代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに、他責思考の人はいますか?
もしくは、あなたが他責思考の人ではありませんか?
我が相談室にも、
- 「妻が何かあると全て自分のせいにする、このままでは一緒に暮らせない」
- 「彼氏が何かあると人のせいにして逃げる。改善できないか?」
というような相談が多数あります。
また、他責思考でカウンセリングを受けている方もいらっしゃいます。
そこで、今回は他責思考の人について書かせていただきます。
あなたが他責思考の人だったり、周りに他責思考の人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、失敗やトラブルなどの問題が発生した時に、「自分以外が原因だ」と捉える「他責思考の人」って男女を問わず沢山いるよね。もちろん様々な状況や場面があるから、その時によって真実は違ってくると思うけど、基本概念が「原因は他人か周囲の環境」だと考えているケースもかなり多いみたい。そんな「他責思考の人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「他責思考になってしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「他責思考の人」に共通する「10の特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「他責思考の人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は他責思考の傾向がある(トラブルや被害を受ける方が多い、自分が原因だと認めたくない、できれば今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、他責思考の人がいる(考え方が異常で理解不可能、特に仕事では関わりたくない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「問題の原因は常に自分以外」「自責思考は自分が苦しいだけ」「自分を守る防衛的反応」!?なぜ人は「他責思考の人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?「他責思考の人」ではありませんか?
他責思考とは、自分の言動、または結果に対しての責任を他人や環境のせいにする考え方です。
物事がうまくいっている時は問題がないのですが、うまくいかなかった時や問題が発生した時に、原因が自分にあっても他人のせいにしたり環境に問題があると考えてしまいます。
人のせいにしている以上、同じ失敗を何度も繰り返してしまいます。
それでも、悪いのは自分だと思いません。
都合が良いといってしまえば、それまでですが、周りにこのような人がいると本当にストレスが溜まります。
では、どうして他責思考の人になってしまうでしょうか。
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は他責思考の人の心理を深掘りしていきたいと思います。
あなたが他責思考の人だったり、周りに他責思考の人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるかを確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「責任感がない」「プライドが高い」「自己肯定感が低い」!?「他責思考の人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「他責思考の人の心理」
それでは、他責思考の人の特徴を書かせていただきます。
【他責思考の人の特徴①】幼い
他責思考の人の特徴として、幼いと言われています。
本来であれば、問題が起きれば自分の取り組み方を間違えたと考えますが、他責思考の人は「○○だから悪い…」というような責任逃れをします。
自分の失敗を認めることができません。
まるで子どもみたいな言い訳を平気でしてきます。
【他責思考の人の特徴②】責任感がない
他責思考の人の特徴として、責任感がないと言われています。
「自分がやらなくてはいけない」という意識が薄いため、何かが起きても他人のせいや環境のせいにして言い逃れを平気でします。
逃げられなくなってようやく、謝ります。
【他責思考の人の特徴③】ケアレスミスが多い
他責思考の人の特徴として、ケアレスミスが多いと言われています。
ケアレスミスをしても、自分のせいだとは思っていませんから、同じ失敗を何度も繰り返してしまいます。
それでも、自分が悪いとは思っていません。
【他責思考の人の特徴④】人から信頼されない
他責思考の人の特徴として、人から信用されないと言われています。
何かが起きても相手のせいにしたり、言い逃れをして自分で責任をとろうとしません。
ですから、周りの人からは「まただ」という印象が残り、相手にされていません。
【他責思考の人の特徴⑤】プライドが高い
他責思考の人の特徴として、プライドが高いと言われています。
プライドが高いため、自分が間違えるわけがないと考えています。
まれに間違えたり失敗をしたりした場合は、私が悪いのではなく、今いる環境(もしくは育った環境)が悪いといったことを言ってきます。
【他責思考の人の特徴⑥】我が強い
他責思考の人の特徴として、我が強いと言われています。
我が強いため、間違いを起こしても認めようとしません。
認めるどころか、自分を正当化するために逆ギレをして周りを驚かせたりします。
己を知らなすぎます。
【他責思考の人の特徴⑦】自己肯定感が低い
他責思考の人の特徴として、自己肯定感が低いと言われています。
自己肯定感が低いため、これ以上低くならないために、自己防衛をして自分は悪くない、悪いのは相手や環境だと他責をして自分を守ります。
【他責思考の人の特徴⑧】視野が狭い
他責思考の人の特徴として、視野が狭いと言われています。
自分に対しては良い面しか見ず、相手に対しては悪い面ばかりを見つけ出すため、相手を責めることは天下一品です。
ですから、嫌われてしまいます。
【他責思考の人の特徴⑨】自分に甘い
他責思考の人の特徴として、自分に甘いと言われています。
人には針の穴も許さない位、細かく指摘をしますが、自分には甘く、自分ができないことも仕方ないと反省もしません。
すべて人のせいで、自分は悪くないと思っています。
【他責思考の人の特徴⑩】コミュニケーション能力が低い
他責思考の人の特徴として、コミュニケーション能力が低いと言われています。
そのために、人の心を読み取ることができません。
これをしたら相手が嫌がるだろう…などが想像できませんから、自分がした失敗も平気で人のせいにできます。
いかがでしたか?
少しは理解できましたか?
他責思考の人は、何かがあっても自分が悪かったとは思いませんので、どうしても自分の成長ができません。
成長するためには、自分の失敗をフィードバックすることが大切になります。
自分がなぜ、
- 失敗をしてしまったのか?
- どうしたら良かったのか?
- では、これからどのようにしていけばいいのか?
をきちんと考えることが大切になります。
また、自分には何が足りていないのか?をきちんと見極める必要があります。
そこを、逃げていては成長できないだけでなく、周りの人に迷惑をかけてしまいます。
一度や二度なら、「仕方ない」で済まされることもあるかと思いますが、毎度となるとさすがに、一緒に仕事はしたくないと思ってしまいます。
私たちの生活の中で、一番のストレスは人間関係だと言われています。
他責思考の人がそばにいると、人の何倍もストレスを感じてしまいますので、他責思考の人ではなく、周りの人が精神疾患になってしまう場合があります。
「他責思考になってしまう自分」を卒業するにはどうすれば良い!?社会生活や人間関係を良好にするための思考を身に付けるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「他責思考の人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたは、他責思考の人と聞いて、どのようなイメージをしますか?
- 関わりたくない。
- 友だちにはなりたくない。
- 一緒に仕事したくない。
- 発達障害?
- 嘘が上手。
- どのような神経をしているのか見てみたい。
- プライドが高い。
- 頭が悪い。
色々なイメージがあるようです。
しかし、どれをとってもよいイメージのものは一つもありません。
人からみて他責思考の人は、好かれるより嫌われる場合が多いということがわかったと思います。
人から嫌われることは辛いことです。
八方美人になって、みなから好かれる必要はありませんが、自分でまいた種は自分で刈り取ることが大人としての責任だと思います。
それができないのは、恥ずかしいことだと認識してほしいと思います。
このままでは、あなたの周りから人が離れて行ってしまいます。
そうならないためにも、他責思考の人の改善方法を書かせていただきます。
自分に合った改善方法で、他責思考の人を卒業していただきたいと思います。
それでは、他責思考の人の改善方法を書かせていただきます。
【他責思考の人の改善方法①】カウンセリングを受ける
他責思考の人の改善方法として、カウンセリングを受けることがよいと言われています。
自分が失敗をして、
- なぜ、自分が悪いと思わないのか?
- なぜ、人のせいにするのか?
その捉え方や考え方をカウンセラーの先生にアドバイスをもらいながらきちんとした自責思考をしていけるように指導してもらいます。
インナーチャイルドがある場合は、インナーチャイルドをはずしてもらう必要があります。
それは、なかなか自分では出来ませんので、専門のカウンセラーに相談することが改善の近道だと言われています。
【他責思考の人の改善方法②】心理学セミナーに参加する
他責思考の人の改善方法として、心理学セミナーに参加することがよいと言われています。
他責思考の人は自己肯定感が低い特徴があります。
心理学セミナーに参加して、自己肯定感を上げる勉強をすることで、きちんとした大人としての自己責任を取れるようになります。
その他にも、人に迷惑をかけることが、どれだけ人にストレスをかけてしまうかなどを勉強することで、自分ファーストではなく周りも観察できるようになります。
【他責思考の人の改善方法③】コミュニケーションセミナーに参加
他責思考の人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することがよいと言われています。
他責思考の人は、人とコミュニケーションをとることが苦手なので、セミナーに参加して、色々な人と話をすることで、相手の嫌がることはしない。「相手に喜ばれることをする」を学びます。
人との関わり方も学びますので、自然に相手に対して悪いことをしたら「ごめんなさい」が言えるようになります。
謝ることは、自分の成長にもつながります。
そのようなことを、セミナーに参加して学んでいきます。
【まとめ】「他責思考の人」から「責任感のある誠実な人」へ!大切なことは「コミュニケーションスキルを磨く」ことと「自己肯定感を高め自分に自信を持つ」こと!!
他責思考・自責思考のどちらかに偏らず、バランスの取れた問題解決思考の習慣づけが重要!
いかがでしょうか?
他責思考の人の10個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
他責思考の人も好きで他責思考になっているわけではないと思います。
しかし、どんな理由があるにせよ、自分の失敗を人のせいにするのは大間違いです。
「自分でしたことは自分で責任をとる」それが大人として当たり前のことです。
その当たり前のことができないのは、恥ずかしいことだと認識しなければいけません。
本当は悪いと思いつつも、勇気がなくて…という人もいるかもしれません。
もし、そうだとしたら、強い勇気を持ってください。
失敗は誰にでもあることです。
同じ失敗を繰り返さなければいいのです。
そのためにも自分の失敗や問題は自分で責任をとるという強い意志が必要になります。
簡単なことではありませんが、少しずつできるようになってください。
自分がしたことは自分で責任を持つ。
言い訳や人のせいにしない。
これを心に誓って頑張ってほしいと思います。
あなたならできます。
自信を持ってください。
今回書いたブログ、他責思考の人を読んであなたの人生が変わることのキッカケになったら嬉しいです。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!