。
【謝罪を強要する人の改善方法①】セルフモニタリングをする
謝罪を強要する人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。
セルフモニタリングとは、自分の行動や考えや感情を自分で観察記録することです。
怒りの感情が湧いた時に、自分がどう考えたか、どう振る舞ったかどんな気分であったかを記録することによって気づきをもたらす技法です。
【謝罪を強要する人の改善方法②】カウンセリングを受ける
謝罪を強要する人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
謝罪を強要する人には、認知の歪みがあります。
インナーチャイルドがあったり、アダルトチルドレンがあったりしますので専門のカウンセラーに相談し、認知行動療法をしてもらい認知の歪みを直していくことが改善の近道だと思います。
【謝罪を強要する人の改善方法③】コミュニケーションセミナーに参加
謝罪を強要する人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
色々な人と話をすることで、自分のモノサシを柔軟にすることでできます。
人と比べて自分は我慢が足りない、感情のコントロールができないなど色々なことを学ぶことができますので、人の気持ちを理解するようになります。
【まとめ】「謝罪を強要する人」から「何事も強要しない人」へ!大切なことは「感情のコントロールを身に付ける」ことと「冷静な判断力を養う」こと!!
「私に謝罪しろ!」というのは「私を愛していると言え!」と言わせていることと同じ
いかがでしたか?
謝罪を強要する人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
あなたが、どのような気持ちで謝罪を強要する人になってしまっているのかわかりませんが、そこまで激怒して相手に謝罪を強要する必要が本当にあるのでしょうか?
反対に自分が同じ内容で謝罪を強要されたら、あなたは素直に謝罪をしますか?
誰にでも感情はあります。
しかし、感情は自分でコントロールしていかなければいけません。
人のすることに、いちいち腹をたて謝罪を強要していてはきりがありません。
考えてみてください。
あなたは、そんなに偉くて間違ったことは何一つしていませんか?
そんなことはないと思います。
知らず知らずのうちに人を傷つけていたりしていることに気づいてください。
子どもらしくて可愛いと思える部分もあると思いますが、基本的にはきらわれしまうことの方が多いことを認識してほしいと思います。
どうか、自分だけのことを考えるのではなく、相手の立場になって物事を考えられる人になっていただけたらと思います。
今がチャンスです。
自分を信じて、めげずに頑張ってほしいと思います。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になって頂けることを願っています。
今回書いたブログがあなたにとって、謝罪を強要する人を見直すキッカケになれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!