代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「お金を貯められない人」はいますか?
もしくは、あなたが「お金を貯められない人」ではありませんか?
我が相談室にも「主人が車好きで、車検を待たずに新しい車を買ってしまう」「妻は計画性がなくお金があると、すぐに物を買いたがる…」など色々な相談があります。
では、お金を貯められない人とは、どのような人のことを言うのでしょうか?
そこで、今回は「お金を貯められない人」について書かせていただきたいと思います。
あなたがお金を貯められない人だったり、周りにお金を貯められない人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただけたらと思います。

たしかに世の中には、働いて稼いだお金を湯水の如く(ゆみずのごとく)全額使い切るタイプで貯金ができない「お金を貯められない人」って結構たくさんいるわよね。そういう人に限っていつも「金がない、金がない」と言っているケースが多いみたい。そんな「お金を貯められない人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「お金を貯められない人」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「お金を貯められない人」に共通する「10の特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「お金を貯められない人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば貯金が全然ない(宵越しの銭は持たない、お金は使うためにある、改善したい)」という人や、「身近にお金を貯められない人がいる(お金にルーズ、将来が心配、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「新発売や特売には目がない」「お金を使うのが大好き」「部屋が物で溢れている」!?なぜ人は「お金を貯められない人」になってしまうのか!?
あなたは大丈夫?「お金を貯められない人」ではありませんか?
あなたは「お金を貯められない人」と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 安いと言っては買い物をしている人。
- 先のことより、今を大切にする人。
- 我慢ができない人。
- 見栄っ張りな人。
- ギャンブルが好きな人。
色々なイメージがあると思います。
お金を貯めるということは、簡単なことのようで実は大変難しいことだと思います。
何かが欲しくなった時に、それを買っていたらお金は貯まりません。
貯めるということは我慢も必要になり、買うものをよく吟味する必要があるということです。
将来のことを考えて堅実に貯金をしている人もたくさんいると思います。
その中で、貯金をしたくてもできない人もいます。
その違いは何なのでしょう?
その心理知りたくありませんか?
そこで、「お金を貯められない人」について深掘りしていきたいと思います。
あなたがお金を貯められない人だったり、周りにお金を貯められない人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「見栄っ張り」「無駄遣いが多い」「貯金する目的がわからない」!?「お金を貯められない人」に共通する「10の特徴」とは!?
セルフカウンセリングで発見「お金を貯められない人の心理」
それでは、お金を貯められない人の特徴を書いていきます。
【お金を貯められない人の特徴①】無駄遣いが多い
お金を貯められない人の特徴として、無駄遣いが多いと言われています。
喉が渇いたからといっては自販機で飲み物を買ったり、安いからと言っては買ってしまう。
このように、人よりも財布を開くことが多いと言われています。
【お金を貯められない人の特徴②】計画性がない
お金を貯められない人の特徴として、計画性がないと言われています。
安いから、または欲しいからという理由で、予定外のものをその時の気分で買ってしまいます。
本当に必要であれば買っても良いと思いますが、その時の欲求で買うのは計画性がないと言われても仕方ないと思います。
【お金を貯められない人の特徴③】見栄っ張り
お金を貯められない人の特徴として、見栄っ張りだと言われています。
人に見栄を張りたいために、人にご馳走したり物を買ったりしてしまいます。
お金がなくてもカードでリボ払いにして、相手に対して見栄を張ってしまいます。
【お金を貯められない人の特徴④】プライドが高い
お金を貯められない人の特徴として、プライドが高いと言われています。
人より良いものを持ちたい、人よりいい車に乗りたいという考え方なので身分にそぐわないブランドで固めてみたり、外車に乗ってみたりします。
【お金を貯められない人の特徴⑤】財布の中がレシートだらけ
お金を貯められない人の特徴として、配布の中はレシートだらけだと言われています。
買い物をしても金額やいくら使ったかを、確認をすることがないので、レシートが財布の中に入れっぱなしになります。
【お金を貯められない人の特徴⑥】借金があっても平気
お金を貯められない人の特徴として、借金があっても平気と言われています。
簡単に言えば、借金してまでもお金を使いたいと思っています。
借金をすれば、利息が付くからやめようという考え方にはならず、借金してまでも自分の欲求は満たしたいと考えます。
【お金を貯められない人の特徴⑦】どんぶり勘定
お金を貯められない人の特徴として、どんぶり勘定だと言われています。
- いついつにお金が入るから…
- 頑張れば何とかできる…
このように手の上に乗ったお金で何かをするのではなく、予定で行動をしてしまいます。
【お金を貯められない人の特徴⑧】貯金する目的がわからない
お金を貯められない人の特徴として、貯金する目的をわからないと言われています。
老後のため、将来のためという目的がわからないようです。
何とかなるという他力的な考えを持っています。
【お金を貯められない人の特徴⑨】お金にルーズ
お金を貯められない人の特徴として、お金にルーズだと言われています。
支払い期日までに支払わなかったり、人からお金を借りるのも何とも思っていないなど、お金に関すること全てにルーズで無計画です。
【お金を貯められない人の特徴⑩】親が甘い
お金を貯められない人の特徴として、親が甘いと言われています。
お金がないと言えば、親が出してくれたり、買ってくれるのでお金のありがたみや怖さを知りません。
お金ないと大変ということが現実的にわかりませんからあるものは使うし、なければ借金してまでも使ってしまいます。
いかがでしたか?
お金を貯められない人の10個の特徴を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
私たちは「お金を貯めたい」と思いながらも、ついつい誘惑に負けて色々な物を手にしてしまいます。
そこには安いものもあれば、高級品もあります。
頭ではわかっているけれど、感情のままに行動をしてしまいついつい衝動買い。
後から後悔することもあると思いますが、後の祭りです。
では、人はなぜこのように行動パターンをとってしまうのでしょうか?
どんな心理が隠されているのか紐解いていきたいと思います。
「お金を貯められない人」を卒業するにはどうすれば良い!?お金の管理能力を身に付け、精神面で自立するための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「お金を貯められない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
お金を使ってしまう人の心には、満たされないものがあると言われています。
満たされないものを、お金を使うことで満たそうとします。
買い物依存症もそうですし、衝動買いもそうです。
本当にその物が欲しくて買っている場合は、問題ありませんが、何となく買ってしまう場合は、心の欲求不満によるものです。
私たちは社会生活の中で人と関わりながら生活をしえいきます。
その中でストレスを抱え、自分の思い通りにならないことにも我慢することが多いと思います。
その中で、ある程度自分の思い通りになるのがお金だと言われています。
そのお金を貯められる人、貯められない人と別れるのもその心の強さだったり、弱さだったりが大きく関わってくるようです。
しかし、見栄を張るために借金してまで高い物を買う必要性を考えてみてください。
それで、プライドは満たされますか?
いつもお金の心配をしている状態で。そのような状態からいち早く抜け出さないといけません。
お金があることで、心に余裕ができ無駄遣いをしなくても満たされてきます。
そこで、お金を貯められない人の改善方法を書かせていただきたいと思います。
参考にして、お金を貯められる人に変身していただきたいと思います。
それでは、お金を貯められない人の改善方法を書かせていただきたいと思います。
【お金を貯められない人の改善方法①】家計簿をつける
お金を貯められない人の改善方法として、家計簿をつけることが良いと言われています。
買った物をきちんと把握して、今現在いくら財布の中にあって貯金はいくらあるかを一目でわかるようにしてください。
お金が貯まりだすと、それが楽しくなりいくらまで貯めようと目標が出てきます。
そうなるとお金も貯まり始めます。
【お金を貯められない人の改善方法②】カウンセリングを受ける
お金を貯められない人の改善方法をして、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
そこには、幼少期に育成者に甘やかされて育ってしまった問題があります。
その認知の歪みをなさなければいけません。
また、ストレス性のものや心の弱さなどの問題も改善していかなければいけません。
専門のカウンセラーに相談し、認知行動療法で手助けしてもらうことが改善の近道だと言われています。
【お金を貯められない人の改善方法③】人に管理してもらう
お金を貯められない人の改善方法として、自分で管理していては使ってしまいますので、誰か信頼できる人に管理を頼むのも良いと思います。
管理と言っても、お金を預けるのではなく、どのように生活をしていったら良いのかを、日々相談しながら決まった額を貯金するというようにアドバイスをもらうということです。
【まとめ】「お金を貯められない人」から「お金を上手に管理できる人」へ!大切なことは「お金の管理能力を身に付ける」ことと「お金に感謝する」こと!!
命を支えてくれているお金に「ありがとう」お金に感謝する生き方してみませんか?
いかがでしたか?
お金を貯められない人の10個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
お金を貯められない人は全ていけないということではありません。
一生懸命働いて生活をしていても、お金が残らない人もたくさんいると思います。
そして、お金を使うことが悪いことでもありません。
そこは、誤解しないでいただきたいと思います。
今回書いた「お金が貯められない人」は貯められるのに貯められない人のことを書きました。
有効にお金を使える人になっていただくことが目的です。
そのためにも、ある程度の貯金は必要になってきます。
無理をせず、見栄を張らず自分の等身大で生活しませんか?
そうすれば、お金も貯められるようになります。
心の欲求不満も、お金で解決するのではなく違うもので満たすようになれば、あなた自身にも変化が表れると思います。
もう、子どもではありません。
しっかりとした計画性のある生活をしていただきたいと思います。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になって頂けることを願っています。
今回書いたブログがあなたにとって、お金を貯められない人を見直すキッカケになれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!