代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「何でもかんでもお金で解決する人」はいますか?
それともあなたが「何でもかんでもお金で解決する人」ではありませんか?
何か失敗をした時でも、何かあると直ぐに弁償しますといってお金を出そうとする人、意外に多いと思います。
お金で解決できると思っているその心理、何で?と思ってしまうことがあります。
そこで、今回は「何でもかんでもお金で解決する人」について書かせていただきます。
あなたが何でもかんでもお金で解決する人だったり、周りに何でもかんでもお金で解決する人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、どんな問題が起きてもとりあえずお金で何とかしようとする「何でもかんでもお金で解決する人」っているわよね。たしかにお金があれば選択肢も増えるし、色々な使い方もあると思うけど、お金で何でも解決しようとする考え方は、人間関係においても様々な問題が起こりそうね。そんな「何でもかんでもお金で解決する人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「何でもかんでもお金で解決してしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「何でもかんでもお金で解決する人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「何でもかんでもお金で解決する人の心理」を自己分析できるから、「自分はお金で問題を解決する方だ(一番楽な方法、無駄な時間を短縮できる、できれば考え方を改善したい)」という人や、「身近に何でもかんでもお金で解決する人がいる(金銭感覚がない、信頼はできない、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「人生お金がすべて」「貧乏人は相手にしない」「座右の銘は“時は金なり”」!?なぜ人は「何でもかんでもお金で解決する人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?「何でもかんでもお金で解決する人」ではありませんか?
職場や学校、ママ友やサークル仲間、どこにでも一人はいる何でもかんでもお金で解決しようとする人。
- 「相手の物を壊してしまった」
- 「何か失敗をしてしまった」
謝るのが先だと思いますが、弁償するので…と悪いと思っているのか?いないのか?
相手にしてみれば大切なもので、二度とその物が手に入らない物かもしれなくても、簡単にお金払いますから、もしくは買ってきますから…と簡単に事を片付けようとする人がいます。
もちろん、物によっては弁償もしてもらいたい時もあると思いますが、まずは謝罪ではないかと思います。
では、どうして謝罪ではなく弁償という言葉が出てきてしまうのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は「何でもかんでもお金で解決する人」について深掘りしていきたいと思います。
あなたが、何でもかんでもお金で解決する人だったり、周りに何でもかんでもお金で解決する人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「めんどうくさいことが嫌い」「プライドが高い」「認知の歪み」!?「何でもかんでもお金で解決する人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「何でもかんでもお金で解決する人の心理」
それでは、何でもかんでもお金で解決する人の特徴を書かせていただきます。
【何でもかんでもお金で解決する人の特徴①】責任感がない
何でもかんでもお金で解決する人の特徴として、責任感がないと言われています。
人の物だから大切に扱うという観念がなく、壊したら弁償すればいいと容易な考え方をしています。
形あるものは壊れる、だから仕方ないという考え方で、「弁償するんだから問題ないでしょ」と思っています。
【何でもかんでもお金で解決する人の特徴②】考え方が幼い
何でもかんでもお金で解決する人の特徴として、考え方が幼いと言われています。
人の物も自分の物も扱いは同じで、借りたものでも簡単にどこでも置いてなくしてしまう。
なくしてしまったものは仕方ない。
だから弁償すればいいという考え方をしています。
【何でもかんでもお金で解決する人の特徴③】愛情不足
何でもかんでもお金で解決する人の特徴として、愛情不足だと言われています。
幼少期に親が愛情を優先するのではなく、お金で物をあてがわれてきた傾向があります。
グズグズ言えば、おもちゃを買い与えられたり、お菓子を買い与えられたりして愛情ではなく、お金で解決されてしまったと言われています。
【何でもかんでもお金で解決する人の特徴④】親の考え
何でもかんでもお金で解決する人の特徴として、親の考え方が何でもかんでもお金で解決する人なので、子どもはそれを見て成長しまうから必然的に同じになってしまいます。
【何でもかんでもお金で解決する人の特徴⑤】プライドが高い
何でもかんでもお金で解決する人の特徴として、プライドが高いと言われています。
人になんだかんだと言われたくないため、その場を直ぐ解決したいと考え「お金で解決すればいいでしょ、お金はあるから…」的な人を小馬鹿にした態度を平気でします。
【何でもかんでもお金で解決する人の特徴⑥】認知の歪み
何でもかんでもお金で解決する人の特徴として、認知の歪みがあると言われています。
人の物を大切にするという認識がなく、人の物も自分の物との区別することができません。
ですから、平気で汚したり壊したりしても悪いとは思いません。
【何でもかんでもお金で解決する人の特徴⑦】居直る
何でもかんでもお金で解決する人の特徴として、居直ると言われています。
何か相手に対してしてしまった場合は、謝罪を第一にするべきですが、「しょうがないじゃん、わざとではないし…」と反省するどころか居直って、そのあげくに弁償すればいいんでしょうとお金で解決しようとします。
【何でもかんでもお金で解決する人の特徴⑧】めんどうくさいことが嫌い
何でもかんでもお金で解決する人の特徴として、めんどうくさいことが嫌いだと言われています。
何を勘違いしているかわかりませんが、人に対して迷惑をかけておいてめんどうくさいことは嫌いと感じることが、普通の人の考えではありません。
【何でもかんでもお金で解決する人の特徴⑨】反省はない
何でもかんでもお金で解決する人の特徴として、反省を全くしないと言われています。
ですから、このような人は同じ失敗を何度も繰り返すと言われています。
きちんと責任を取る人は、同じ失敗を繰り返さないように心がけますが、何でもかんでもお金で解決する人は反省をしませんから、同じ失敗を繰り返します。
いかがでしたか?
何でもかんでもお金で解決する人の特徴9個を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
お金で解決することが全て悪いのか?といえば、そうではありません。
最終的には、お金で解決になる場合もあると思います。
しかし、最初からお金で解決しようとする人の考え方にはついていけない部分がたくさんあります。
人はお金に弱いものだと思います。
お金で解決してくれるなら、OKという人もいるでしょう。
ですが、お金ではなく気持ちがほしいという人もいます。
その場合は、相手に対して合わせて対処していかないといけないと思います。
そして、お金で解決できる人はいいですが、お金で解決したくてもできない人もいるわけですから、お金のある人の特権みたいな態度は許せないと思っている人は多いと思います。
「何でもかんでもお金で解決してしまう自分」を卒業するにはどうすれば良い!?見かけだけでない「本当の人間関係」を築くための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「何でもかんでもお金で解決する人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
「何でもかんでもお金で解決できる」悲しい時代。
たとえばあくまで1つの例としてですが、結婚式やお葬式に親族が少ない、友だちが少ない。だから恥ずかしい。そこで、だいぶ前から体裁を保つためにお金を払って親族のふり、友だちのふりをしてもらうサービスがあります。
対面を保つために仕方ないのかもしれませんが、そこまでして見栄を張らなくていけないのかな?と思ってしまいます。
親族が少ないのは、どうすることもできない問題です。
しかし、友だちがいないというのは自分のせいだと思います。
たくさんいる人もいる中、自分には友だちがいない。
そこを、考えることもしないでお金で親族も友だちも買う。
少し間違っていますよね。
体裁を保つ前にするべきことがあるような気がします。
ただし、やってはいけないと言っているわけではありません。
お金で解決できて、体裁も保てるなら良いですが、噓はバレます。
その体裁だけを重視するのではなく、自分磨きをしてください。
表面上だけの取り繕う人を卒業していただきたいと思います。
卒業するための、改善方法を書かせていただきますので、自分に合った改善方法で、何でもかんでもお金で解決する人を卒業していただきたいと思います。
それでは、何でもかんでもお金で解決する人の改善方法を書かせていただきます。
【何でもかんでもお金で解決する人の改善方法①】コミュニケーションセミナーに参加
何でもかんでもお金で解決する人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することがよいと言われています。
なぜ、コミュニケーション?と思う人もいると思いますが、人と信頼関係を築く上ではコミュニケーションが必要になってきます。
その中で相手の気持ちを読み取ることも学び、何を優先したら良いのかも学びます。
そして、自分が人と比べて何がいけないのかを自分で感じとることができます。
【何でもかんでもお金で解決する人の改善方法②】カウンセリングを受ける
何でもかんでもお金で解決する人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
そこには、認知の歪みがあったり、幼少期の環境の問題があったりします。
その場合、自分一人で直していくのは難しい問題ですので、カウンセラーの先生と一緒にどこが、どのように認知の歪みがあるかを一緒に探してもらい、アドバイスをもらいながら直していくことが早道だと言われています。
【何でもかんでもお金で解決する人の改善方法③】セルフモニタリングをする
何でもかんでもお金で解決する人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。
セルフモニタリングとは、自分の行動や考えや感情を自分で観察記録することです。
自分で目標を作り、その経過を記録し客観的に自分自身の行いを評価していく方法です。
何かあった時に、お金で解決しなかったか?きちんと謝ることができたか?何ができなかったをきちんとフィードバックすることが大切になります。
【まとめ】「何でもかんでもお金で解決する人」から「お金と行動を上手に活用できる人」へ!大切なことは「コミュニケーションを身に付ける」ことと「お金への感謝を忘れない」こと!!
相手の気持ちを「理解・共感できる生き方」してみませんか?
いかがでしたか?
何でもかんでもお金で解決する人の9個の特徴と、3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
お金で解決することが簡単な方法なのかもしれませんが、そのようなことをしていると周りから人が離れていくことは間違いありません。
もし、あなたの周りに人がいるのだとしたら、それはあなたのお金が目当てであなたのことを信頼してそばにいる人だとは思えません。
ただ、知らず知らずのうちに学んでしまい、それが良いことだと思って今までやってきている人は、その考えを変えなくてはいけません。
たとえば、本当の親族はできませんが、友だちは作ることはできます。
お金ではなく、自分の力で解決する人になっていただきたいと思います。
お金は本当に必要な時に使ってください。
自分の体裁や、プライドでお金を使うのはお金が泣きます。
お金が喜ぶような使い方をしていただきたいと思います。
お金よりもっともっと大切なことがあることを学んでください。
最初はなかなか難しいと思いますが、あなたなら必ずできます。
自分を信じて頑張ってください。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になって頂けることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!