代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに、あげたものを返してほしいと言う人はいますか?
もしくはあなたが、あげたものを返してほしいと言う人ではありませんか?
わが相談室にも
- 「付き合っていた彼から、今まで払った食事代を返せと言われた。どうしたらいいのか?」
- 「付き合っていた彼女から、あげたものを全て返してほしいと言われて内容証明書が届いた。」
といった相談が多数あります。
そこで、今回は「あげたものを返してほしいと言う人」について書かせていただきます。
あなたがあげたものを返してほしいと言う人だったり、周りにあげたものを返してほしいと言う人がいたりする場合、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススします。

たしかに世の中には、別れた恋人や親しかった友人などにプレゼントしたにも関わらず、後になって「あげたものを返してほしいと言う人」って沢山いるわよね。もちろん本人的には、元々は自分のものだった訳だから「所有権は自分にあり」という考えなのかも知れないけど、「返して」と言われた側にとっては100%嫌なイメージにでしかないみたい。そんな「あげたものを返してほしいと言う人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「あげたものを返してほしいと言ってしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「あげたものを返してほしいと言う人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「あげたものを返してほしいと言う人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分はあげたものを返してほしいと言うことが多い(怒りが収まらないから、法的には返してもらえないことは理解している、今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、あげたものを返してほしいと言う人がいる、いた(女々しくて辛い、シンプルにカッコ悪い、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「精神的苦痛を補償させたい」「人間関係駆け引きのカード」「人を許せない症候群」!?なぜ人は「あげたものを返してほしいと言う人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?「あげたものを返してほしいと言う人」ではありませんか?
人から物をもらうことや、ご馳走されることは誰にでもあることだと思います。
特に恋人同士にもなれば、食事代やホテル代、旅行費用やプレゼント。
相当な時間と金額を使っていると思います。
お付き合いが上手くいっている時は、何とも思わない時間やお金ですが、関係性が悪くなって、お別れになった時に、相手の本性がでるような気がします。
一度あげたものであれば、返す必要がないのですが、別れを切り出されてしまった側だとしたら、色んな思いがあると思います。
その心理知りたくありませんか?
そこで、あげたものを返してほしいという人の真理を深掘りしていきたいと思います。
あなたが、あげたものを返してほしいと言う人だったり、周りに、あげたものを返してほしいと言う人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるかを確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「性格が女々しい」「プライドが高い」「過去にとらわれやすい」!?「あげたものを返してほしいと言う人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「あげたものを返してほしいと言う人の心理」
それでは、あげたものを返してほしいと言う人の特徴を書かせていただきます。
【あげたものを返してほしいと言う人の特徴①】性格が女々しい
あげたものを返してほしいと言う人の特徴として、性格が女々しいと言われています。
本来であれば、その時は気分良く相手のために使っているわけですから、お別れしても思い出として胸にしまっておきます。
しかし、性格が女々しいため、使ったお金に対して見返りがないとわかった途端に、人間が変わり復習心が芽生えてしまいます。
【あげたものを返してほしいと言う人の特徴②】ケチ
あげたものを返してほしいと言う人の特徴として、ケチだと言われています。
ケチな人は見返りがあるからお金を使いますが、見返りがないものにはお金を使いたくありません。
お付き合いしている時は、自分をよく見せたいため、お金を使いますが、お別れを切り出された途端に態度が急変します。
【あげたものを返してほしいと言う人の特徴③】損はしたくない
あげたものを返してほしいと言う人の特徴として、損はしたくないと言われています。
誰でも損はしたくありませんが、相手にプレゼントをしたものは、相手からねだられた物もあるかもしれませんが、一度了解して買ってあげたものだと思います。
それを、別れたからといって、損得勘定で考えるのはどうかと思います。
【あげたものを返してほしいと言う人の特徴④】性格が歪んでいる
あげたものを返してほしいと言う人の特徴として、性格が歪んでいると言われています。
お付き合いしている時は、楽しい時間もたくさんあったと思います。
しかし、お別れになった途端に、性格が変貌して、相手を懲らしめてやる、もしくは、困らせてやるという気持ちが芽生えてきてしまいます。
【あげたものを返してほしいと言う人の特徴⑤】プライドが高い
あげたものを返してほしいと言う人の特徴として、プライドが高いと言われています。
プライドが高いため、振られたことに対して、認めたくありません。
そのために、自分があげたものやご馳走したお金を回収することで、自分のプライドを回復しようと考えます。
【あげたものを返してほしいと言う人の特徴⑥】喜怒哀楽が激しい
あげたものを返してほしいと言う人の特徴として、喜怒哀楽が激しいと言われています。
喜怒哀楽が激しいため、機嫌がよい時はプレゼントを買ったり、ご馳走をしたりしますが、気分を損なうと、相手に対して許せない気持ちが大きくなり、子どものようなことを平気でします。
【あげたものを返してほしいと言う人の特徴⑦】復縁をしたいと思っている
あげたものを返してほしいと言う人の特徴として、復縁をしたいと思っていると言われています。
それを言うことで、もう一度あなたとやり直すと言ってもらえるかもしれないと考えています。
復縁までできなくても、もう一度話したい、会いたいと思っています。
【あげたものを返してほしいと言う人の特徴⑧】被害妄想タイプ
あげたものを返してほしいと言う人の特徴として、被害妄想タイプだと言われています。
自分は捨てられた。
- プレゼントもたくさんあげたのに…
- ご馳走もたくさんしてあげた…
それなのに自分ばかり不幸で悔しい。
相手にも、この辛さを味わわせたいと考えてしまいます。
【あげたものを返してほしいと言う人の特徴⑨】過去にとらわれやすい
あげたものを返してほしいと言う人の特徴として、過去にとらわれやすいと言われています。
本来であれば、お別れになった場合は、お互いの価値観が合わなかった。
仕方ないことというような認識をしますが、いつまでもいつまでも、そこから抜け出すことができず、考えることは復讐することだけ。そこに命を燃やしてしまいます。
いかがでしたか?
少しは、あげたものを返してほしいと言う人の真理が理解できましたか?
お別れの仕方にも違いは出てくると思います。
お互いにきちんと話し合って別れた場合は、このようにはならないかもしれません。
相手の気持ちを考えず、一方的に別れを切り出された場合にこのような「出したお金がもったいない」と感じてしまうのかもしれません。
ですが、プレゼントを買った時の気持ちを考えてみてください。
一緒にご飯を食べた時は幸せだったのではありませんか?
その時間は、間違いなく幸福感でいっぱいだったと思います。
それを、お別れしたからといってその楽しかった思い出を嫌な思い出に変えてしまうのは、違うと思います。
確かに、あんなにお金使わなかったらよかったと思う気持ちは理解できます。
でも、その楽しい時間をお金を払っても作れない人もいるのです。
そう考えると、幸せを味わった分の費用と捉えたらどうでしょうか?
「あげたものを返してほしいと言ってしまう自分」を卒業するにはどうすれば良い!?メンタルを安定させポジティブで前向き思考になるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「あげたものを返してほしいと言う人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたは、「相手と別れた時に、プレゼントやご馳走をした分の請求をしますか?」と聞かれたらなんと答えますか?
請求する?請求しない?
ほとんどの人は請求しないと答えました。
また、請求したいと思うけれど、めんどうくさいことになりそうだから、しないという人もいました。
確かに、無駄な出費をしてしまったという後悔だったり、虚しくなったりする気持ちはあると思います。
しかし、一度あげたものを返してほしいと言うのは少し身勝手な気がします。
相手から別れを切り出されてしまった原因は自分にはありませんか?
相手のせいばかりにするから、怨みや憎しみが湧いてきてしまいます。
その結果、代償を求めたくなってしまうのです。
そこは、もう少し器を大きくして、一緒に過ごせた時間の代金として納得できるようになっていただきたいと思います。
今のままでは、同じことを繰り返してしまい、誰からも相手にされなくなってしまいます。
どうか、あげたものを返してほしいという人を卒業していただきたいと思います。
卒業することで、きっと新しい相手にもめぐり逢い幸せが必ずやってくると思います。
そのために、あげたものを返してほしいという人の改善方法を書かせていただきます。
自分に合った改善方法で、あげたものを返してほしいという人を卒業していただきたいと思います。
それでは、あげたものを返してほしいと言う人の改善方法を書かせていただきます。
【あげたものを返してほしいと言う人の改善方法①】カウンセリングを受ける
あげたものを返してほしいと言う人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
あげたものを返してほしいと言う心理に何があるのか?原因は何なのかを専門のカウンセラーに相談して、原因を先生と一緒に探してもらい認知行動療法を使い、認知の歪みを治してもらうことが必要だと思います。
なかなか自分ではできませんから、人の力を借りることが、改善の近道だと言われています。
【あげたものを返してほしいと言う人の改善方法②】心理学セミナーに参加する
あげたものを返してほしいと言う人の改善方法として、心理学セミナーに参加することが良いと言われています。
心理学を学ぶことで、相手の気持ちや自分の気持ちに気づくことができます。
本当の自分の気持ちに気づくことができたなら、あげたものを返してほしいなどという言動ではなく、違った言動ができるようになると思います。
【あげたものを返してほしいと言う人の改善方法③】周りにいる人に相談
あげたものを返してほしいと言う人の改善方法として、周りにいる人に相談することがよいと言われています。
自分だけの考えで行動するのではなく、人に相談することで間違った行動をとらないで済む場合があります。
あげたものを返してほしいと言うことは、100%とは言いませんが、おかしなことです。
ですから、周りにいる人の意見も参考にしていただきたいと思います。
【まとめ】「あげたものを返してほしいと言う人」から「相手の気持ちを理解し思いやりのある人」へ!大切なことは「アンガーコントロールを身に付ける」ことと「相手の幸せを願う」こと!!
「終わりよければすべてよし」相手に感謝し良い思い出を与えられる生き方してみませんか?
いかがでしたか?
あげたものを返してほしいと言う人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
人の気持ちは色々と変化するものです。
あなたの気持ちも理解できないわけではありません。
でも、そのようなことをして、あなた自身がスッキリできますか?前を向いて進めますか?
返してもらったプレゼントを見れば余計に腹が立ち、憎しみが湧いてくるのではないでしょうか?
それだったら、その人と縁がなかったと思って忘れることが一番だと思います。
それは、自分のためにです。
自分がいつまでも、その真っ暗な闇の中にいては、前が見えません。
時は金なりです。
その時間、もったいないです。
あなたには幸せになる権利があります。
どうか、前に進んでください。
過去を振り返らないでください。
あなたならできます。
自分を信じてください。
今回書いたブログ、あげたものを返してほしいと言う人を読んで、あなたの人生が変わるキッカケになれば嬉しいです。
あなたが、これからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!