代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに想像力が足りない人はいますか?
もしくはあなたが、想像力が足りない人ではありませんか?
想像力が足りないから何か問題あるの?と思う人もいるかもしれませんが、想像力はとても大切なものです。
想像力が足りないと、人間関係や仕事がうまくいかない場合が多いのは確かです。
そこで、今回は「想像力が足りない人」について書かせていただきます。
あなたが、想像力が足りない人だったり、周りに想像力が足りない人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、自分のことしか考えていないような「想像力が足りない人」って老若男女を問わず沢山いるわよね。もちろん本人的には「想像力豊か」「人の気持ちがわかる」「自分は良い人である」と思っている人が多いみたいだけど、実際に人間関係や仕事がうまくいかないのは、先に挙げた自分像を大きく勘違いしているのが原因になっているケースが非常に多いみたい。そんな「想像力が足りない人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「想像力が足りない自分」を改善しようと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「想像力が足りない人」に共通する「9つの特徴」や「3つの鍛え方」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「想像力が足りない人の心理」を自己分析できるから、「自分は、想像力が足りない方だ(やっぱり現実がすべて、想像するのが嫌い、今の自分を何とかしたい)」という人や、「身近に、想像力が足りない人がいる(嫌われ人間第一位だと思う、シンプルに関わりたくない、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「人生自分のことだけ考えれば幸せ」「起きてもいないことを想像しても無駄」「固定観念が強い現実主義者」!?なぜ人は「想像力が足りない人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?「想像力が足りない人」ではありませんか?
想像力がある人、ない人ではあなたはどちらに魅力を感じますか?
- 「これをしてあげたら、相手は喜ぶだろうな…」
- 「この言葉を相手に言ったら、相手は傷つくだろうな…」
など想像力があることで、うまくいくことはたくさんありますし、そのように相手の気持ちを想像することができることは素晴らしいことだと思います。
しかし、想像力は全ての人が持っているものではありません。
想像力が豊かな人もいる反面、想像力が全くない人もいます。
その両者の違い、知りたくありませんか?
そこで、今回は「想像力が足りない人」を深掘りしていきたいと思います。
あなたが、想像力が足りない人だったり、周りに想像力が足りない人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるかを確認しながら読み進めていただくことをオススします。
「自己中心的」「人の気持ちが読み取れない」「臨機応変ができない」!?「想像力が足りない人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで発見「想像力が足りない人の心理」
それでは、想像力が足りない人の特徴を書かせていただきます。
【想像力が足りない人の特徴①】空気が読めない
想像力が足りない人の特徴として、空気が読めないと言われています。
みんなが真剣に仕事をしているのに、一人大きな声で冗談を言ってみたり、みんなが協力しなければいけない場面でも、「今、協力できません」みたいなことを平気な顔をして言ってしまう。
空気が読めたら、それを言うことにより周りの人がどう思うか?など想像ができますから、トラブルになることはありませんが。
できないため、トラブルメーカーとして扱われてしまいます。
【想像力が足りない人の特徴②】自己中心的
想像力が足りない人の特徴として、自己中心的だと言われています。
想像力が足りないために、人に共感することができましせん。
そのため、人に合わせることができませんから、自分は自分という考え方をしてしまいます。
自分さえ良ければ、人のことはおかまいなし。
【想像力が足りない人の特徴③】人の気持ちが読み取れない
想像力が足りない人の特徴として、人の気持ちが読み取ることができないと言われています。
人の気持ちが読み取ることができないため、常に自分のものさしで考えてしまいます。
人から言わせれば、とんちんかんなことを平気でしてしまいます。
【想像力が足りない人の特徴④】視野が狭い
想像力が足りない人の特徴として、視野が狭いと言われています。
視野が狭いため、自分が聞いたこと、自分が経験したこと以外、人の話に耳を傾けようとはしません。
また、将来のことが想像できませんから、その場が良ければいいと考えてしまいます。
【想像力が足りない人の特徴⑤】考え方が固い
想像力が足りない人の特徴として、考え方が固いと言われています。
一般常識などの固定概念にとらわれやすく、柔軟な考えが持てないため、間違いや失敗が起きてもスムーズに対応できません。
現実的な考え方に頼っている状態です。
【想像力が足りない人の特徴⑥】臨機応変ができない
想像力が足りない人の特徴として、臨機応変ができないと言われています。
人はTPOに合わせて、色々と変えていきますが、想像力が足りない人はそれができません。
一つを覚えるとそれだけを続けてしまいますので、イレギュラーのことが起きても対応できませんので、顰蹙(ひんしゅく)を買いやすくなります。
【想像力が足りない人の特徴⑦】友だちが少ない
想像力が足りない人の特徴として、友だちが少ないと言われています。
人の気持ちを読み取ることができませんから、コミュニケーションが苦手です。
人間関係を構築するにあたっても、コミュニケーションが大切になりますので、それができなければ当然、友だちもできないわけですし、恋愛もうまくいきません。
【想像力が足りない人の特徴⑧】物事に対して先読みすることができない
想像力が足りない人の特徴として、物事に対して先読みができないと言われています。
想像力があれば、物事に対してのメリット、デメリットを先読みすることができますが、想像力がないため、リスク回避をすることができません。
【想像力が足りない人の特徴⑨】親が過干渉
想像力が足りない人の特徴として、親が過干渉だったと言われています。
子どもは物事を想像しながら、日々成長していきますが、しかし、親が過干渉の場合、子どもを失敗させたくないために、親が
- 「○○すればうまくいく」
- 「○○しなければ失敗する」
と言ったように子どもが想像する前に答えを出してしまうため、想像力を身につけることができなくなります。
いかがでしたか?
少しは理解できましたか?
想像力と言えば、男性が苦手で女性が得意と言われていますが、それは何の根拠もないようです。
ただ、男性は一つのことしかできなく、女性はマルチタスクができるから…また、子どものころに女の子は人形で一人遊びができたから…という一説もありますが、実際は男性でも想像力がある人もいれば、女性でも全くない人もいます。
では、何が原因で想像力がないのでしょうか?
そこには、育った環境にも問題があるようです。
伸び伸び育つことができなかった、親が過干渉だった、親も同じく想像力が乏しかったなど、原因は色々あるようです。
「想像力が足りない自分」を改善するにはどうすれば良い!?コミュニケーションスキルが格段にアップする「3つの鍛え方」を徹底解説!!
「想像力が足りない人」にチャレンジして欲しい「3つの鍛え方」とは?
あなたは、想像力がない人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 会話が続かない。
- 面白くない。
- 現実的な話しばっかり。
- わがまま。
- 人を平気で傷つける。
- 人の気持ちを考えない。
- 短気。
色々なイメージがあると思います。
しかし、どれをとってもいいイメージのものは一つもありません。
本人的にも、自分は人と違うと思っている人は少なくないと思います。
ただ、どうすることもできないから、仕方ないとあきらめているのかもしれません。
しかし、想像力は鍛えることができます。
想像力がないからと、そのままにしているとドンドン足りなくなってしまいます。
想像力が足りなくなれば、人とコミュニケーションが取れなくなり、気がついたら周りに人がいないなんてことになったら悲しいですよね。
そのようなことにならないように、想像力を鍛える必要があります。
鍛えることで、少しずつでありますが、色々なイメージをすることができるようになり、楽しい時間を過ごせるようになると思います。
楽しい時間を作ってもらいために、これから、想像力の鍛え方を書かせていただきます。
自分に合った鍛え方で、想像力が足りない人を卒業していただきたいと思います。
それでは、想像力が足りない人の鍛え方を書かせていただきます。
【想像力が足りない人の鍛え方①】コミュニケーションセミナーに参加
想像力が足りない人の鍛え方として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
色々な人と話をすることやゲームをすることで、視野が広がり、想像力が鍛えられます。人の気持ちを知る方法や、観察の仕方なども学ぶことができます。
また、自分と同じような想像力がない人もいますので、お互いに励みにもなります。
また、お互いの成長が見えますので、自己肯定感も上がります。
【想像力が足りない人の鍛え方②】イベントに参加する
想像力が足りない人の鍛え方として、イベントに参加することが良いと言われています。
- 今、自分が何をしたら良いのか?
- 自分にできることは何か?
周りにいる人を見ながら、行動することで少しずつ経験を積むことが大切になります。
「みんなで笑い、みんなで楽しむ」このことから少しずつ鍛えていくのも良い方法です。
【想像力が足りない人の鍛え方③】カウンセリングを受ける
想像力が足りない人の鍛え方として、カウンセリングを受けることがよいと言われています。
親が過干渉だった場合、もしくは、親から否定されて育っている場合は、自分の考えは正しいと思えるように認知行動療法を使い認知の歪みを外す必要があります。
そして、これをしたらどうなるのか?という想像力を鍛えていくトレーニングをすることで、はじめは意識的に考えますが、そのうち、無意識に想像ができるようになります。
【まとめ】「想像力が足りない人」から「思いやりの想像力が持てる人」へ!大切なことは「相手を尊重する」ことと「視野を広げ想像力を磨く」こと!!
楽な人生、辛い人生を選択するのはあなた次第!人から愛され必要とされる生き方してみませんか?
いかがでしたか?
想像力が足りない人の9個の特徴と3個の鍛え方を書かせていただきました。
参考になりましたか?
想像力は多ければ多いほど良いわけではありません。
ただ、ある程度の想像力は生きていく上で必要不可欠なものです。
勉強をする、仕事をする、恋愛をする、結婚をする人や物と関わる以上、想像力がないとトラブルがついてまわります。
自分がではなく相手がと想像できるようになれば、人生が変わってきます。
私たちは、社会生活の中で生きています。
その中で一番のストレスは人間関係だと言われています。
その人間関係のなかで、想像力が足りない人がそばにいたりするとストレスでしかありません。
できることなら、想像力を鍛えて想像力が豊かにならなくてもそこそこの想像力を身につけていただきたいと思います。
想像力を身につけることで、相手の気持ちも理解することもできますので、より深い関係を築くことができます。
どうか、楽に人生を過ごしてください。
人から相手にされない人生は卒業です。
今日からあなたは、今までの自分とは違います。
諦めることなく、頑張ってほしいと思います。
今回書いたブログ、想像力が足りない人を読んで、あなたの人生が変わるキッカケになれば嬉しいです。
あなたが、これからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!