代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「自分しか見えていない人」はいますか?
それともあなたが「自分しか見えていない人」ではありませんか?
自分が夜中、目覚めれば「眠れない」とLINEやメール、電話をしてくる。
相手が寝ていようが起きていようが関係ない。
自分だけのことしか考えられない。
そのような人が周りにいる人は本当に迷惑な話ですよね。
そこで、今回は「自分しか見えていない人」について書かせていただきたいと思います。
あなたが自分しか見えていない人だったり、周りに自分しか見えていない人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、不思議なほど自己中心的な考え方で生きている「自分しか見えていない人」って結構たくさんいるよね。もちろんそんな個性が「意外と憎めないよね」という声が一部ある一方、ほとんどの人は迷惑しているというのが事実みたいだね。そして本当に残念なことは、「自分しか見えていない人」に限って、自分が自己中心的だと認識していないこと。そんな「自分しか見えていない人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「自分しか見えていない人」を卒業するにはどうすれば良いのかな?

今回は「自分しか見えていない人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「自分しか見えていない人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば自分しか見えていない考え方かも(なんとなく自覚している、指摘されたことがある、できれば改善したい)」という人や、「身近に自分しか見えていない人がいる(ガチで迷惑している、普通にムカつく、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「人生常に自分が主役」「指図されるのが超嫌い」「自分以外の人を信用していない」!?なぜ人は「自分しか見えていない人」になってしまうのか!?
あなたは大丈夫?「自分しか見えていない人」ではありませんか?
男性にも女性にも自分しか見えていない人っていますよね。
学校や職場、サークルやママ友の中に必ず一人はいる自分しか見えていない人。
決めごとをしていても、自分が都合悪くなると勝手に変更したりドタキャンしたりやりたい放題をする人。
周りにいる人たちが迷惑していることなど、おかまいなし。
そのような人に振り回された経験がある人は少なくないと思います。
では、どうして自分しか見えていない人になってしまうのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は「自分しか見えていない人」について深掘りしていきたいと思います。
あなたが自分しか見えていない人だったり、周りに自分しか見えていない人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「人の話を聞かない」「承認欲求が強い」「かまってちゃん」!?「自分しか見えていない人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで見えてくる「自分しか見えていない人の心理」
それでは、自分しか見えていない人の特徴を書かせていただきます。
【自分しか見えていない人の特徴①】自己中心的
自分しか見えていない人の特徴として、自己中心的だと言われています。
人のことはおかまいなし。
自分のために世界は回っていると勘違いして、自分の思い通りにいかないと途端に機嫌が悪くなる。
相手が困っていても、相手を思いやる気持ちがなく自分が満足すればいいと考えています。
【自分しか見えていない人の特徴②】周りに興味がない
自分しか見えていない人の特徴として、周りに興味がないと言われています。
自分のことしか考えることが出来ませんから、周りの出来事に興味がありません。
人が困っていようが、泣いていようが、自分が優先で自分さえ満足できればそれでOK。
【自分しか見えていない人の特徴③】かまってちゃん
自分しか見えていない人の特徴として、かまってちゃんだと言われています。
何かがあれば、自分で解決しようと考えず人を頼る。
何でもかんでもしてもらうことが当たり前だと考えています。
【自分しか見えていない人の特徴④】協調性がない
自分しか見えていない人の特徴として、協調性がないと言われています。
自分ファーストなので、自分が話したいと思えば自分の話を永遠にしてきます。
相手が迷惑そうな顔をしても、おかまいなし。
相手の気持ちや相手に合わせる気持ちは全くありません。
【自分しか見えていない人の特徴⑤】自分が王様
自分しか見えていない人の特徴として、自分が王様だと思っています。
自分が人にしてあげることはなく、してもらうことだけを考えています。
そして、してもらうことは当然と考えています。
【自分しか見えていない人の特徴⑥】相手を束縛する
自分しか見えていない人の特徴として、相手を束縛すると言われています。
自分の都合で相手を動かせる、相手の気持ちや都合はおかまいなし。
自分さえよければ、人のことはおかまいなし。
してもらいたいことは、相手もしてあげたいことと勘違いしています。
【自分しか見えていない人の特徴⑦】承認欲求が強い
自分しか見えていない人の特徴として、承認欲求が強いと言われています。
自分のしていることが、間違っていないかを常に人に聞いてきたり自分は大変、自分は辛い、自分は…と相手に自分のことを認めてもらいたいといつも思っています。
【自分しか見えていない人の特徴⑧】友達がいない
自分しか見えていない人の特徴として、友達がいないと言われています。
自分のことしか考えられませんから、友達ができません。
また、友達を作ろうとも思いません。
人に気を使うくらいなら一人がいいと考えています。
【自分しか見えていない人の特徴⑨】人の話を聞かない
自分しか見えていない人の特徴として、人の話を聞かないと言われています。
自分は好きなだけ話をしますが、人の話には興味がないため、人が話を始めるとその話は聞きたくない…と言って自分の話にすり替えてしまいます。
いかがでしたか?
自分しか見えていない人の特徴9個を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
自分しか見えていない人の中には、自分がわがままだと気付きながらもそれをしている人もいます。
なぜなら、周りにいる人が何も言わずに従うからです。
それが成功体験になってしまい認知の歪みを起こさせています。
間違っていることなのに、それが正しいと学習してしまったということです。
自分が苦しいから、自分が困っているから人は助けてくれるのが当たり前。
本来は自分のことだけでも大変なのに、周りにこのような人がいる場合自己犠牲をしなくてはいけないので本当に大変です。
自己犠牲をすればするほど、感謝ではなく当たり前になることも恐ろしいことだと思います。
「自分しか見えていない人」を卒業してみませんか!?自己認識を高め人間関係を良好にする「3つの改善方法」を徹底解説!!
「自分しか見えていない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
あなたは、自分しか見えていない人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- わがまま。
- 友達になりたくない。
- 自分はそうなりたくない。
- 迷惑人間。
- そうさせる何かがあったんだろう。
色々なイメージがあると思います。
どれも良いイメージのものはありません。
私たちは社会生活の中で生かされています。
お互いがお互いを尊重し、助け合いながら群れを作る動物です。
ですが、自分しか見えていない人は相手のことは全く考えず自分だけのことしか頭にありません。
それを続けていたら、周りから人が離れてしまい孤立してしまうことは目に見えています。
しかし、自分しか見えていない人はこう考えるのです。
私は何も悪いことはしていない。
あの人は冷たい。
あの人は薄情だ…とこれでは、いけません。
自分のことをもう少し理解しなければいけません。
自分がしていること、人に迷惑をかけていないかどうか?自分しか見えていない人だとわかっていながら、そのままでいいと思っているのならそれは大間違いです。
人から嫌われる前にどうか、自分しか見えていない人を卒業していただきたいと思います。
それでは、自分しか見えていない人の改善方法を書かせていただきますので、自分にあった改善方法で自分しか見えていない人を卒業していただきたいと思います。
それでは、自分しか見えていない人の改善方法を書かせていただきます。
【自分しか見えていない人の改善方法①】カウンセリングを受ける
自分しか見えていない人の改善方法として、カウンセリングを受けるのが良いと言われています。
考えられるのは、親から甘やかされて育った可能性があったり、逆にインナーチャイルドやアダルトチルドレンがあったりする場合があります。
その場合は自分で分析して自分で改善するのは、とても難しいことです。
専門のカウンセラーに相談し、色々と分析してもらいカウンセラーの先生と一緒に改善することが近道だと思います。
【自分しか見えていない人の改善方法②】セルフモニタリングをする
自分しか見えていない人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。
セルフモニタリングとは、自分の行動や考えや感情を自分で観察記録することです。
自分で目標を作り、その経過を記録し客観的に自分自身の行いを評価していく方法です。
自分のことは自分でできたか?人に頼ることなく何ができたか?また、何ができなかったのかをきちんと、フィードバックすることが大切になります。
【自分しか見えていない人の改善方法③】心理学セミナーに参加
自分しか見えていない人の改善方法として、心理学セミナーに参加することが良いと言われています。
自分の考えや行動の何が間違っているのかを勉強していきます。
まずは自己肯定感を高めること。
自分に自信を持つことができれば、一つ一つ挑戦していくことができ何でも自分でできるようになります。
【まとめ】「自分しか見えていない人」から「相手の気持ちが理解できる人」へ!大切なことは「相手を尊重する」ことと「自己肯定感を高める」こと!!
相手の気持に共感できる「思いやりのある生き方」してみませんか?
いかがでしたか?
自分しか見えていない人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
誰だって好きで、自分しか見えていない人になったわけではないと思います。
色々な理由があったのだと思います。
しかし、どんな理由があったにせよ現在やっているのは間違いないのです。
そこはいち早く気づいて改善しなければいけないと思います。
自分勝手な行動は本当に迷惑します。
人は迷惑でも迷惑だとは言えません。
それをいいことに、今の状態を続けることは大人げない行動でしかありません。
人から嫌がられる前に、自分しか見えていない人を改善しなければいけません。
できるところは自分でやる。
できないところは人の助けを借りる。
少しずつ色々なことが自分でできるようになれば自信を持てるようになると思います。
自分だけ良ければいいという考えは捨ててください。
人の気持ちを考えるようにしてください。
あなたならできるはずです。
自分を信じて挑戦してください。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になって頂けることを願っています。
今回書いたブログがあなたにとって、自分しか見えていない人を見直すキッカケになれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!