代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「知ったかぶりをしてしまう人」はいますか?
もしくは、あなたが「知ったかぶりをしてしまう人」ではありませんか?
誰でも一度や二度は知ったかぶりをした経験はあるかと思います。
しかし、全く知らないのに知ったかぶりをしてしまうと結果的には恥をかくことになってしまいます。
それが、癖になってしまっている人も少なくはありません。
そこで、今回は「知ったかぶりをしてしまう人」について書かせていただきたいと思います。
あなたが知ったかぶりをしてしまう人だったり、周りに知ったかぶりをしてしまう人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただければと思います。

たしかに世の中には、本当は知らないのにどんな話題でも「知ったかぶりをしてしまう人」ってたくさんいるよね。知らないことは「素直に分からない」といって聞けば済む話なのに、そういう人はなぜかとても良く知っているフリをするのが好きみたい。そんな「知ったかぶりをしてしまう人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「知ったかぶりをしてしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「知ったかぶりをしてしまう人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「知ったかぶりをしてしまう人の心理」を自己分析できるから、「自分は知ったかぶりをしてしまう方だ(馬鹿にされたくない、癖になっている、改善したい)」という人や、「身近に知ったかぶりをする人がいる(バレバレでこっちが恥ずかしい、反面教師にしている、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「自称:雑学王」「知っているフリが特技」「通ぶってよく喋る」!?なぜ人は「知ったかぶりをしてしまう人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?ひょっとして「知ったかぶりをしてしまう人」ではありませんか?
あなたは知ったかぶりをしてしまう人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 承認欲求が強い。
- マウントしたい。
- プライドが高い。
- 無知と思われたくない。
- 嫌われたくない。
色々なイメージがあると思います。
人は誰でも知ったかぶりをしてしまうことはあると思います。
そこには、知らないことを素直に知らないと言えない状況な時もあります。
もちろん相手との関係性にもよるとは思いますが、いかにも知らないのに知っているような「それって○○ですよね…」「知ってますよ…」など、実際は知らないのに知っている素振りを見せてしまうのはどんな心理が働いているのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで「知ったかぶりをしてしまう人」について深掘りしていきたいと思います。
あなたが知ったかぶりをしてしまう人だったり、周りに知ったかぶりをしてしまう人がいたりる場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「マウントを取りたい」「知らないと恥ずかしいと思う」「劣等感がある」!?「知ったかぶりをしてしまう人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで発見「知ったかぶりをしてしまう人の心理」
それでは知ったかぶりしてしまう人の特徴を紹介していきます。
【知ったかぶりをしてしまう人の特徴①】人に気を遣う
知ったかぶりをしてしまう人の特徴として、人に気を遣う人だと言われています。
話の流れを止めたくない、腰を折りたくないと考えてしまいます。
ですから、ついつい「知ってる、それって…○○だよね…」「うんうん」と同調してしまいます。
【知ったかぶりをしてしまう人の特徴②】仲間はずれになりたくない
知ったかぶりをしてしまう人の特徴として、仲間はずれにされたくないと言われています。
話に参加できない=傍聴者=仲間はずれこのような考え方が生まれてしまいます。
過去に知らないと言ったことで、仲間はずれになった経験がある人が多いようです。
【知ったかぶりをしてしまう人の特徴③】知らないと恥ずかしいと思う
知ったかぶりをしてしまう人の特徴として、知れないと恥ずかしいと思ってしまうと言われています。
知らない=無知と思われることが恥ずかしいと考えてしまいます。
ですから、知らないこともいかにも知っているかのような話し方で話します。
【知ったかぶりをしてしまう人の特徴④】マウントを取りたい
知ったかぶりをしてしまう人の特徴として、マウントを取りたいと言われています。
自分は何でも知っていると相手に思われたい、自分は凄いんだということを、相手に見せつけたいと気持ちが無意識に出てしまいます。
【知ったかぶりをしてしまう人の特徴⑤】劣等感がある
知ったかぶりをしてしまう人の特徴として、劣等感があると言われています。
劣等感があるために、知らないと正直に言えず知ったかぶりをしてしまいます。
知ったかぶりをすることで周りの人と同じ、又は優れていると思われたいと思っています。
【知ったかぶりをしてしまう人の特徴⑥】目立ちたがり屋
知ったかぶりをしてしまう人の特徴として、目立ちたがり屋だと言われています。
人から注目を浴びたいと考えており、そのために知識豊富と思われたいようです。
多少見栄っ張りのところがあるようです。
【知ったかぶりをしてしまう人の特徴⑦】負けず嫌い
知ったかぶりをしてしまう人の特徴として、負けず嫌いだと言われています。
知らない=負けと考えてしまい、ついつい知ったかぶりをしてしまうようです。
勝ち負けにこだわりすぎるため、素直に知らないと言えません。
【知ったかぶりをしてしまう人の特徴⑧】一人が嫌い
知ったかぶりをしてしまう人の特徴として、一人が嫌いと言われています。
一人=仲間はずれという考え方のようで、いつも仲間の一員でいたいと考えています。
そのために、人に合わせてしまう弱い面があります。
【知ったかぶりをしてしまう人の特徴⑨】ゴマすり
知ったかぶりをしてしまう人の特徴として、ゴマすりだと言われています。
人の話に合わせていかないといけないというサービス精神旺盛なのでついつい知ったかぶりをしてしまう人になってしまいます。
自分がそれをしないといけないという変な責任感があります。
いかがでしたか?
知ったかぶりをしてしまう人の特徴9個を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
自分を大きく見せたいと見栄をはると、知ったかぶりをしてしまう傾向がでてしまいます。
子どものころは知らないことがあると「それって何?教えて」と言って素直に人に聞きます。
それが大人になると、聞くことが恥ずかしいことと認識してしまい人に聞くことをしなくなります。
文章などの場合は、自分で調べることはできますが、人との会話の中ではそれもできません。
だからなのか、ついつい知ったかぶりをしてしまう人は少なくないと思います。
ただ、それをしてバレなければよいですが、バレるケースの方が多いと思います。
バレた時のリスクを考えれば、知ったかぶりをしない方が人間関係はうまくいきます。
一度失った信用はなかなか取り戻すことは出来ません。
そうならないためにも、知ったかぶりをしない人にならなければいけません。
「知ったかぶりをしてしまう自分」を卒業するにはどうすれば良い!?本来の自分を取り戻し、円滑な人間関係を構築する「3つの改善方法」を徹底解説!!
「知ったかぶりをしてしまう人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
知ったかぶりをしてしまうことは、人間関係を壊す場合もあります。
知ったかぶりをしてその場をやり過ごせても、後々知らないことが相手にわかってしまうことで信頼関係は失われてしまうこともあります。
そのくらい、知ったかぶりはデメリットが大きいことです。
人によっては、知ったかぶり=噓つきととる人もいるでしょう。
色々な理由で相手に合わせて知ったかぶりをしてあげているという人もいるかもしれませんが、そこは間違いだということを認識していただきたいと思います。
知らないことは素直に知らないと認め、人に聞く勇気を持ってもらいたいと思います。
昔から「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」という言葉があるように、知らないことが恥ずかしいことではありません。
知らない事より知ったかぶりをしている方が恥ずかしいことです。
知らなければ、聞いて学べば良いのです。
人は得意分野、苦手な分野があります。
完璧な人はいません。
ですので、知ったかぶりをしてしまう人は今日限りで卒業していただきたいと思います。
誰からも好かれる素敵な人になっていただくために、改善方法を書かせていただきます。
自分にあった改善方法で自分を変身させてください。
それでは、知ったかぶりをしてしまう人の改善方法を書かせていただきます。
【知ったかぶりをしてしまう人の改善方法①】自己肯定感を上げる
自己肯定感とは、自らの在り方を評価できる感情で自らの価値や存在意義を肯定できる感情です。
ありのままの自分を認め受け止めること。
他人と比較することなく、そのままの自分を認め尊重しできない自分を許すこと。
この自己肯定感を上げることで、自分に自信が持てるようになります。
【知ったかぶりをしてしまう人の改善方法②】コミュニケーションセミナーに参加する
知ったかぶりをしてしまう人の改善方法として、セミナーに参加することが良いと言われています。
色々な人と話をすることで、知ったかぶりをしなくてもありのままの自分で話ができるようになります。
コミュニケーションをとるためには、どうしたらいいのかを基本的なところから学ぶことができます。
【知ったかぶりをしてしまう人の改善方法③】誰かに相談する
知ったかぶりをしてしまう人の改善方法として、誰かに相談することが良いと言われています。
自分の欠点はなかなかわからないものです。
身近にいる人に、知ったかぶりのクセが出た時に声かけしてもらうことが大切になります。
そのような人がいない場合は、専門のカウンセラーに相談してカウンセリングを受けることが良いと言われています。
カウンセラーの先生と一緒に知ったかぶりをなぜしてしまうのかを分析してもらい、認知行動療法を使い改善の手伝いをしてもらうことが早道だと言われています。
【まとめ】「知ったかぶりをしてしまう人」から「知らないことを素直に聞ける人」へ!大切なことは「知らない自分を許す」こと「知識を身に付けることを怠らない」こと!!
人生で必要なことは「知らないことを素直に聞く」ことと「知っていることをもったいぶらずに教える」こと
いかがでしたか?
知ったかぶりをしてしまう人の9個の特徴と3個改善方法を書かせていただきました。
あなたが、どのような気持ちで知ったかぶりをしてしまう人になってしまったのかはわかりませんが、そのようなことをする必要はありません。
無駄なプライドを捨てて、今の実物大の自分と闘ってください。
人が知っていて自分が知らないことがあっても、逆に人が知らないことを自分が知っている場合もあります。
知らないことは知らないこととして素直に認め学べば良いのです。
どうか、自分に自信を持ち素直な自分になることが大切になります。
不安や承認欲求からついつい知ったかぶりをしてしまうのではあれば、それを卒業していただきたいと思います。
相手のことを大切に思い、自分を大切にしたいと思うのであれば素直になることが一番です。
どんなことをしても、嫌われる時は嫌われてしまいます。
嫌われる勇気を持てば、あなたがあなたらしく生きられると思います。
そうならないためにも、変わるチャンスだと思います。
自分に自信を持ってください。
人と比べる必要はありません。
自分ファーストでかまいません。
あなたはあなたで素晴らしい人であることを再確認していただきたいと思います。
自分を信じて少しずつ頑張っていただきたいと思います。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になって頂けることを願っています。
今回書いたブログがあなたにとって知ったかぶりをしてしまう人を見直すキッカケになれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!