代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに自分は間違っていないと思う人はいますか?
もしくは、あなたが自分は間違っていないと思う人ではありませんか?
我がカウンセリングルームでも、
- 同僚と話をしていて、そこ、この間と話違うねと言うと「そんなことは絶対にない」みんなも聞いているよって言っても認めない。噓つきなのか?覚えていないのか?教えてほしい。
このような相談は相手が夫だったり、妻だったり、サークルの友だちだったりなど、人が変わるだけで、多数あります。
自分が間違っていないと思っている人だったり、周りに間違っていないと思っている人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。
たしかに世の中には、自分のことを完璧人間だと勘違いしているような「自分は間違っていないと思う人」って男女を問わず沢山いるわよね。もちろん本人的には、間違っているか間違っていないかを明確にしたいという、正義感的な考え方があってのことなのかも知れないけど、周りの人からすれば「頑固者」「独断的」「自信過剰」といったイメージを持たれてしまうケースが多いみたい。そんな「自分は間違っていないと思う人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「自分は間違っていないと思ってしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?
今回は「自分は間違っていないと思う人」に共通する「10の特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「自分は間違っていないと思う人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分は間違っていないと思っている方だ(いつも正しい情報を取り入れている、他人と衝突することが多い、できれば今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、自分は間違っていないと思う人がいる(ガチのトラブルメーカー、仕事もプライベートもすべて関わりたくない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「自分は絶対に正しい症候群」「確証バイアスによる白黒思考」「ストレス回避の防衛行動」!?なぜ人は「自分は間違っていないと思う人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?ひょっとして「自分は間違っていないと思う人」ではありませんか?
人は誰でも間違いはします。
それは仕方ないことだと思います。
ただし、間違いをしてしまった時は、言い訳をしたり、誤魔化したりせずに、自分のミスを素直に認めて謝罪しなければいけません。
きちんと、謝罪することができれば、周りの人たちとトラブルになることはないと思います。
しかし、自分は間違っていないと思うことで意地を張って、人に迷惑をかけてしまったり、無駄な時間を使ったりで問題が大きくなり、解決するのも難しくなってしまうこともあります。
では、なぜ自分が間違っていないと思ってしまうのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は自分は間違っていないと思う人の心理を深掘りしていきたいと思います。
あなたが、自分は間違っていないと思う人だったり、周りに自分は間違っていないと思う人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「プライドが高い」「人から指摘されることが嫌」「自分を過大評価している」!?「自分は間違っていないと思う人」に共通する「10の特徴」とは!?
セルフカウンセリングで発見「自分は間違っていないと思う人の心理」
それでは、自分は間違っていないと思う人の特徴を書かせていただきます。
①プライドが高い
自分は間違っていないと思う人の特徴として、プライドが高いと言われています。
プライドが高いため、人に頭を下げることができませんので、間違がったことをしたり、言ったりしても認めようとはしません。
自分だけ何とかなったと思っているかもしれませんが、みんなは騙せません。
②言ったこと、やったことを覚えていない
自分は間違っていないと思う人の特徴として、言ったこと、やったことを覚えていないと言われています。
覚えていないため、自分ではないと責任逃れをしてしまいます。
このタイプの人は、「もしかして…」がありませんので、言った言わない、やった、やらないの水掛け論になってしまいます。
③逃げ癖がある
自分は間違っていないと思う人の特徴として、逃げ癖があると言われています。
逃げることで何とかなると、甘い考えを持っているため、自分で責任をとることができません。
体は大人であっても、中身は子どもみたいな人です。
④自己肯定感が低い
自分は間違っていないと思う人の特徴として、自己肯定感が低いと言われています。
劣等感やコンプレックスがあるため、自分の失敗を認めることでができません。
間違いを認めることで、より劣等感やコンプレックスが大きくなると思っています。
⑤人から指摘されることが嫌
自分は間違っていないと思う人の特徴として、人から指摘されることが嫌だと言われています。
間違っているところについて指摘しているのに、人から指摘されることが嫌な人は、自分が否定されていると思ってしまいます。
そのため、場合によっては感情的に反発してくる場合もあります。
⑥防衛本能が強い
自分は間違っていないと思う人の特徴として、防衛本能が強いと言われています。
防衛本能が強いため、自分は悪くないと思ってしまったり、自分はしていないと(言っていない)と思ってしまいます。
そのため、無意識に自分を守ろうとしてしまいます。
⑦自分を過大評価している
自分は間違っていないと思う人の特徴として、自分を過大評価していると言われています。
自分は頭がいい、自分はいい大学を出ている、自分はみんなと違う。
本当は、自分が普通であるのに、それ以上に自分はすごいと思ってしまっています。
⑧非常識
自分は間違っていないと思う人の特徴として、非常識だと言われています。
常識がある人だったら、自分の間違いは素直に認め周りに謝罪しますが、人に迷惑をかけるのはお互い様みたいな捉え方をしていますので、人に迷惑をかけること=いけないこととは思っていません。
⑨無責任
自分は間違っていないと思う人の特徴として、無責任だと言われています。
本来であれば、自分がしたことは自分で責任をとるのが当たり前ですが、自分は間違っていないと思う人は、責任逃れが得意ですから、自分で責任をとるどころか、正当化をしてきます。
どんなに説明しても、聞き入れようとはしません。
⑩自己愛が強い
自分は間違っていないと思う人の特徴として、自己愛が強いと言われています。
自分のことが大好きですし、承認欲求も強いです。
自分の能力や経験を自慢したり、人より優位に立ちたいと考えています。
間違いを認めないのもその特徴です。
いかがでしたか?
自分は間違っていないと思う人の特徴を10個書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
自分は間違っていないと思ってしまうことは、誰でもあります。
しかし、間違いは間違いですから認めなければいけません。
認めることで、新たな成長にもつながります。
しかし、自分は間違いないと思ってしまえば、反省もしないですし、単に自分の主張を相手に押しつけているだけになります。
また、自分を正当化するために話の論点がずれてしまったり、違う話にすり替えたりで、周りにいる人は本当にストレスでしかありません。
自己評価が高いのもほどほどにしなければいけません。
きちんと、現実を見て、何が起きていてどうなっているのかをきちんと把握する必要があると思います。
「自分は間違っていないと思ってしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良い!?他人の心を理解し人として大きく成長するための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「自分は間違っていないと思う人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたは、自分は間違っていないと思う人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 自己中。
- 勘違い人間。
- サイコパス。
- 悪くない症候群。
- 非常識。
- プライドが高い。
- 自分のことが大好き。
- 人から相手されない。
色々なイメージがあるようです。
ただ、一つも良いイメージのものはありません。
自分が間違っていないと思うことは、自信があってある意味素晴らしいことなのかもしれません。
しかし、人間は完璧ではないので、間違っているかもしれないと思っていた方が謙虚ですし、間違いがあった時にすぐに対応ができると思います。
その謙虚さはとても大事だと思います。
私たちは一人では生きていけません。
みんなの力があって初めて生きていけるのです。
自分だけのことを考えているのではなく、常に周りにいる人のことも考えなければいけません。
それが、気遣いですし、大人のマナーだと思います。
今のまま、自分は間違っていないと思う人を続けていれば、人はあなたの元から離れていってしまいます。
そうなれば孤立状態です。
「孤立状態でもかまわない」なんて声が聞こえてきそうですが、それは負け惜しみです。
本当は人から好かれたいと思っているはずです。
人から信頼され愛されることは、大切なことです。
孤立してしまう前に、自分は間違っていないと思う人を卒業しなければいけません。
そこで、自分は間違っていないと思う人を卒業するために改善方法を書かせていただきます。
自分にあった改善方法で改善していただきたいと思います。
それでは、自分は間違っていないと思う人の改善方法を書かせていただきます。
①カウンセリングを受ける
自分は間違っていないと思う人の改善方法は、カウンセリングを受けることがいいと言われています。
自分が間違っていないと思うことが悪いことではありません。
ただ、実際に間違いが起きているのに、認めることができず、我を張ったり人に迷惑をかけることは認知の歪みがあると考えられます。
そこは、カウンセラーの先生と一緒にどこがどのように認知の歪みが出てしまっているのかを探してもらい、カウンセラーの先生にアドバイスをもらいながら改善していくことが改善の近道だと言われています。
もしかして、発達障害やサイコパスの可能性もありますので、自分で判断せずに、カウンセリングを受けることをオススメします。
②心理学セミナーに参加
自分は間違っていないと思う人の改善方法として、心理学セミナーに参加することがよいと言われています。
心理学を学ぶことで、人の気持ちが理解できるようになります。
自分が我を張ることで、人がどのような気持ちになるかを学ぶことができれば、我を張ることはやめて、素直になったほうが良いということが理解できます。
自分の間違いは素直に認め、素直に謝罪する。
当たり前のことですが、それをきちんと頭で理解できるようになります。
③コミュニケーションセミナーに参加
自分は間違っていないと思う人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することがよいと言われています。
自分は間違っていないと思う人は、コミュニケーションをとることが下手だと思います。
コミュニケーションは相手のことをきちんと理解し、相手の気持ちも考え折り合いをつけていかなければいけません。
それを基礎から学び、人と上手くコミュニケーションをとれるように学びます。
学ぶことにより、人の嫌がることはしないようにしようという気持ちが芽生えてきます。
【まとめ】「自分は間違っていないと思う人」から「間違いを素直に認められる人」へ!大切なことは「柔軟な思考を持つ」ことと「自己反省の習慣を身に付ける」こと!!
間違いを素直に受け入れ、学び、自己成長に繋げられる魅力的な生き方してみませんか?
いかがでしたか?
自分は間違っていないと思う人の10個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりました?
誰でも自分は間違っていないと思って言動しています。
しかし、私たちは未熟です。
世の中、完璧な人などいません。
誰だって間違いを起こします。
その時にどのような言動をするかで、その人の人柄がわかります。
誰も人から嫌われることを望む人はいないと思います。
人から信頼され人間関係がスムーズになることができれば、今までの人生とは違って、明るい楽しい人生が開けることだと思います。
人に嫌な思いをさせても平気、人のことを思いやる気持ちがなければ、自分も相手からそうされても仕方ありません。
そうならないためにも、改善が必要だと思います。
自信を持って物事をすることは良いことですが、自信過剰になりすぎることはいけません。
常に謙虚さを忘れずに、素直な気持ちになっていただくことをオススメします。
今回書いたブログ、自分は間違っていないと思う人の人生が変わるキッカケになれば嬉しいです。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ
まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!
ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!