カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに努力できない人はいませんか?
またはあなた自身、努力できない人ではありませんか?
やらなければならないことややった方がいいことはあるのに、努力ができなくて悩んでいる人は大勢います。
勉強でも仕事でもなんでも、努力に勝るものはないとわかっているし、人から努力しろと指摘されるけれど、継続しなくて自己嫌悪に陥る人もいるでしょう。
わかってはいるのに努力ができない。怠け者なのかそれとも他に何か理由があるのか、知りたくありませんか?
努力できない人には、どんな心理が潜んでいるのでしょうか。
今回は、努力できない人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

たしかに世の中には、目標や計画に対して頑張ることができないような「努力できない人」って沢山いるわよね。もちろん単に努力が嫌いだったり、努力に対して否定的な考え方をもつような経験をしたということがあるのかも知れないけど、中には「やっぱり努力したい」「でも努力できない」という負のスパイラルに陥っているケースも多いみたい。そんな「努力できない人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「努力できない自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「努力できない人」に共通する「6つの心理」や「4つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「努力できない人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分は努力できない方だ(モチベーションが続かない、新しい挑戦より現状維持の方が合っている、できれば今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、努力できない人がいる(人間ではなくナマケモノ、仕事もプライベートも関わりたくない、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「努力は必ず報われるとは限らない」「能力は生まれつきで変わらない」「努力の先にあるのはただの自己満足」!?なぜ人は「努力できない人」になってしまうのか!?
頑張れと言われても頑張れない人たちの真実!あなたは「努力できない人」ではありませんか?
あなたは何かを努力していますか。
努力はできる人ですか。
「はい」と強く言える人は、もしかしたらあまりいないかもしれません。
しかし、やるべきことや目標があるのなら努力は必要です。
ただ、努力することができない、と悩んでいる人は案外たくさんいます。
当カウンセリングルームでも、
- 「仕事で上司からもっと努力しろと言われているけれど頑張れない」
- 「目標はあるのに、努力が続かない」
- 「どうせ自分なんて、と思ってしまうせいで努力するのが怖い」
などの相談が多く寄せられています。
そのような人たちは、周りから「もっと努力しろ」「もっと頑張れ」と言われるけれど、頑張り方がわからなかったり自分に厳しくできなかったりして、その人なりに困っています。
成長するためには努力が必要、わかっているのに努力できない人にはどんな心理があるのか、詳しく説明しますのでチェックしていきましょう。
「あきらめ感が強い」「人と比べるクセがある」「思い込みが激しい」!?「努力できない人」に共通する「6つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで明確になる「努力できない人の心理」
それでは、努力できない人の心理を6つ説明していきます。
この6つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①感情に流されやすい
自制心があまりなく、その時の感情や欲求に流されてしまいやすい人です。
努力しなければと思ってはいるのですが、気分が乗らなかったり誘惑があったりすると、そちらの方へ流されてしまいます。
注意散漫になりやすく集中力があまりありません。好きなことへの集中力は発揮できるのですが、楽しくないことには集中が続きません。
②あきらめ感が強い
なりたい理想像や目標があったとしても、「どうせ叶わない」「自分には無理だ」などと思ってあきらめてしまう人です。
自分には能力がない、努力は苦手だと思い込んでいるので、努力しようと思ってもすぐにあきらめてしまいます。
自己卑下することが多く、自分への期待感を持ちません。
達成感をあまり得てこなかった人だといえます。
③飽きっぽい
目標を持ったり計画を立てたりはするのですが、飽きっぽく継続力がないため努力が続きません。
はじめのうちは新鮮に感じて頑張ることができるのですが、慣れてきたり違う興味があったりすると努力し続けることができなくなってしまいます。
コツコツ積み上げることが苦手で、早く結果を出したいと横着しようとするところもあります。
④人と比べるクセがある
目標を持ったり努力し始めたりしても、すぐに他の人と自分を比較してやる気を失ってしまいます。
他の人の方が才能を持っていたり結果を出せたりしていると、「自分は頑張っても無駄だ」「あの人には追い付けない」などと感じて努力するのをやめてしまいます。
負けず嫌いでプライドは高いのですが、根性がないので楽をして勝てないと思うとあきらめてしまいます。
⑤理想が高すぎる
掲げる目標がいつも高すぎて現実味のない人です。
自分の現状や実力を過信しているところがあり高い目標を持つのですが、途中で道のりが長いと感じるとやる気を失ってしまいます。
目標というより夢のような感覚だといえます。「こんなふうになりたい」「できたらいいな」というような願望に近いので、現実的な行動になかなか反映しません。
⑥思い込みが激しい
自分の中での思い込みが強く、あまり人の意見やアドバイスを聞き入れない人です。
目標はあるものの、自分流でやろうとしたり努力に価値を感じていなかったりして目標に近づきません。
偏った自分ルールを持っているので、それを崩すことがなかなかできず、今までと違ったやり方や工夫、新しい知識を入れることが困難です。
自分なりには努力していると思い込んでいることが多いでしょう。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、自分やその人の努力の仕方がどんな形なのかを見つめ直したり、自分やその人の努力を妨げているものが何なのかを考えたりしていきましょう。
努力の仕方や頑張り具合は人それぞれですが、自分は努力していると胸を張って言えるくらいにはなりたいものです。
「努力できない自分」を卒業するにはどうすれば良い!?あなたの人生をさらに豊かで幸せにするための「4つの改善方法」を徹底解説!!
「努力できない人」にチャレンジして欲しい「4つの改善方法」とは?
それでは続いて、努力できない人のための改善方法を4つ説明していきます。
①目標や目的を明確にする
努力しようと思っても、ただ頑張るだけでは努力は続きません。
目標はどの地点なのか、何の目的で努力するのかをしっかりと考えて明確にしましょう。
例えば、マラソン選手も42.195kmの先にゴールがあるから走り切れるのです。
ゴールがどこなのかわからなければ途中で挫折してしまうでしょう。
目標や目的が明確であればあるほど、努力しやすくなります。
②計画を立てる
努力しようと思ったら、計画を立てましょう。
無茶な計画を立てるのではなく、自分の力量や状況に合った、無理のない計画を立てることが重要です。
計画は具体的に細かく設定することで、努力しやすくなります。
途中経過を記録することや、ここまで到達したら小さなご褒美を自分にプレゼントするなどの達成感を味わうことも大事です。
③協力してもらう
自制心の強い人は一人でも頑張り続けることができますが、そのような人はそう多くいません。
ですから、家族や友人、先生などに協力してもらうのがよいでしょう。
目標を公言し、日々の経過を報告します。
そして、頑張れていたら褒めてもらいましょう。
人から見られていると思うことで、欲求に流されず自制心が働くようになります。
④カウンセリングを受ける
努力できない人の中には、自己肯定感の低さやあきらめ感、強い思い込みなどのせいでそうなっている人もいます。
頑張ろうと思っても心がついていかなくて悩んでいる人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどするとよいでしょう。
認知の歪みやインナーチャイルドのせいで努力できない人もいますし、もしかしたら発達障害を持っているために努力しづらいのかもしれません。
カウンセラーの力を借りて自分の心を根本から見直し、努力できる自分になっていきましょう。
【まとめ】「努力できない人」から「自己成長の努力ができる人」へ!大切なことは「他人と自分を比較しないこと」と「人生を楽しく計画する」こと!!
努力という言葉を難しく捉えず、自分にできる「一歩前進の努力」をする生き方してみませんか?
いかがでしたか?
取り組めそうな改善方法はありましたか?
きっと私たちは、ただ生きていくだけなら努力しなくてもやっていけるのかもしれません。
ただし、その生き方では味気なく成長もない、つまらない人生になるでしょう。
自分で自分を心から受け入れることができず、自己嫌悪の中で生きていくことになるのではないでしょうか。
生きていて楽しい、幸せ、満足だと感じるためには、何かしらそれなりの努力をしていく必要があります。
人と共存していくならなおさらです。
人からの信用を得て、胸を張って生きていくために努力をし、結果を出せる人になってください。
努力は必ず報われます。
必ず周りの人は見てくれています。
努力を惜しまず、日々成長を続ける輝く人になってください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!